茨城県行方市

*参考資料 『日本城郭体系』 『平成13年度版茨城県遺跡地図』

代田館(行方市於下)

 代田館は小高の常光寺の北西300mほどの所にある。小川を前面に控えた比高20mほどの台地である。

 現在、川を渡ると城址の下側の斜面に沿って台地の東側に登る道が付いている。城に進入するには、城址の東端辺りから北側の斜面に沿って造られている道を通るのがよいだろう。車もその辺りに置いておくことが可能である。

 この道は3の腰曲輪の所にかつてあった畜舎や、1郭内部に進入するために造成されたもののようであるが、1郭に入る坂虎口がこの道の途中に存在していることからすると、もともと腰曲輪のようなものがあったのかもしれない。

 この道を進んでいくとすぐに2郭に登る虎口のようなものが見えてくる。上がってみるとすぐ脇には祠が1つ祭られている。どうやらこの虎口は、祠に参拝するためのものらしい。城の虎口としては今ひとつ明瞭ではないのである。

 2郭は細長い郭で、南側の一段下には腰曲輪が造成されている。かなりのヤブであるが、北側には低い土塁が盛られているようである。ヤブの中を頑張って奥の方に進んでいくと1郭の土塁が見えてきた。

 この土塁から先が1郭である。1郭は長軸50mほど。周囲にきちんと土塁が巡らされている。ちゃんとした城である。北側には坂虎口が設けられているが、これがこの郭の本来で唯一の虎口だったのであろう。

 1郭の西側は大きく削りこまれ、車が入って来られるような通路が造られているが、これはもちろん後世のものである。となると、1郭内部もかなり改変されているのかもしれない。

 1郭の東側は土塁の内側に腰曲輪のようなものが付けられている。2郭側の敵を射撃するための場所か何かであったものだろうか。

 後で帰ってから地形図を見てみたら、3郭から西側と南側に尾根が延びているのが分かった。したがって、この2方向にも郭が造成されているのかもしれないが、今回は未確認である。いずれにしても冬場にならないと、きちんと探索するのは難しい。

 代田館の歴史は不明だが、意外にもわりときちんと造成された城館であった。地元の殿様の居館でないとしたら、戦時の砦のようなものであったろうか。

南側から見た代田館。比高20mほどの山稜上にある。 代田館1郭の土塁。
1郭北側の道路から見た1郭城塁。 1郭北側の虎口。この地域ではよく見られる坂虎口となっている。
(以前の記述)代田館は、小川をはさんで常光寺の北西向300mほどの所にある。比高20mほどの台地上で、山林と化している。小高城の北西600mほどの位置である。

 城主等、詳しいことは分からない。




山中館(行方市芹沢馬場1445)

 山中館は、玉造ゴルフ倶楽部若梅コースの北端部辺りにある。この台地は全体にゴルフ場の敷地となっているが、城の遺構のある部分だけは、開発せず、手付かずにしておいてくれているようである。

 台地続きの方はゴルフ場の敷地となっているので、城にアクセスするためには、北側の斜面をよじ登るしかない。しかし、これまた、どの斜面も笹薮だらけで、跳ね返されそうなヤブである。(実際、過去2回は撃退されてしまった。)

 それでも、よくよく登れそうなところを探してみたら、西側の斜面辺りならば少しはヤブが薄そうだ。というわけで、北西端辺りから取り付いてみることにした。直登とはいっても、たかだか比高20mほどであるから、たいしたことはない。5分もあれば城内に到着する。

 途中、ちょっとした平場のようなものが2箇所あった。これは切岸を形成した際に生じたものであろう。北西側の傾斜がやや緩かったので、このような加工を施したのだと思われる。

