茨城県大洗町
*参考サイト 美浦村お散歩団
磯浜海防陣屋(望洋館・大洗町磯浜町)
*鳥瞰図の作成に際しては『続図説茨城の城郭』を参考にした。
磯浜海防陣屋は、下に書いてある以前の記述からもわかるように、車を停められる場所がまったくなくて、探索できないでいた。しかし、『続図説茨城の城郭』に図面が掲載されているのを見て、やはり一度は行ってみようと思ってチャレンジしてみた。
場所は地図にも掲載されている日下ヶ塚古墳のある場所である。この辺は磯浜古墳群となっており、海を見下ろす台地上に多数の古墳が造成されている。
さて、今回も相変わらず車を停められそうな場所がない。あちこちに「有料駐車場 無断駐車は1万円いただきます」などと書いてあって、気が引けてしまう。海水浴にでも来る人の無断駐車を警戒しているのであろうか。有料駐車場に停めてもよかったのだが、どこにも人がいない。とりあえず相当離れたところに道路の余白を見つけて車を停められたのだが、すぐ近くには停められそうなところはまったくない。本当に車で訪れにくい場所である。
後は歩いて行けばすぐに古墳のある広場に到達する。日下ヶ塚古墳の周囲は草がきれいに刈られていて、郭の状態はよく分かるようになっている。それにしても古墳の大きさには驚く。想像以上に大規模なものであった。
陣屋の遺構と思われる部分は、1〜4の辺りで、この辺りは古墳とは無関係であろう。古墳は改変されながら物見台として使用されていたに違いない。
もともと望洋館として海上監視のために設置された陣屋であったが、元治元年(1864)の天狗党の乱の際には天狗党に占拠されてしまう。そのため幕府軍はここを攻撃し、天狗党を追い払った。この戦いによって施設は破壊されてしまい、その後は使用されることはなかった。結局海防の役に立つことはなく、ただ天狗党に利用されただけのものとなってしまったのであった。残念なことである。
1の土壇。 | 1の方向から見る日下ヶ塚古墳。左手に突き出した土塁が見える。 |
古墳の上部。 | 古墳先端部から2,3,4の部分を見たところ。 |
1から海上方向を遠望してみる。 | 1から見た日下ヶ塚古墳。 |
(以前の記述)鹿島灘を臨む標高30m前後の大洗台地南端に立地。江戸時代の文政8(1825)に望洋館が設置され、1840年頃海防陣屋となり、元治元(1864)年に廃止になった。 東西約22m南北約47m高さ約1.5〜2.0mの権現台と呼ばれる土壇状遺構が現存する。水戸藩による夷船防御のための官舎および陣屋である。絵図が発見されておらず構造は不明である。 遺跡地からは近世瓦が採集されており、海防陣屋跡に関しては瓦屋根であった可能性もある。(「美浦村お散歩団」より) 陣屋跡の土壇なども残されているという。 古墳の南側という記事を頼りに探し回ったがはっきりここだという場所はよく分からなかった。この台地、道が狭い上に家が建て込んでいる。両脇のコンクリート塀には車がこすった跡がたくさんある。車をちょっと留めておく場所もない。こういうところを車で回るのは、はなはだ面白くない。 |
一杯城(大洗町大貫町)
一杯城はすでに、土取りによって壊滅してしまっている。戦後直後の航空写真を見てみると、大貫池に囲まれた島状の台地が見えているのだが、台地内部は山林化しており、内部の構造を見て取ることはできない。しかし、参考までに周辺の地形を描いてみると、右のラフのようであったことが分かる。沼沢地に囲まれた独立形状の台地であり、なかなかの要害地形であった。
一杯城は、大洗高校の南西600m、大貫池とその南側の池との間にある比高10mほどの台地上にあったという。写真がそれであるが、前面が池になっているため、取り付くこともできない。とらさんからの情報によると、土取りによって遺構はもはや存在していないという話である。
城主等も未詳。
*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。
ウツギ崎城は、大貫小学校の南西200mにそびえている比高20mほどの台地上にあった。城址の台地のすぐ東側をなぞるようにして鹿島臨海鉄道の高架が通っている。
