茨城県つくば市

*参考資料 『茨城県遺跡地図(平成13年度版)

*参考サイト 美浦村お散歩団

宝篋山城(つくば市東城寺宝篋山)

 小田城の北方にそびえる比高400mほどの宝篋山には南北朝時代の城があったという。そのことは美浦村お散歩団を見て以前から知っていたのだが、登る気にはなれなかった。なにしろ比高400mもの山城は茨城では群を抜いて高い位置にある。登るのはそうとう大変そうだし、時間もかかりそうだ。

 私は山登りは疲れるから嫌いである。などといいながら、山城にはけっこう登っているのだが、山歩きはなるべく避けたいというのが私の基本である。特に高い山城は非常に疲れるので苦手である。そんなこともあって、この城の探訪はずっと避けてきた。

 ところが、ふと地形図を見てみると、東方のつくばスカイラインの途中から、城址まで行けそうな道が付いているではないか。宝篋山の山頂には大きなテレビアンテナが建っているので、当然、メンテナンス用の道があるわけである。距離は1km以上はあると思われるが、基本的にほとんど水平移動になるので、これなら苦労せずに城址まで行けそうだ。というわけで、スカイラインの方向から宝篋山に行ってみることにした。つくばスカイラインも無料になったことだし、ドライブがてらちょっと立ち寄るにはちょうどいい。

 スカイラインから宝篋山へ進む分岐点には柵があり、車が進入できなくなっている。脇には案内板があり「ハイキング客が多いので、二輪などで入り込まないように」といった注意が書いてある。ということは、柵で閉鎖しているのはハイキング客を保護するためであり、べつに進入禁止になっているわけではない。ということで、近くに車を置いて作のところから歩き出した。

 そこからトコトコ歩いていく。もともとが車道だから、未舗装ながらちゃんとした道路である。途中のアップダウンも、たいしたことはない。これなら楽々である。小鳥のさえずりを聞きながら、足取りも軽く歩いていく。

 そうこうしているうちに山頂手前の堀切2のところまで来た。堀切2とは書いておいたが、本当に堀切というのか、自然の鞍部というのか、それほど明瞭なものではない。幅も妙に広い。しかし、間に切り通しの道路があるわけでもなく、完全に自然地形とも思われないので、一応、遺構とみてよさそうである。

 さらに進んでいくと、頂上のアンテナへの登り道の所に来る。ここから少し降った所の平場にバイオトイレが設置されている。いったんここに降って、登山道から頂上に登ってみる事にした。
 すると、途中の斜面に竪堀状の地形があった。余り明瞭ではないが、これが登城道であったとすれば、ここに竪堀を掘るのは理にかなっている。これは遺構とみてよさそうだ。

 さらに上がると、若干の腰曲輪状地形などもあり、山頂部に到着した。山頂には文化財として指定されている宝篋印塔があった。この山の名称の由来ともなった宝篋印塔である。この鎌倉時代に製作されたものと考証されている宝篋印塔で、南麓にあった極楽寺にいた僧忍性と関係があると考えられている。

 宝篋山にはいくつものハイキングコースが設置されているだけあって、山頂には何人ものハイカーが訪れていた。みんな汗だくになってベンチに腰掛けて飲み物で喉を潤している。ところが私は汗をまったくかいておらず、飲み物を飲むでもなく、景色を眺めるでもなく、ひたすらスタスタ歩いて図面を描いている。ハイカーにとってはめずらしい存在であったようで、みんな「何をしているんだろう?」という雰囲気で私の方を見ている。それもそうだよなあ。リュックサックも飲み物もまったく持たず、ただスケッチブックとカメラだけ持った軽装の人間が、何か描きながら歩き回っている図は、ハイカーの定義にはまったく当てはまるまい。すまん、みんな、私はまったくといっていいほど、登山はしておらず、疲れてもいないのである。

 さて、この山頂部分が1郭とみてよいだろう。あまり削平されてはいないが、そこそこの広さはある。そこから北側には1段の平場があり、その先にわりと平坦な尾根が続いている。美浦村お散歩団の事前情報では、北西下側にも堀切があるというので、この尾根の方に降りていった。すると、多少段になっている地形はあったが、後は自然の傾斜ばかりである。進んでいくうちにどんどん地勢が下がってきた。たまたまそこで作業をされていた人に堀切のことを伺ったが、そのようなものはないという。そこで諦めて、1郭の方に引き返した。

 1郭から今度は南側に降っていった。先のバイオトイレから登山道を降って行くと、すぐ脇に「史跡・宝篋峰城跡→」という案内が立っていた。どうやら図の3郭のところを指しているらしい。進んでみると、確かにわりと広い平場がある。といっても基本的には自然地形のようで、土塁や堀切はもちろん、切岸のような城郭加工も見受けられなかった。しかし面積はけっこうあるので、多数を籠城させるだけのスペースはある。