 台地先端部に上がってみると、そこには土塁で囲まれた長軸50mほどの台形の郭があった。単郭の城郭であったらしい。土塁は北西部の一部を除いてきちんと廻らされている。

 台地続きの南側と東側が特に厳重で、堀底からの高さ5mほどの土塁と、横堀が巡らされている。東側の堀のやや南よりの部分に土橋が設置され、そこに虎口が開けられている。

 注目すべきなのは、その虎口の南側にしっかり横矢を掛けた櫓台が存在していることである。ちゃんと虎口への側面攻撃ということを想定している。
 この櫓台の周辺がもっとも厳重な所で、高さ6mほどの城塁となっている。

 城の西側にも虎口が開けられているが、こちらは改変されてしまっているのか、土塁もあまり高くなく、堀も埋められてしまっているように見える。

 このように単郭ながら山中館はよく残されている城郭である。ただしヤブなので、内部探索はけっこう辛い。それでも、ゴルフ場が造成される前は、けっこう人が訪れる山であったようで、この後訪れた蕨館にいたおばさんに話を伺うと「子供の頃は、この城跡の土手でよく遊んだものだったが、今は誰も行かなくなってしまった」とおっしゃっていた。

 確かに現在は誰も訪れる人がいないのだろう。道もなくなってしまっているのだから無理もない話である。また、この城内を歩いていると、すぐそばのゴルフ場ないからボールを打つ音がポンポン聞こえてくる。そちらの注意も必要だ。

 このような台地縁に存在していることからすると、山中館は集落とは隔絶しており、豪族の居館というよりも、向城のような形態の城だという印象を受ける。しかし、向城だったとしても、何に対してなのかよく分からない。もっともゴルフ場が造成される以前には、ゴルフ場のある場所に集落が営まれていたのかもしれない。

 一説によると山中館は平安時代の創建ということであるが、それが合っているとするなら、平安時代から、横矢を利かせた櫓台を持った城郭がこの地域では存在していたことになる。このところ、古い城でもわりと技巧的な構造を持っているものがあるという可能性について検討され直されているが、この城も、もしかすると、平安時代のわりと技巧的な城と評価されるべき城なのかもしれない。

北側の対岸から見た山中館。比高20mほどの台地先端部である。 山中館東南角の櫓台付近の横堀と城塁。
(以前の記述)山中館は、「玉造ゴルフ倶楽部若海コース」の北側の比高20mほどの台地上にあった。現原小学校の所から南に入っていく道を行くと、突き当たりに見える写真の山がそれである。土塁や堀が残っているという。

 山中館の創建は古く、治承年間(平安末期)のことであるという。城主として山中清定という者の名が伝えられている。この人物は佐々木成頼の子孫であるといわれる。




大場家(行方市玉造)

 大場家は、玉造城の東南麓にある。近世の豪族屋敷である。大場家は、江戸期を通じて、水戸藩の「大山守」を勤めた家系で、水戸御留川の川守、霞ヶ浦48津の北津頭などを兼務していたという。

 また、この屋敷には水戸光圀など、歴代の水戸藩主が領内巡検の際に宿舎として用いられ、御殿とも呼ばれていたともいう。どうりで立派なわけだ。その辺の古民家とは、規模も形態もまったく異なっている。同じ茨城県内でも椎名家などとはぜんぜん違う。

 大場家には写真の長屋門と、この右側に薬医門の2つがある。長屋門は領主のためのもので通常は開かずの門であった。普段は薬医門を通用門として用いていたという。

 注意しなければならないのが開館日である。大場家が公開されているのは毎週日曜日の午前9時から12時までの間だけである。だから、よほど時程を合わせて行かないと、見学することはできない。















大場家の長屋門。背後の台地が玉造城である。




三併堀(行方市玉造)

 三併堀は、うぐいす台団地の東南300mほどの所にある。道路によって土塁の中央が分断されているが、近くを通れば明らかに土塁であることが理解できるので、すぐにそれと知れる。道の両脇の土塁上に「三併堀跡」に標柱が建っている。