台地先端部下の腰曲輪には稲荷神社が祭られているのだが、この神社には駐車場がない。したがって、城を訪れるには、北側の県道106号線辺りに路上駐車しておいて、歩いてアクセスするしかない。
稲荷神社の西側から横堀状の地形が台地上に向かって続いている。形状からして、台地に登るための切り通しの通路かと思ったのだが、この横堀、台地斜面の途中で突き当たってしまっている。ということは通路ではなかったわけで、やはり横堀の一種としてみてよさそうに思われる。
台地上は一面のヤブである。しかし中央部にある2の両端には高さ1mほどの土塁がしっかりと配置されている。
変わっているのは、2の部分が窪んだ地形になっており、先端の1と南側の3よりも1mほど低い穴倉状の形状になっているということである。しかし、間にある郭がこのように窪んでいるのはちょっと不自然で、後世の耕作化などの改変によって生じた地形である可能性が高いと思う。となると、両端の土塁というのも、単に畑地を形成する際に削り残されただけのものであるとも考えられる。
3の背後にはやはり高さ1m未満の低い土塁がある。また、西側の側面部には横堀状の地形があるが、これも通路のようなものである。ただし、これまた途中の台地斜面で切れてしまっている。
不自然なのは、台地基部に当たる南側にしっかりとした分断構造が見られないことである。本来ならば、この方向に大規模な堀切を入れるべきであろう。でなければ、城としての防御構造が完結しない。これを城としてみた場合、もっとも疑問に感じるのはその点である。
しかし、これも耕作化によって埋められているのかもしれない。であれば、現状のようになっているのも仕方のないところである。
ウツギ崎城には城に関する伝承などもまったくなく、また現状の地形からしてみて、本当に城館であったのかどうかを疑問とする人もいる。だが、上記の通り、改変されている可能性を考慮に入れてみてみれば、ひとまず城であったとみても良いように思われる。
戦時に取り立てられた砦のようなものであったろうか。
鹿島臨海鉄道の高架下から見たウツギ崎城。比高20mほどの山上である。 | 稲荷神社から台地上に向かって延びている横堀。切り通しの通路のようにも見えるが、途中で途絶えてしまっている。この城はヤブがひどくて、写真がまったくまともに映らない。 |
大館館は、鹿島臨海鉄道の「涸沼駅」北東500mほどのところにある。比高20mほどの台地で、台地西側を鹿島臨海鉄道のトンネルが通っている。台地上はほとんど畑地となっている。かなり広範囲に整地されているようで、台地上には遺構は特に見られない。しかし、この畑地に南側から上っていくと、道が途中で左に曲がって台地上に上がって行くのだが、その辺りが虎口のように見える。その部分の右側は横堀のように窪んだ面が見られるし、また左側の内側には写真のように土塁らしきものが残っている。南側から上がると、目に付くのはこれくらいである。この台地はずーっと北側に延びて、小舘館につながっている。(ここまでは以前の記述)
発掘時の報告書「大館・小館」所収の図面を基にして歩き、自分の印象なども付け加えて鳥瞰図にしてみた。
大館の方は、耕地化によってかなり改変されているようであるが、基本的には台地に少なくとも3つの郭を配置した城郭であった。1郭と2郭との間も本来は堀があったのであろう。この構造は鹿島市の林外城とちょっと似ている。1、2郭の北側には横堀が掘られている。しかし深さは4mほどであり、城域の広さに比してそれほど規模の大きさを感じさせない。規模的には大館の南500mほどの所にある旭村の下大田館と同程度である。しかし所々に横矢の折れを入れている辺りからは構造の新しさを感じる。横堀はこのさらに北側にもある。だが、この外側の横堀は、台地下まで斜めに続いており、どちらかというと切り通しの登城道といった方が合っているようである。
横堀は城の南側にもある。かなり藪になっているがやはり深さ4mほどで、しっかりと折れが入っている。その他にも1郭の南西には横矢のメリハリの利いた横堀がある。ここは比較的見やすいのであるが、2郭に近くなってくると笹薮がものすごくて何がなんだか分からない。この堀は東側の端まで続いていたはずであるが、途中からは埋められてしまっているようである。
