茨城県桜川市(旧岩瀬町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』

棟峰(ぐしみね)城(桜川市西小塙棟峰山)

 棟峰城は、桜川市と笠間市との境界にそびえる比高160mの棟峰山に築かれている。並んで聳え立つ棟峰山と羽黒山とには、それぞれ山城が築かれている。
 この山と南側の羽黒山とは、地図にも掲載されているので、山の位置を探すのは難しくない。
 ただし、登り口はちょっと分かりにくい。棟峰山の登り口は、釜神池の北側辺りにある。池方向に向かって降っていく道の付近に直線的に東に登っていく未舗装の道がある。これを進むとさらに車では進めない山道が左正面に見えてくる。後はそれをひたすら登っていけば、棟峰山と羽黒山との間の鞍部まで到達することが可能である。

 この山道は途中まで整備された非常に歩きやすい道で、そのためかgooglemapでも途中までちゃんと描かれている。しかし、上の尾根が近づくにつれて、しだいに道は途切れがちになってしまう。それでも何とか進んでいけば、やがて鞍部まで到達することができるであろう。ここから尾根を北側に進むとやがて堀切3が見えてくる。

 羽黒山城まで訪れた人は、羽黒山城の大堀切から尾根を北側に向かって進んでいけば、10分ほどで棟峰城に到達することができるはずである。これが1番楽なルートであろう。
 
 尾根を北側に登って行き、最初に目にするのが堀切3である。堀切そのものはそれほど大規模なものではないが、その先の正面の城塁が高さ7mほどの切岸になっていて、これがけっこう急峻である。

 ここを上がった所が2郭となる。2郭の西側にも尾根が延びているのだが、こちら方向にもまた、急峻な切岸加工が施されている。ただし、こちらの方向には堀切は掘られていない。

 2郭を進んでいくと、やがて堀切2が見えてくる。この堀切はちょっと変わった構造をしている。堀切に面する部分に土橋状の構造物が突出しており凸形状になっているのである。ここに木橋でも架けていたのであろうか。
 この土橋状部分には小さな石がたくさん埋め込まれている。敷石のようなものだったように思われるのだが、実際のところ、どうだったであろうか。

 その先に堀切1がある。こちらは通常の堀切で、深さ5m、幅7mほどと、わりと規模も大きい。その先が1郭となっている。

 1郭は地形なりにブーメラン形をした郭で、尾根部分を削平することによって郭を造成したものである。細長い郭ではあるが、長軸100mほとはあり、そこそこの居住面積を有している。

 1郭の周囲には切岸加工が施され、そのためその周囲には腰曲輪が生じている。といっても腰曲輪内部の造成はさほど平坦にはなっておらず、腰曲輪の縁部分も自然地形のままである。これらの腰曲輪は、郭というよりは、敵を迎撃するための戦闘空間として意識されたものだったのであろう。


 棟峰城は羽黒山城に比べるとかなり簡素な山城である。あまり手が込んでいないといっていい。といっても、あくまでもそれは羽黒山城と比較しての話であり、堀切や切岸は実にしっかりとしたものであるし、要害性では引けを取らない山城である。そこそこ見どころのある城であるといってもいいと思う。

 棟峰城と羽黒山城とは、どのような関係にあったと見るべきであろうか。普通に考えれば、主城と出城の関係と見るのが自然である。しかし、棟峰城は羽黒山城に比べると、かなり時代が古いもののように思われる。

 羽黒山城が築かれる以前の山城であった、というように考えてみておきたい。あるいは、同時期に二つの山城が存在していたのかもしれないが、その場合、羽黒山城の方は後に改修を受けていると見るべきであろう。羽黒山城は戦国も後期の城であると思う。

 
 棟峰城を築いたのは、福原城主の福原氏であったといい、岩瀬の「秋山家文書」に「新治郡棟峯城主福原氏」といった記述が見られるという。つまり福原氏の詰めの城として築かれた城だったということである。南北時代頃の話であろう。