 現地案内板では、この3郭を城址ということにしている。ここが本丸といいたいようだが、これはちょっと不自然である。城郭構造としてはやはり山頂を1郭、北側の尾根を2郭、この南側の尾根を3郭というようにするのが自然だと思う。

 さらに登山道を降りていくと、人工的な削崖があちこちにしてある。切岸加工なのかと思ったのだが、けっこう削り跡が新しく見える。実際のところ、どうなのだろう。
 
 その少し先に大堀切があった。これが城内では最も明瞭な遺構である。幅は7mほどもあり、かなり大規模な堀切である。とはいえ、ここだけが遺構規模が大きいのが非常に気になる点である。未加工の自然地形の多いこの山城で、ここだけにこれだけ大規模な遺構があるのは不自然のように感じてしまう所である。

 しかし、城を成り立たせるために最初に築くべきなのは、登城ルートを分断する仕掛けである。城内の削平や作事よりも、防御構造をまず完成させることこそが城造りの基本であるといっていいだろう。そういう意味では、まずこのような大規模な堀切を掘る、ということがあったとしても、それほど不自然であるとはいえないとも言える。
 
 このように宝篋山城は、天嶮の要を頼んだ山城である。城郭的遺構は少ないのだが、これだけの高山であるのだから、それでも十分だったのだろう。驚くべきなのは、山頂部を中心に、2,3といったかなりの面積の平場が存在しているということである。人数だけはたくさん籠められる城であるといっていい。しかし、水の手があるのかどうかが気になるところである。地形的には万全でも、水が確保できなくては籠城は叶わないだろう。
 と書いたところで、ワカ殿からご指摘があり、小田城側にもう少し降っていった所に水の手とおぼしきところがあるのだという。やはり城だけあって、水の手は確保されていたのだろうか。また、こちら側に堀切と竪堀のようなものも見られるのだということである。

西側山麓の大池から見た宝篋山。標高461m、ここからの比高は400mほどある。中央右よりのアンテナの建つところが本丸である。 スカイラインのゲートのところからどんどん歩いていく。途中木が切られて見通しが非常によくなっているところがあった。木がないと、距離が明瞭に分かるので、ずいぶん遠く感じてしまう。中央奥に見えるアンテナのさらに先にあるアンテナ(見えていない)が城址である。
バイオトイレから山頂部に登る途中にある竪堀。山頂部への通路を遮断するためのものである。 山頂にある鎌倉時代の宝篋印塔。この山の名の由来ともなったものである。
山頂部から北側のアンテナのある平場を見たところ。きれいに削平されているが、アンテナの建造に伴う改変かもしれない。 山頂からは筑波山もよく見えている。
南側の登城道にある大堀切。かなり大規模で明瞭な遺構なのだが、ヤブで写真撮影が難しい。 北東側にある堀切2。しかし、堀切にしては壁面が多少緩やかで、底の幅もありすぎるようにも感じる。
(以前の記述)宝篋山城は、標高500m近い宝篋山の山頂にあったという。小規模な堀切などがあるらしいが、この山は高くてなかなか登る気になれないので、詳細は美浦村お散歩団をご参照ください。

 南北朝時代、北朝の高師冬が、南朝方の小田城を攻めるために陣取った所だという。山頂には県指定文化財の宝篋印塔がある。この山の名前はそれにちなんでいる。

 前山城から、登山用の道がついているということだ。

 「集古文書24」の「別府幸実軍忠状写」には南北朝騒乱期の暦応4年6月16日、瓜連城で奮戦した別府幸実が、小田宝篋搭峯に向かって合戦し、敵を追い落とした云々の記事が見える。彼は北朝方なので、宝篋山に陣取った高師冬に協力して小田方と戦ったということであろうと思われる。




平沢官衙(つくば市平沢)

 国指定史跡の平沢官衙遺跡は、大池公園のすぐ北側にある。国指定になっているだけあって、地図にも掲載されているし、駐車場や資料館などもある。お勧めの遺跡である。

 平沢官衙は、比高7mほどの緩やかな傾斜の台地にある。そのためか、遺跡を取り囲むように、深さ1m、幅2mほどの小規模な空堀が巡らされている。規模こそは小さいが、きれいに復元されているので、見ていて心地よい空堀である。西側の部分には緩やかな折れも見られる。

 内部には20棟ほどの建造物の跡が検出されているが、そのうちの3棟だけが復元されている。いずれも高床式の建物である。礎石だけ見ていてもイメージは掴めないが、このように復元された建造物があると、当時の雰囲気を偲ぶことができて楽しい!