このように大館は、かなり広い城域を持ち、横堀で囲まれたしっかりとした構造を持った城郭であった。実際には館というよりも「城」といった方がイメージに合っている。
小館は大館の北側に向かい合った比高15mほどの台地先端部にあり、大館とは100mほどしか離れていない。大館の出城であったものであろう。こちらもけっこうヤブであるが、大館よりはましで、しかも耕作地に使用されていなかったためか、遺構はほぼ完存しているといっていいだろう。
小館は基本的に単郭である。1郭は長軸30mほどの多角形をしている。郭の周囲には高さ2mほどのしっかりとした土塁が取りまいている。注目すべきなのは北東端の部分で、ここは枡形のような構造になっている。この部分は横矢の折れにもなっており、ここに櫓のような構造物が置かれていたのではないかと思われる。
1郭にはやたらと虎口が多い。ざっと5ヶ所ほどそれらしい部分があるが、これだけの郭にこんなに虎口が多くてはしょうがない。実際は東側と南西側の2ヶ所くらいだったのであろう。
1郭の下には腰曲輪が取りまいているが、北側を除いてその多くの部分が横堀となっている。腰曲輪からの1郭城塁の高さは5mほどである。
横堀の外側の土塁は、南側の辺りではかなり幅広になっており、ここにも櫓を置いていたのかもしれない。この幅広の部分に囲まれた部分は左右の腰曲輪よりも窪んだ位置にあり、枡形となっていたようである。
大館・小館は「館」といっているが、けっこう立派な城郭である。特に小館の方は保存状態がよく、なかなか面白い構造である。
小館の麓から見た大館。西側の城塁が道路の拡張によって削られている。 | 北側の小館側の虎口。遺構を見るのはこちら側からの方が分かりやすい。 |
上の虎口を入った所。横堀状の通路で台地上につながっている。北側の城塁には二重の横堀が形成されている。 | 二重目の横堀内部。城塁の高さは4mほどで、それほど大規模ではない。 |
1郭西側の横堀。 | 1郭南側の土塁だが、この中の堀は笹薮だらけでさっぱり分からない。 |
東南角に残る土塁。この下にも横堀が形成されている。 | 大館の下を通る鹿島臨海鉄道のトンネル。上に大館の城塁が見えている。 |
などと言っているうちに、電車がやってきた。一輌編成の素朴な電車である。左側が小館。 | 西側の道路沿いにある山道を掻き分けていくと北側の腰曲輪に出る。この先は横堀になっていて、そのさらに先に鹿島臨海鉄道の線路がある。また写真左側下には切り通しの道がある。 |
Aの虎口。枡形、櫓台とセットになっていて、分かりやすい遺構である。 | 左の虎口下の横堀から見た城塁。本当はこの反対側に横矢のかかった部分があるのだが、藪で写真がうまく映らない。 |
1郭内部の土塁。高さ2mほどあり、郭が小さいわりには実にしっかりとしている。 | 1郭南側の下にある枡形。中央の切れ込みが、南側に降りる虎口となっている。 |
海防御陣屋は、天保5年(1834)、水戸斉昭が海防のために設置した陣屋だという。「アクアワールド大洗」の裏側には巨大な土塁によって構成された台場がしっかり現存しているということである。ということで、アクアワールドを目印にして訪れてみた。
アクアワールドの西側にはかなり大きな土手が見えている。これが台場かもしれないと思って上を歩いてみると、そこに台場の案内板と標柱が立っていた。どうやら予想通り、これが台場跡であったようだ。
右の鳥瞰図は、現地案内板の図を基に作成してみたものだが、現状ではこれほどきちんとした形状を成しているわけではない。特に先端部分にある砲座の窪みなど、現在ではどうにもよく分からなかった。
しかし、土手そのものは一応残っている。高さ6m、上端幅が15mほどもある非常に大きな土塁である。人口構造物であるといわれなければ、自然の地山と勘違いしてしまいそうな規模のものだ。