 南北朝時代といえば、1つ思い出すことがある。当地域には南北朝時代に中郡城という城が存在していたことが記録から知られる。しかし、この中郡城が現在のどの城のことを指すのかは明らかになっていない。棟峰城があるいは、中郡城であったという可能性はないだろうか。規模や構造からして、南北朝時代の山城と想定するのに、マッチするように感じられるのである。

西側から見た棟峰城と羽黒山城。ここからの比高は160mほどである。羽黒山よりもm10mほど高い山である。 2の郭西側の尾根との間に造成された切岸。高さ7mほどもあり、なかなか堅固である。
堀切2は、2郭から土橋状の部分が突き出すという特異な構造をしている。土橋状部分には石が多く見られ、もともとは石を敷き詰めていたと見られる。 1郭との間にある堀切1。深さ5m、幅7mほどのものである。
下の腰曲輪から見た1郭の城塁。 堀切3。左側が2郭側であり、鋭い切岸となっている。




池亀城(桜川市池亀字城山)

 池亀城は、五大力堂の南西400mほどの所にある。五大力堂は、地図などにも必ず記されているので、とりあえずはこれを目印にしていけば良いであろう。
 ただし、注意しなければならないのは、城のある台地は、五大力堂のすぐ南西の台地ではなく、さらにもう1つ西側の台地である事である。五大力堂からアクセスする場合は、五大力堂から南西に続いている細い切り通しの道をひたすら南下していくことになる。すると1郭の北側に出るようになっている。

 城址への一番楽なアクセス方法は、東側山麓の吉祥院という寺院から登る方法である。この台地の山麓には数軒の民家があるが、その奥の方に吉祥院はある(現在は無住で、公民館と兼ねている建物である)。城址はこの寺院のすぐ背後に見えているのだが、この寺院、地図にも掲載されていないので、探すのにちょっと迷う。

 私も城址のある場所が分からなくて、山中をかなり放浪してしまった口である。五大力堂のすぐ南西の山林をかなり探して歩いたのだが、こちらには城郭遺構がなかった。

 しかたなく諦めて帰ろうと思ったのであるが、そこで地元の方を発見。池亀城について伺った所、城のことをちゃんと認知しておられ、場所をすぐに教えてもらうことができた。
 地元の方にはよく知られているようだが、地元以外の人間にとっては、けっこう分かりにくい場所である。(ただし、この台地、最初に遠くから遠望していた時に、「城でもあったようないい形の土手だなあ」と思っていた場所であった。)

 地元の方のお話によると、城は図の1の部分だけの非常に小規模なものであったという。確かに、1だけだと、20m×40mほどの、きわめて小規模なものということになってしまう。

 しかし1郭の南側には堀切が掘られ、さらに土塁を挟んで南側には2郭ともう1本の堀切とがある。単郭といった単純な構造の城でないことは一目瞭然である。

 図の2は、一見して馬出しと思われる部分である。ただ、不思議なのは、土塁が全面ではなく背後に築かれているということで、これを馬出しとするなら、城の主体はその南側の畑部分にあったはずということになる。

 実際、1郭は背後に当たる北側の守りが非常に手薄で、ここを主郭とするにはかなり心もとない印象がある。むしろ1は出曲輪のようなものであったのではないだろうか。池亀城の真実の主体は3郭辺りに見ておくのがよいのではないだろうか。

 城の南側の畑は開墾が進んでいるので、かなり旧状を改変しているものと思われる。しかし、畑内部には何段もの段差が見られる。これらの段差はかつての堀と土塁の名残なのではないかと想像する。4辺りでは、土手の畑が堀の跡のように見える部分もある。

