茨城県龍ヶ崎市

*参考サイト 美浦村お散歩団

屏風ヶ崎城(龍ヶ崎市庄兵衛新田町)

 『茨城県遺跡地図』にも登録されていない城館をワカ殿が発見したという藪ログの記事を見て、さっそく見に行って来た。名称もこの記事にならって、屏風ヶ崎城としておく。

 場所は、県道243号線が、国道6号線と合流する立体交差点の北側の、比高20mほどの台地先端部である。国道を挟んですぐ西側には牛久沼があり、かつては沼がこの台地の下まで迫っていたのではないかと思われる。牛久城の東南700mほどの位置で、牛久城の主郭部と向かい合うような位置にある。
 この周辺には牛久城に関連したと思われる施設が多く、すぐ北側の台地には遠山城、南側の台地には八幡台城があった。こうした位置関係からすると、屏風ヶ埼城も、牛久城ネットワーク内に位置づけられる出城の1つであったと推測される。ただし、単郭の小規模なものである。

 県道243号線の北側の台地にはかつて工場か作業所のようなものがあったらしく、入口にその門だけが残されている。しかし、現在では撤去されてしまったようで、台地内部は一面の荒地となっている。特に工場跡地から北側は笹藪がひどく、通り抜けるのも困難である。ただし、城のある先端部近くまで進めば、それほど藪はひどくない。

 城は先端の1を曲輪とした単郭のもので、60m四方ほどの規模のものである。台地基部側には土塁と堀の跡が見られる。ただし、かなり埋没が進んでしまっているせいで(人工的に埋められた可能性もある)、土塁は高さ50cmほど、堀もかなり浅くなっている。南西端では比較的旧状を保っており、堀の深さは2mほどあるが、北東の方ではまったく埋められてしまっている。
 台地基部側に2つの虎口が見られるが、このうち、本来のものは中央部に開口しているものではないかと思う。西側のものは作業用の車が通る際に開けられたものであろう。中央の虎口を出たところには、土塁状の高まりが見られるが、現状では遺構かどうかはっきりしない。見ようによっては二重堀構造の名残のようにも見られるが、後世の改変によるものである可能性の方が高いような気がする。

 曲輪内部は本来は平坦な地形であったと思われるが、西側半分が削られてしまっている。重機で削ったような跡も見られるので、後世、土取りか何かで西側部分を大規模に削り取ったものと思われる。
 台地の先端部が土塁状の高まりになっているが、これも、いわゆる土塁ではなく、重機によって削り残された部部が土塁状に高く残っているだけではないかと思われる。本来、台地先端部に土塁は存在していなかったであろう。

 これだけのものである。伝承も由来も不明であるが、堀と土塁が残っていることから、城館であったことに間違いはないと思われる。

 先の藪ログの記事によると、「岡見集覧」という文書の図(牛久城のその周辺の城の配置が記されている)の中の「今屏風ヶ埼と云ふ」という部分がこの城の位置に該当するということである。この場所が屏風ヶ埼と呼ばれていたかどうかは確認してはいないが、かつて沼に面していた西側の斜面は、削られたような地形となっており、かなりの断崖であった。



西側の国道付近から見た屏風ヶ埼城。比高20mほどの台地先端部である。 県道越しに見た北側の台地。ここにはかつて何かの作業所があったようである。
台地基部にある土塁を曲輪内部から見たところ。この先が堀の跡である。 虎口と土橋の跡であるが、かなり痕跡的な状態になっていて分かりにくい。
台地先端部にある土塁状の地形。しかし、土塁というよりは、土取りによって削られた部分が高く残っているというべきであろう。 1郭内部にある段差。後世の改変だと思われる。