 由来は不明ということだが、土塁の高さは堀底から4mほど。道路からは2mくらいである。堀の幅は6mくらいあろうか。

 面白いのは、道を挟んで、土塁の位置が食い違いになっているということだ。土塁が途中で切られているので旧状は不明であるが、ここに虎口があったのであろう。

 不思議なのは堀の位置である。道路を挟んで南側(写真の方)では西側に堀があるのに、北側では堀は東側にある。これではちぐはぐなので、以前は土塁が二重になっていたのではないかと思われる。比高二重土塁ってやつである。

 地形図を見てみると、堀は台地が細くなっている部分をうまく利用しているようで、北端と南端にはそれぞれ池がある。こうした地形をうまく利用することで、台地を掘り切っているのである。

 このように見てくると、三併堀は、鹿行地方によく見られる「新堀」の一種ではないかと思われる。守るべき対象は玉造城である。三併堀の位置は玉造城の2km東方ほど。この2kmというj距離感も、一連の鹿行の新堀の位置と共通する。玉造城の防御施設の一部であったものと思われる。





三併堀の土塁。堀底はヤブだらけである。道路によって土塁は分断されている。




捻木(ねじき)館(行方市捻木)

 捻木館は、梶無川の通る低地に臨んだ、比高7mほどの台地上にある。川がこの辺りで東から南側に折れていく部分に突き出ているという地形である。

 城址は西光寺という寺院になっている。先端部から寺院の境内に入っていくとすぐ右手に写真の土塁が見えてきた。上に何かの祠が祭られているが、これはかつては虎口を形成していた土塁の名残であろう。

 台地基部の方は宅地化が進んでいて、単郭だったのか連郭式に数郭あったのか、現状では把握できない。

 天正年間、捻木新左衛門というものが居館としていたという。おそらく芹沢氏の家臣であったかと推測される。鹿島中臣氏の子孫であるとか、若舎人氏の子孫であるとも言われているようだが、詳しい事はわからない。
 

 














櫓台状になっている部分。




野口館(谷島館・行方市矢島字大内)

 野口館は、国道355号線から町民球場の脇を通って(球場へ入る道ではなく、そのすぐ南側の道である)、奥に進んだ所にある比高15mほどの台地上にあった。溜め池のすぐ西側の台地である。

 しかし、内部は一面の畑となっていて、遺構があるのかどうか分からなかった。ちょうど造成作業か何かをやっている所で、あまりうろうろすることがためらわれたのである。

 したがって、今回は詳細等不明。














野口館の東側の溜め池。写真右手の台地の上の畑地が館跡である。 館跡内部。一面の畑地となっていて、遺構らしきものはなさそうである。
(以前の記述)野口館は、町民野球場の北東400mほどの所にあった。「玉造ゴルフ倶楽部捻木コース」と南西に向かい合っている台地で、すぐ東側には池がある。比高10mほどの台地で山林化しているようだ。道が悪くて車で近くまで行けそうになかったので、内部探索はしていない。地元の方何人かに伺ったのだが、「館の跡などという話は聞いたことがない。と、一様に言われてしまった。場所が違っているのだろうか。

 野口館は、玉造城主玉造氏の家臣であった、野口山城という者の居館であったという。




箱根館(行方市浜ハサク1516)

 箱根館は、谷戸をはさんで、玉造西小学校の西側にそびえている比高20mほどの台地上にあった。

 街道に面した独立台地で、東側は沼沢地の沢となっており、東側は急斜面という、城館を営むには絶好の場所である。見晴らしもよく、霞ヶ浦方面をよく遠望できそうである。

 というわけで、一見期待が持てそうな城館なのであるが、実際には、内部はヤブだらけで、遺構があるのかどうかも分からない。おそらくたいしたものはないのであろう。

 台地にアクセスするのも大変である。台地北側には民家があるが、ここから入り込むのはちょっとためらわれる。

 南側の作業所か廃屋辺りから登るのがよさそうだが、登っても上にあるのはヤブばかりである。天正年間の居館という伝承があるらしいから、それなりの遺構があってもよさそうなところではあるが・・・・・実際にはまったく期待はずれである。


