 平沢官衙は、今から千年以上昔の、平安時代の筑波郡の役所であったと想定されている。国府よりは一ランク下の遺跡ということになるが、国府レベルの規模であったといってもいいくらいのものである。
















平沢官衙に復元された建造物。高床式なのが印象的である。やはり建造物があると、当時の雰囲気が味わえる。
敷地内部には礎石の跡が丸木で再現されている。奥に見えるのは宝篋山である。また、反対側には多気山城がよく見えている。
北側の空堀。小規模だが、このような防御遺構も見られる。 西側の堀切には途中で折れが見られる。
(以前の記述)平沢官衙とは、平安時代の郡の役所の跡である。大池公園のすぐ北側にあたるが、近くまで行けば写真の郡衙の復元された建物が目にはいるのですぐにそれと知ることができる。まだ整備中と言うことで完成してはいないが、高床式の主殿、倉庫など3棟が建設されている。柱石の跡には竹が埋め込まれ、周囲にはすべて芝生が植えられているが、まだ根付いていないので立入禁止になっていた。




日輪寺館(つくば市金田)

 金田の日輪寺の周囲には土塁が巡らされている。高さは2m弱ほどであるが、外側には堀があったようで、現在はかなり埋められてしまっているが、その痕跡は認められる。

 現地には「桜村教育委員会(!)」の立てた案内板がある。何を言っているのか理解しにくい内容なのであるが、まとめてみると、次のようになるらしい。日輪寺はもともと小田城の近くに建立されたが、小田城の出城をここに築いた際に寺院も移されてきた。現在、小田には日輪寺跡がある。この地には二重の堀に囲まれた城館があったという。

 二重の堀のうち、外堀は現在では見られないが、内堀は前記のように何とか確認できる。現状からでは小さな居館というイメージだが、本来はかなり本格的な平城であったのかもしれない。

 日輪寺周囲の土塁の上には、下の写真のようにお堂がずらっと並んでいる。これは四国八十八ヶ所のお堂で、この寺院にいながらにして八十八ヶ所めぐりができるという趣向である。

 本堂脇に土蔵があるのだが、そこにいわくありげな駕籠がぶら下がっている。これはどういう由来のものであろうか。なんとなく心惹かれる。しかし、この下にいる犬がワンワンとうるさい。城址巡りをしていると、犬に吠えられることが多い。








日輪寺の境内。周囲の土塁には八十八箇所巡りの祠が建てられている。この時、本堂は再建中であったが、現在では完成している。 脇の倉に架かっていた駕籠。ここの住職は幕府から駕籠での登城を認められていたという。




古来館(つくば市古来)

 古来館は、古来の鹿島神社のすぐ東南の所にあったという。この辺りにはかつては寺院があったようだが、現在では墓地だけが残っている。鹿島神社の東南にある墓地の裏には土塁が存在している。その他にも竹藪にの中にまだまだ遺構が残っていそうである。

 城主等詳細は未詳。



















館跡付近にあった古い墓石。城主に関連したものであったろうか。




片岡上館(つくば市柴崎)

 これも中世の平地の居館の跡である。県道128号線と201号線が交わる「柴崎交差点」から201号線を南下、200m行って右側の小道に入り、さらに60m先の左側の小道に入って300mほど行った辺りである。

 東側の葦の茂る湿地は堀の跡であろう。郭内は民家となっていて確認しづらいが、土塁が高くなったところに祠が祭られているのが外の道路からでもよく分かる。入口が細長い枡形状に見える。

 城主等詳細は未詳。

















片岡上館の土塁。外側には水堀もある。入口は長方形の枡形状になっている。




大曽根城(つくば市大曽根字中城)

 大曽根城は県道128号線の「常陸大曽根」と言うバス停のすぐ南側、千光寺や常福寺のあるところにあったという。北東側の低地に突き出した比高10mほどの広大な台地になっており、一帯には「中城」の地名が残されている。

 「中城」があるということはm「御城」「外城」なども備えた本格的な城郭だったのではないかと想像したくなるところであるが、周囲は宅地化が進んでおり、明確に遺構と思われるものはほとんど見当たらない。

 千光寺の裏手には低いが、土塁が南北に連なっている。また。常福寺の南側の池は、かつて水堀として利用されていたものではないだろうか。

 歴史等詳細は未詳。




















常福寺東側の池は、かつて水堀として利用されていたものなのではないかと思うのだが、実際はどうだったであろう。




玉取城(つくば市玉取)

 玉取城は、県道128号線の「玉取」のバス停の500m南の細い道(ゼネラル石油の80m手前)を400m東北に入っていったところにある。平地の居館のためほとんどは宅地化されているが、城址らしき辺りは周囲より1〜1.5mほど高くなっており、それらしい地形は見て取れる。また道の西側に写真のような池があるが、これはどうやらかつての堀の一部を利用したものらしい。堀の奥には土塁らしきものも見える。


 「集古文書24」の「別府幸実軍忠状写」には南北朝騒乱期の康永3年7月8日、玉取において警護、その後若森で合戦したという記事が見える。この頃、拠点的な城館として用いられていたものらしい。
















水堀跡かと思われる部分。現在ではかなり埋め立てられてしまっている。 城址に残る土塁らしきもの。