茨城県那珂市

植田城(西木倉城・那珂市西木倉字館ノ山)

*ラフの作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 植田城は『茨城県遺跡地図』では「西木倉館」と登録されているらしいが、現地では植田城と呼ばれているので、ここでも植田城として紹介しておくこととする。
 ところで、私が見落としていたのか、この城館が『茨城県遺跡地図』に掲載されていることを知らなかった。今回、Pの遺跡侵攻記を見て、初めてその存在を知ったしだいである。

 城址と目されている場所は、国道118号線の「山崎橋」というバス停の東側の台地一帯である。ところがこの台地、かなり改変が進んでいると見えて、地形そのものがだいぶ変わってしまっている。そんなこともあって、城の構造はさっぱり分からなくなってしまった。一応ラフを描いてみたが、どこがどう城を構成しているのか、ぜんぜん理解できない。

 セオリーでいえば、台地南端部辺りが主郭であろうか。つまり図の1や2の場所である。ところが1の部分は、近年になってかなり土盛りがされて、現在のような地形になってしまったらしい。となると、城はもっと内陸部にあったのだろうか。

 西側の低地から台地に上がってくると、Aの部分に土塁があるのに気がつく。これを見て一瞬「なかなか大きな土塁がある」と思ってしまった。しかし、この土塁上を歩いていくと、東側の内部部分は切岸状になっているのに、西側の外側部分はわりと緩やかな自然地形のような斜面になっているのに気がつく。外部の方を急峻に加工しないのは城館としては不自然であり、ぱっと見て違和感を感じてしまった。
 よくよく見ると、土塁の東側は後年削られたもののようだ。また、道路脇ではAの土塁状の部分の断面も見ることができるのだが、そこには自然の地層がそのまま残っており、不自然に小石がたくさん混じっている。断面を見る限りは、これは積まれたものではなく、単に削り残された部分であるのに過ぎないことが分かる。聞いたところによると、Aの辺りの土をだいぶ削って、1の北側にあった養魚場を埋めてしまったものだという。となると1やその北側の地形は旧状とはかなり異なった人工的なものであるということになる。
 Aの台地が大きく削り取られてしまっていることからすると、城館があったのはその削られてしまった部分であるという可能性も高い。しかし、現在ではもはや台地上の旧状を知ることはできず、城館のあった正確な位置すらもつかめなくなってしまっている。

Aのところにある土塁状の部分。内部は急峻だが、外側は自然斜面で不自然な土塁。どうやらこれは土塁ではなく、台地内部を削り取った際に生じたものらしい。 1の部分を南側から見たところ。一見、いかにも城塁のように見えるのだが、後世、土盛りがされているらしい。
台地の西側一段下にある龍瀧浮動明神。 城址の北側にある狐塚古墳。高さ1.5mほどの小さな古墳である。