1郭内部。ひたすらヤブばかりで遺構があるのかどうか、さっぱり分からない。
(以前の記述)箱根館は、玉造西庄学校の西側にそびえている比高20mほどの南北に細長い台地上にあった。この上は何かの作業所と畑になっている。この台地は国道に削られる前は、もっと南西部に延びていたようだが、先端は湮滅してしまっている。台地上もだいぶ改変されているようで、はっきりとした遺構は見つからない。

 玉造の市街地からくる道を来て、国道と交わる信号のすぐ先から、台地上に来るまで上がっていける道があるのだが、この坂を登ろうとしたとたんに「ガタン!」という音がした。どうやら斜面が急すぎて、車の腹をこすってしまったらしい。ここを車で上がろうとする方は、なるべくゆっくりと坂に進入した方がよい。気をつけよう。

 国道によって分断されている、素鷲神社のある台地も城域であった。

 箱根館は、天正年間、箱根東六郎という者の居館であったというが、伝承のみではっきりとしたことはわからない。




蕨館(鈎玄屋敷・行方市芹沢字蕨)

 蕨館は、現原小学校の西500mほどの所にあった。北側に向かって突き出した比高15mほどの台地の一帯である。

 この辺り、民家が密集しているので、その裏側の台地先端部分に入っていくのが容易ではない。それでも進入口を探していると、民家の脇から台地奥に入っていけそうな道を見つけた。さいわい、そこの家の人がいたので、断って台地奥部を歩かせてもらった。

 、地元の方によると、台地の先端部には「どういう字を当てはめるのか不明だが、蕨コウゲ」の祠が祭られている。何でもこれは火除けの神様であるらしい」との事であったが、このコウゲンというのは、下の以前の記述にもある通り、芹沢氏の一族で医者となった鈎玄(こうげん)という人物にちなんでいるのだろう。

 台地内部は平坦な地形となっているが、城郭遺構のようなものは見当たらない。

 しいていえば、この部分の東側に谷津が入り込んでいるので、これを利用して、台地基部の方にかつては堀でも掘っていたのであろうか。といってもそれは想像であり、現在ではまったくその痕跡は見られない。

 地元に方に伺った限りでは「ここに城館などがあったという話は聞いたことがない。城館関連地名などもない」ということであった。その方は、山中館のことは知っておられて、「城といえば、ゴルフ場になってしまっているところにあった。子供の頃は、そこの堀や土塁で遊んだものだが、今では道もなくなっていけなくなってしまっているのではないか」とおっしゃっておられた。山中館のようなマイナーな城をご存知なのに、蕨館は聞いたことがないというのであるから、本当に城の伝承などまったくないのだろう。

 それではなぜここを城館として遺跡登録しているのかということが不思議だが、下の以前の記述にもあるように、芹沢氏の一族が、ここに居住したといった伝承があるからであろう。

蕨館南側の道路に面した土手。かつての城塁の名残なのであろうか。 館跡内部の先端部にある「蕨コウゲン」。コウゲンがどういう字を宛てるのか不明だが、火除けの守り神であるという。
(以前の記述)蕨館は鈎玄(こうげん)屋敷ともいい、大宮神社の南300mほどの所にある。小川を挟んで、芹沢城と南に向かい合う台地上である。比高6〜7mほど。脇の道から見ると、土手が切岸状に見える。しかし、下の道を広げるために削られたものの可能性もある。台地上は畑地と、民家の敷地になっている。あるいは、民家の裏手の台地北端部辺りに遺構が残っているのかもしれないが、どこかのお宅の中を通らせてもらわないと到達はできない。そういったこともあって、詳細は未確認である。「馬場」という地名が残っている。

 芹沢秀勝の次男が養子となってここに入り、蕨氏を称したという。本家と同様、医者になったと伝えられている。




岡部館(行方市井上古屋平1462)

 岡部館は、玉川小学校の東南600mほどの所にあった。比高15mほどの広大な台地全体を利用した比較的規模の大きな城郭であったと思われる。地図を見ると、付近には「根古屋」といった地名が見えており、この一帯に城があったことが分かる。