幕末期、水戸藩主徳川斉昭は、藩内にいくつかの台場を建設し、大洗にも台場を設置していた。しかし、天保11年(1840)、帰国して領内視察をした際に、大洗の台場だけでは不安であると感じ、那珂川の対岸南側にある祝町にも台場を築くことを決定した。
諸事情があり、工事がすぐに開始されることはなかったが、安政2年(1855)の、ペリーの率いる黒船来航をきっかけに急きょ築かれることになり、縄張りが行われた。
そして文久3年(1863)になって、やっと工事が行われ(当初の計画からずいぶん期間が経っている・・・・)、台場は完成をみることになる。その翌年、天狗党の乱の際には、この台場から大砲が発射されているという。
明治期までは砲台の姿がよく残されていたというが、現在では巨大な土塁だけが、小さな山のようにそびえ、その姿を示しているばかりである。
台場の土塁上にある案内板と城址標柱。 | 下のアクアワールドから台場土塁を見たところ。 |
日本原子力研究所大洗研究所の東南に位置している。鉾田市(旧旭村)との境界辺りで、運動広場の方から町道を南側に走っていると、道路のすぐ脇に土塁が見えているのですぐにそれと知ることができる。方形で2郭構造の分かりやすい形態なのでざっと図を描いてみた。30m×60mほどであろうか。これも「美浦村お散歩団」の記事を参考にして行ってみたものである。
台地の縁近くにあり、土塁を堀を巡らせた居館構造の遺構である。しかし、堀も土塁も破壊が進んでいるようなので、全体が痕跡的になってしまっている。ざっと見たところ、城館というよりも馬込の跡のようにも見えるのだが、「館山」というくらいなのだから、一応城館とみてよいのだろう。
歴史等は不明である。
北側の土塁。外側にはなんとなく堀状の窪みがあるように見える。 | 北西部分の土塁。この右手下は崖となっている。台地端に立地しているのがよく分かる。 |
2郭との間にある土塁。しかし途中で区切れてしまっている。 | 北東端辺りの土塁。2ヶ所で切られているが、どちらも本来の虎口ではないような気がする。 |
発掘報告書「登城館」所収の図を鳥瞰図にしてみた。基本的には5連郭の城で、1郭は中央にあり、内部に取り込まれるようにして守られていたようである。
登城舘は、国道51号線と県道16号線とが交わる交差点の北西800mほどの所にある。この城址、だいぶ以前から位置はわかっていたのであるが、なかなかたどり着けない難攻不落の城址であった。なぜかというと・・・・。
(1)回目。県道16号線と国道51号線とが合流する地点から51号線を北西に300mほど進んだ地点から、南西に戻るようにして進入していった先に城址があるのだが、これが細くて分かりにくい道で、信号もない。しかも51号線は片側2車線道路で、みんな高速のようにびゅんびゅん飛ばしていくので、徐行もできない。どこが入り口の道かも分からないうちにあっという間に入り口の所を通り過ぎてしまっていた。2車線道路なのでUターンして戻るということもできない。だめだ〜。また、今度にしよーっと。
(2)回目。51号線から細い道に急に入るのは難しいので、南側の竜貝館のある台地との間の道を歩きながら場所を探すことに。しかし、この台地、広くて広くて、自分の現在位置がどの辺りか、さっぱり見当もつかなくなってしまう。かなり歩いたのに分からない。雨も降ってきたので、退散。やり方を変えてまた今度にしよーっと。
(3)回目。やはり51号線から入り込んで行かないと場所が分からないに違いない。今度は、地図をよく確認。前回は細い道だということが分からなかったが、だいたいあたりもつけた。信号を過ぎて300mほどで、海岸病院が右手に見えてくる辺りを左手に入っていく・・・と思っていたのだが、信号がなく病院も見つからないうちに、またあっという間に通りすごしてしまった。しょうがない、また今度にしよーっと。
(4)回目。「信号を過ぎて」の信号は下の道路についているもので51号線からは信号など見えないことが分かった。病院も見えないので当てにできないことも確認。そしてまたもやアクセスを試みたのだが・・・・すごく細い道で「これかな、違うかな」と迷っているうちにまたもや通り過ぎてしまうことに・・・。もうどうでもいいや。こんな城、もう行かなくてもいい!!!
