茨城県水戸市

大串原館(水戸市大串町)

椿山館(水戸市東前)

 大串原館は椿山館(三和工業の工場や住吉神社がある台地)のすぐ南、200mほどの所にあった。住吉神社の南西300mほどの所である。この辺りには山林が残っているのだが、中を歩いてみると、規模こそは小さいがしっかりと堀と土塁を廻らせた館跡が残っている。

 館跡のすぐ南側を新しい道路が通っており(稲荷第一小学校から東前病院の方に延びている道である)、館跡はこの道のすぐ北側に位置しているので、この道路から入り込んでいった方が分かりやすいかもしれない。

 館はとても小規模なもので、方30m程度の規模である。その周囲に土塁と堀が巡らされ、さらに堀の外側にも土塁があり、比高二重土塁の形状を成しているのだが、土塁の高さ、堀の深さは、いずれも現状では1m程度とかなり浅くなってしまっている。幅も3mほどしかないので、埋まってしまう以前から、それほど大規模なものではなかったのであろう。
 だが、遺構はきれいに残っており藪も少ない。分かりやすい館跡ではある。

 また、ここの250mほど東(稲荷第一小学校のすぐ西側)にある素鷲神社の周囲には空堀状のものが取り巻いている。神社は方7mほどで高さ3mほどの櫓台状の部分にあるのだが、その周囲には幅6,7mほどの堀があるのである。これが城郭遺構なのか、あるいは古墳に伴うものであるのかは不明である。規模からすると古墳なのかもしれないが、堀はさらに外側に続いているようにも見えるので、城郭として改造され、用いられていた可能性もなきにしもあらず、である。



 一方の椿山館は、国道51号線の「東前」の信号の南西400mの、比高10mほどの台地上にあった。谷戸部をはさんで、大串原館と北に向かい合うような位置にある。

 現在この地には三和工業という工場が建っているので遺構の大部分は消滅してしまっている。だが、戦後直後の航空写真をみると、図にあるような五角形の台形に近い形の区画が見えている。単郭の館であったようである。しかし、これだけでは詳細は不明であるとしか言いようがない。

 城主等は未詳。

北側の土塁と堀。堀の外側にも土塁があり、比高二重土塁になっている。 東側の土塁と堀。館周辺にはヤブがなく、歩きやすい。




川又館(水戸市川又町)

 川又館は水田中の低地にあった。香取神社の北西250mほどのところで、南側に小川が流れている。しかし、耕地整理が行われたらしく、城址らしい遺構はもはや何もない。のどかな水田地帯が広がっているばかりである。写真の小川のみが堀の名残をとどめているようだ。

 そこで戦後直後の航空写真をみてみると、右のラフ図のような地形が看取できる。南側に小川が流れ、西側にはその水を取り入れたかと思われる幅広の堀状の地形が見えている。館跡と目される部分の北側にも幾重かの堀らしきものが見え、単郭というよりは北側にいくつかの郭を配するといった構造であった可能性もある。

 城主等歴史は未詳。








南側を流れる小川。これが天然の水堀となっていたのであろう。




久保山館(水戸市森戸町)

森戸館(水戸市森戸町字塙)

 久保山館は、県道40号線が、石田川の低地に下っていくところの北側にある、現在鹿島神社が立つ台地上にあった。この台地は比高20mほどあり、東側に突き出したものである。特に神社の左手の土手は人口的に削られたもので、かなり急になっている。

 神社の石段を上がっていくと、右側に古い虎口のようなものが残っている。神社のある敷地は20m×60mほどあるが、神社の左手に細長い郭が西に向かって延びている。(写真) この部分の北側(右手)には空堀がある。奥の山林まで続いているが、ヤブ化していて、こちら側の奥までは進んで行ってはいない。

 台地の先端部に当たり、物見などを置くにはよい場所ではあるが、本当にこれが城館なのかどうかについては疑問を感じる。『茨城県遺跡地図』が何を根拠にしてこれを城館跡に採用しているのか、よく分からない。

 城主等歴史は未詳。



 森戸館は、久保山館のある鹿島神社のすぐ北側の低地にあったという。現在ここは土砂が取られて荒地となってしまっているので、遺構はほぼ湮滅状態にある。

 だが、『重要遺跡報告書』に掲載されている地籍図を見ると、堀に囲まれた単郭の居館の跡が分かる。長軸100mくらいの平地の館であったと思われる。地籍図と現状の地形を基にして復元図を描いてみると、だいたい右のラフ図のような按配になる。

 詳細は未詳だが、大掾氏の一族、盛戸氏の居館であったといわれる。


神社南西下にある土塁。




平戸館(水戸市平戸字大海添)

 平戸館は国道51号線と県道2号線とが合流する地点の南側、この2つの道に挟まれた所にある。館跡にアクセスする道は分かりにくいが、館跡にある吉田神社が一応の目標となる。

 低地に土塁と堀を巡らせた館の跡で、八幡神社のある1郭、吉田神社のある2郭からなっていたという。

 現在は耕地整理等でほとんど隠滅してしまったらしく、これといった遺構は見られない。ただ神社背後にわずかに堀と土塁の跡かと思われる部分が見えるのみである。しかし、神社の鳥居脇に「平戸館跡」の立派な標柱があるので、ここがその場所であるということだけは分かる。かつては2000平方mほどの規模であったというが、現状では4アールほどしかない。

 上記の通り、現在、遺構らしきものはほとんど残っていないのだが、『重要遺跡報告書』にある図面と現状の地形を基にして鳥瞰図を作成してみると、だいたい右の図のような感じになる。2つの郭を南北に並列させた城館だったようである。しかし、これだけではいかにも城域が狭く、本当にこのとおりであったかどうかは定かではない。

 大掾氏の一族平戸氏の居館であったという。江戸氏の家臣で平戸氏がいるが、そちらの平戸氏とは一族関係に当たるのではないかと想像できる。
 この平戸氏は後に石川氏を名乗ることになったという。















吉田神社の前に立つ標柱。 神社東側にある水堀の跡。




和平館(水戸市栗崎町字和平)

伊豆屋敷(水戸市栗崎町)

 和平館は、国道51号線の「栗崎」という信号の南西500m、芳賀神社の東南400mほどの比高6mほどの低い台地上にあったという。

台地周囲にはちょっとした土手などが見られるが、台地上は宅地や畑地となっていて、遺構はほぼ隠滅してしまったものと思われる。

 台地の中央部には愛宕神社の祭られている古墳があるが、その上に「和平館跡」という城址碑が建てられている。この古墳が櫓台として使用されていたのであろうか。

 城主等詳細も未詳。



 一方、伊豆屋敷は、佛性寺のすぐ北東にあったらしい。しかし、この地は現在、霊園が造成されており、地形が改変されている。というわけで、遺構は特に残ってはいない。

 詳細も未詳だが、何とか伊豆守といった者の屋敷であったということは想像できる。





愛宕山神社古墳に建つ館跡の城址碑。