 以前、岡部館に訪れた時、「畑があるだけでな〜んにもない」と思っていたのだが、後で調べてみると、下河辺一族岡部氏の城主伝承もあるし、「根古屋」「小屋平」「小屋下」といった関連地名もしっかり残っている。ということは、戦国時代まで岡部氏が居城として使用した城であり、ちゃんと探せばそれなりの遺構があるのではないか、それならきちんと見てみるべきであろう、そう思って再訪してみたというわけである。

 その結果であるが・・・残念ながら、やはり城郭らしい明瞭な遺構を見つけることはできなかった。しかし、城域は比較的広大であり、切岸などもかなりしっかりとしたものになっている。畑の造成でだいぶやられてしまっているのか知れないが、それなりの城郭だったという雰囲気は一応、残している(かな?)。

 台地上の1と2が主要部である。1と2といったが、これを区画する堀などが存在しているわけではない。しかし、1つの郭とするにはあまりにも広いので、地形から見ても、1と2との間には何らかの区画があったのではないかと想像する。さらに言うならば、2の南端部も独立した郭であったかもしれない。

 2の奥まで進んでいくと、かなり大きな櫓台が見えてくる。高さ7m、底幅20mはあろうかという櫓台である。上にはちょっとした天守でも建てられそうなスペースがある。しかし、上がってみるとそこには「岡部古墳群第一号」という標柱が倒れていた。どうやら、これはもともとは古墳だったらしい。古墳を利用した櫓台というわけである。ここが城内最高所となっている。また、櫓台の東側の下には腰曲輪がしっかり造成されている。

 1の下には廃屋があるが、この辺りも主要な郭の一部であったと思う。その下の城塁の途中には犬走りのような細い帯曲輪が付けられている。その下には腰曲輪が造成されており、ちゃんと切岸加工が成されている。

 岡部館をざっと見てみたが、基本的は、右の図の通り段郭だけの城である。特別に技巧的な面もなければ、特徴的な構造が見られるわけでもない。そういうわけで、訪ねてみても特段面白くもなんともない城ではあるが、切岸による段郭という構造だけはわりとしっかりとしており、城域も広い。かなりの人数も籠城できる城である。家臣団の集住をも意識した城であるといってもいいかもしれない。一応、戦国期の城なんだなあ、という雰囲気だけを味わうことはできる。
 

1郭内部。一面の畑となっていて、明確な遺構は見当たらない。 台地南端近くにある岡部古墳。古墳上部の直径が10mほどもある大きな円墳である。
廃屋の脇から見た1郭城塁。 2郭先端部にある櫓台のような部分。
(以前の記述)岡部館は、県道183号線の300mほど南西の、ユニマートの東側の比高10mほどの台地上にあった。台地上は直径100mあまりの単郭だが、畑地になり、遺構らしきものは特に見られない。写真は上の畑の西側の土手で、一段低く、腰曲輪のようになっている部分である。また、北側の台地続きは、切通の道路によって区画されており、これが堀切のように見えないこともない。

 根古屋、古屋平、古屋下といった城郭関連地名を残しており、戦国期まで用いられていた城館であったのではないかと想定される。

 岡部館は下河辺氏の家臣岡部忠則の居館であったという。




姥ヶ谷長者館(行方市玉造)

 姥ヶ谷長者館は、玉造中学校の東南1kmほどの総合運動公園のある比高15mほどの台地上にあった。この台地は開発が進み、総合運動公園の他に、B&G海洋センター、農村環境改善センター等が立ち並び、遺構はすっかり失われてしまった。

 もっとも、井上長者屋敷、手賀長者屋敷なども湮滅状態にあることから、もともとたいした遺構はなかったのかもしれない。それにしても玉造町には長者屋敷が3つもある。これには何か特別な由来や伝承があるのかもしれないが、詳しいことは未詳。

 戦後直後の航空写真を見ると、溜め池の南側に島状の台地があるのが見える。ここが長者館のあった場所らしい。単なる屋敷というよりは、要害の地にある城館といった感じである。