(5)回目。そうは思ったのだが、やはり行かないわけにはいかないよなあ、という理由もない強迫観念が湧いてきて、またまた挑戦。というわけで、とにかく細い道だろうがなんだろうが無理やり車で突っ込んでやろう、そう思って何とか西側の台地内部に入り込む。5度目の挑戦でやっとこさ城址付近まで来ることができたのである。ついに来たぞ〜。今度こそ登城館にたどり着ける! 先の道を300mほど進むと荒地の入り口付近に一軒のわりと新しいお宅があり、その脇を抜けて細い道を降りた先が右に曲がって切り通しの未舗装の道となり、その部分の左側の高さ2mほどの微高地上が城址ということのようである。
しかし・・・台地内部は宅地造成のため広大な荒地になってしまっていた。大規模住宅を造るために遺跡を破壊してしまったのである。それなのに宅地造成計画は頓挫していまい、見渡す限りの荒地が広がっているばかりになってしまっている。それでも城内を歩き回ってみたのであるが、遺構らしきものはよく分からない。ただ、発掘をしたらしい跡ばかりがむなしく広がっていた。
風に吹かれながら私はただ呆然とたたずむばかりであった・・・・・・・・。
登城館跡。荒地にはススキがよく似あう・・・・。 | 発掘の跡か、薬研堀のような切れ込みが残っている。堀なのかどうか・・・・。 |
至る所掘り返された跡があるのだが、何がなんだか・・・・。 | 登城館の台地基部との間にある切り通し。これも堀切の名残であろうか。正面奥に私の車が見えるが、ここで回転することもできずにひたすらバックして戻るしかない。 |
*参考 落神遺跡 常福寺遺跡
これも「美浦村お散歩団」を参考に訪れてみた。常福寺遺跡は切り通しの道を挟んで登城館の北側、落神遺跡はそのさらに北西で一杯館に近い方にある。どちらからも中世の堀状遺構が検出されているという。大規模住宅地開発のために一面が削平されているが、バブル崩壊のためか、住宅建設は頓挫してしまったようである。一面は果てしない荒地になっている。
夏海浜欠陣屋(大洗町成田町浜欠)
国道51号線沿いのレストラン「ひたち野」と釣具屋との間辺りにあったという。松川陣屋の守山藩によって幕末に設けられた台場であった。しかし、土地は整理され、遺構はもはや見られないという。
松川陣屋は、涸沼に望む比高20mほどの切り立った台地上にあった。台地上は直径200m余りの楕円形をしており、野球場が取れるほどの広大な畑地となっている。遺構らしきものとしては、登城口辺りにある削り落とされたような斜面が挙げられる。また、稲荷神社脇の土手も遺構なのかもしれない。
陣屋であるために、基本的には城郭構造物をそれほど伴っていなかったものだと思われるが、台地基部の東側にAの巨大な堀切状のくぼみがあるのが気になった。深さ7m、幅15mほどもある大きなもので、もともと自然の谷戸が存在しいていたのではないかと思われる場所であるが、壁面の形状が切岸状になっているので、本来の谷戸を利用して、大堀切としたものであると思われる。
また、台地南側の斜面の途中にはBの横堀状の部分もわずかに見られる。もっとも、横堀というにはちょっと小さすぎる規模のものなので、単に古い切り通し道路の名残であるに過ぎないのかもしれない。
近年、陣屋跡の東南側斜面に墓地が造成されることになり、こちらの斜面が一部改変された。そこに墓地の看板が出ているのだが、その名も「松川陣屋墓地」である。墓地の名称に陣屋がそのまま墓地の名称になっているというのも珍しい。
松川に陣屋が最初に設置されたのは元禄14年(1701)、陸奥守山藩の飛び地支配のための代官所としてであった。守山藩は水戸徳川家の一族の藩であった。明治2年、守山藩主の松平頼之はこkに移ってきて陣屋を構えた。が、すぐに廃藩置県となり、この辺りは一時松川県となった。
陣屋跡の畑地からは写真のように涸沼がよく見える。なかなか眺めのよい場所である。
後新古屋館(大洗町神山町字後新古屋)
*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。
龍貝館の位置そのものは分かっていたのだが、登り道が分からず(西側の斜面はどこも削られたようになっており、また、台地北側からの道も、直接龍貝館のある場所までは接続していなかったということもあり、アクセス方法がよく分からなかった)今まで到達できずにいた。しかし、Pの遺跡侵攻記に龍貝館までそれほど苦労せずに到達できるルートが掲載されていたので、それにしたがって、訪れてみることにした。なるほど、このルートなら城のすぐ脇まで道が付いているので、ヤブ漕ぎせずとも到達することが出来るというわけである。