 現状からでは想像を膨らませてみるしかないが、台地中央の3辺りに本来の主郭があり、土塁と堀によって囲まれた郭が台地上にいくつも存在していたのではないだろうか。

 この想像の通りであるとすると、池亀城はかなり大規模な城であったということになる。それでは地元の豪族の城館としては規模が大きすぎる、といった観もあるが、広大な曲輪に地元民の避難所という要素を加味してみれば、そう不自然でもなくなる。

 『関八州古戦録』や『常陽四戦記』などには、益子氏と笠間氏との度重なる騒乱が描かれているが、そうした騒乱の中で、住民たちを守護するという発想が生じてくることもあったろう。その1つの成果がこのような巨大城郭に結実したというように思ってみたくなるのであるが、実際はどうだったものだろうか。

城のある台地の東側麓にある吉祥院。公民館を兼ねた建物である。この背後から城址に上がっていくことができる。 1郭と2郭との間の堀切。2郭は馬出しのようにも見える。
2郭手前の堀切。中央左寄りに土橋がある。 城址南方の広大な畑の中には、城塁跡かと思われる段差が何段も見られる。
(以前の記述)池亀城は、五大力堂の南西400mほどの所にある。比高15mほどの台地上である。五大力堂は地図にも掲載されているので、これを目当てにしていくと近くまでアクセスできる。

 城主等は未詳だが、笠間氏に属した領主の居城ではないかと思われる。「冨谷合戦」では、笠間方の兵として池亀殿の名が見える。


 城址北東にある五大力堂は、平安時代、平将門の乱を平定するために俵藤太が霊像5体を祭ったのに始まるという。ずいぶんと由緒のある霊像である。現在でもお堂の中に、5体の木造が立っているのが見える。けっこう顔つきが怖い・・・。




門毛城(前根城・桜川市門毛字前根)

*図の作成に際しては、下野戦国騒乱記を参考にした。

 門毛城の位置は今まで間違えて紹介しており、以前の記事では付近の洞泉寺を城址としていた。これは、私が参考にしていた『茨城県遺跡地図』が城址のマークを洞泉寺の所に付けていたためである。遺跡地図の示す範囲は広く取られており、実際の城址もその範囲に入っていたのであるが、城のマークがある部分が中心部と思い込んでしまっていたのである。しかし、下野戦国騒乱記の記事を見て、実際の城址が違う場所であったことを知り、再訪してきたというわけである。

 標高533mの雨巻山から、南西の門毛の集落に延びた幅広の台地部分に門毛城は築かれている。山麓の集落からの比高は20mほどと、比較的低い位置に築かれている。

 登山道の入口は何ヵ所かあるが、県道286号線沿いのこの場所が分かりやすいのではないかと思われる。県道の路肩が広くなっており、駐車スペースも十分にある。

 ここからまっすぐに登って行くと切り通しの通路があり(右の図の下端部分)、これを登って上の畑に出て、さらに切り通しの道を進んでいった所がすでに城内である。

 城内には雨巻山へと続く切り通しの登山道が通っており、この道を押さえるように堀が掘られている。 充実した遺構が見られるのは、雨巻山方向に向かう北側であり、城域の北端に、両側を竪堀で削った堀切がある。そこから南下して行くと、通路の両端に折れを伴った堀と土塁が残されている。

 この辺りが城の中心部であり、土塁の手前に城址標柱が立てられている。 北側から西側、東側のそれぞれに横堀が派生しており、そのいずれにも明確な折れが見られる。

 また、竪堀と組み合わせた構造が見られるなど、かなり技巧的なものであり、戦国期の城郭の雰囲気を残している。 特に西側には明確に張り出した櫓台状の部分があり、この城の大きな特徴の1つとなっている。東の堀も折れを持っているだけではなく、上の段とあわせて2段構造になっている部分も見られる。

 ただし、堀の規模はそれほど大きなものではなく、最大でも深さ3m程度のものであり、さほど要害堅固な印象は受けない。 城内はきちんと削平されておらず、なだらかな傾斜地形となっている。

 きちんとした削平工事は行われていなかった様子だが、緩やかなので建造物を立てるのに支障はない。 よくわからないのは南側の部分である。南側には微妙な段差は残されているが、他の三方向のような明確な堀と土塁は残されていない。

 西側に埋められた堀の痕跡のようなものが見られることからすると、南側の堀は、後世の耕作化によって埋められたと見るのがよいかもしれない。

 門毛城の構造はまとまった城というよりも、街道を防ぐための関所のような要素が強い。居城ではなく、臨時の築城によるものであろう。北西部分の平らな山稜がまったく加工されずにそのままになっているのは、内部の街道の防御のみを優先した結果とみるのがよさそうだ。ただし、西側の自然地形の部分の先端近くには一部だけ切岸加工の工事を施したような痕跡が見られる。これが人口の所産であるとすると、西側の工事を始めようとする段階で、築城はストップしてしまったものと見ることもできる。となれば、未完成の城であったという可能性も否定できない。

  門毛城の城主は阿保遠江守であったという。阿保氏は笠間氏配下の武将である。 『関八州古戦録』や『常陽四戦記』などによると、笠間氏と益子氏は、よく領国境界をめぐって争っていたが、ある時、益子領内の門毛の百姓が、笠間領国の百姓に打ち殺されたことで合戦が起こったという。門毛城もその戦乱に巻き込まれた可能性がある。


南側から遠望する門毛城。手前の低い山稜である。奥の高い山が雨巻山。 城内を通っている切り通しの登山道。往時のものかどうかは不明である。
北側の堀切。土橋状部分の側面部に竪堀を入れている。 登山道沿いに立てられた標柱。案内表示は左が「凍坂」、右が「雨巻山」である。シーズンには登山客がけっこういるのであろうか。
主郭部北側の折れのある堀切 堀切西側の虎口状部分。
西方にある櫓台状の折れ。 東側横堀の折れ部分。
東側にある竪堀。 東側の2段の腰曲輪。

 洞泉寺のある場所は、門毛城の場所ではないが、出城があった可能性もあるので、以前の記述もそのまま残しておくことにする。

(以前の記述)
 門毛の奥地にある洞泉寺が門毛城の跡であるという。二所神社の北方300mほどの所である。

 寺院は東南に張り出した比高20mほどの台地先端部に建てられている。『岩瀬町史』の図を見ると、台地背後に堀切があって、城域を区画しているようになっているが、すでに埋められてしまっているのか。発見できなかった。

 寺院の登り口は切り通しの通路になっており、東側の先端下には堀切状の構造が見られる。また、寺院の東側の側面部には、腰曲輪と思われる構造も見られる。

 台地西側には低い土塁の痕跡のようなものが見られるが、墓地造成によってかなりの改変を受けているようである。実際にはこれは土塁ではなく、墓地造成の際に地面を削り残された名残であるのかもしれない。














洞泉寺の入口の切り通し。
(以前の記述)門毛城は、岩瀬町の最北部近くにある。門毛の洞源寺がその場所である。この寺院は南に突き出した20m×150mほどの細長い台地で、両脇は水田となって落ち窪んでいるが、これはかつての堀の名残であると思われる。南側の寺院の登り口は明らかに虎口状である。上の写真はそれを内側から見たところであるが、切通しの道の両側に櫓台のようなものがある。ここにかつては城門があったことであろう。

 郭は、先端の寺院になっている郭、その一段上の墓地の2郭からなる。両脇は、削崖が行われているように見える。

 城主等は未詳である。『関八州古戦録』や『常陽四戦記』などによると、笠間氏と益子氏は、よく領国境界をめぐって争っていたが、ある時、益子領内の門毛の百姓が、笠間領国の百姓に打ち殺されたことで合戦が起こったという。ということからすると、ここには笠間方の武将がいたものかと思われる。










大竹屋旅館