ただ、夏場であったこともあり、道そのものにけっこう下草が生えていた。というわけでまったくヤブがないというわけでもなく、それなりにヤブを通ることになってしまったのだが、冬場など下草のない時期であればほとんど苦労せずに、城館跡まで普通に到達することが可能である。
龍貝館にアクセスするルートの入口はこの場所にある。この道は、館のある台地の1つ東側の台地に入り込んでいく道なので、知らなければここからアクセスできるとはとうてい思えない。だが、この道を進んでいくと、道はやがて下の谷戸部に降り、池の脇を通って西側の台地下を北に進むようになる。そして後新古屋館のある台地を過ぎて、龍貝館のある台地の基まで来ると、台地に上がっていく道が見えてくる。後はこれを登れば館は目の前である。
館は一辺が40mほどの方形の区画をしている。南側と西側には土塁があり、特に西側には堀も残っているのだが、土塁の幅はかなり大きく、さらに印象的なのは、郭内の方が大分低くなっているということだ。土塁の高さは郭外から1m、郭内からは2mほどもあり、かなりアンバランスな印象である。さらに土塁の内側には人工的に削られたような跡もある。
郭外の堀は浅く土塁も低い。それに比して郭内の方が土塁の高さが高く、傾斜もかなり急である。つまり、内部に進入するよりも、内部から外に出る方が大変なのである。これで果たして防御を旨とする城館として成り立つのかという素朴な疑問が涌いてくるのだが、龍貝=要害の転であるということから、いちおう城館であると見てよいのだと思われる。しかし、形状からすると、穴倉か馬込のようなものである。あるいは後世の改変を受けているのであろうか。特に土塁内部が削られているのは、近代になってからのような気がする。
郭内部はかつては畑として使用されていたようであるが、現在は耕作放棄されてしまっている。
城主等、歴史についても未詳である。
さて、龍貝館の南側手前の台地にはもう1つの城館遺構がある。こちらには「後新古屋」という地名が残っているので、後新古屋館という名称が採用されているが、「後」と「新」が併用されているのには非常にくどい感じを受ける。「後」でさらに「新」というのであるから、龍貝館の城主が後に、城域を拡大する必要に迫られて、築いた城館ということなのであろうか。こちらは、単郭の龍貝館と比べると、遺構はかなり広範囲に所在しており、けっこう大きな城館であった可能性がある。
後新古屋館にアクセスするには、龍貝館へ進む道の100m西側にある道を進んで行けば良い。こちらは館のある台地にそのまま入り込んでいく道である。道は台地の東側を回り込み、やがて奥の台地に上がりこむようにして進んで行く。この時、右手に見える削られたような土手が1郭の城塁である。外観からでは土塁なのかどうか分かりにくいが、1の内部に入り込んでみると、わりとしっかりとした土塁がめぐらされているのが分かる。土塁は東側に延びており、東側に下の腰曲輪と接続する傾斜土橋のようなものがある。1の内部は方30mほどのわりとまとまった郭となっている。
1から一段低い畑を挟んで、北側にも土塁に囲まれた区画2が存在する。2の周囲の土手は切岸加工され、東側の端には堀状の窪みもある。規模は1と同程度で、やはりまとまりのよいスペースとなっている。
さらに台地の西側一帯の3の周辺にも土塁が見られる。ヤブを掻き分けて土塁の外側に出てみると、外側の土手はしっかりと切岸加工されており、腰曲輪が造成されているのも分かる。やはりどうみても城館遺構である。
後世の耕作化などの改変もあると思われ、現在遺構の見られる部分は、このように断片的になってしまっている。そのために全体の城郭構造は明らかではない。しかし、長軸200mはある広大な台地をいくつかに区画した城館であったことは間違いないと思われる。
城主等の伝承もないことから、戦時の陣城のようなものであったのであろうか。それにしてはけっこう規模が大きいとも言える。
南側谷戸部から見た龍貝館のある台地。比高15mほどの台地である。 | 龍貝館西側の堀切。といっても深さは現状では1mほどしかない。土塁の内側の方は深さ2mほどあり、郭外よりも郭内の方が低くなっている。 |
後新古屋の1郭の土塁。わりときちんとした土塁が廻らされている。 | 3郭の土塁を郭内から見たところ。 |
(以前の記述)龍貝城は、国道51号線と県道16号線とが交差する交差点の西1.2kmのところにある。涸沼脇の水田地帯に面した比高20mの台地上である。南西に突き出した台地であるが、台地の南側は写真のように削られてしまっている。このような状況なので、城内に入るためには台地基部のほうにまわりこみ歩いていくしかないが、この台地基部までの道は車止めがされており、道も泥道になっていたので、今回はやめておいた。龍貝は要害がなまったものであろうから、戦国時代の遺構が残っていそうな気がするのではあるが・・・・。 城主等は未詳。 |