茨城県つくば市

*参考資料 『茨城県遺跡地図(平成13年度版) 

*参考サイト 美浦村お散歩団

筑波城(つくば市筑波字東山)

 筑波城は、筑波山の南側の中腹、現在ホテル一望が建っている、南側に張り出した台地上にあった。この辺りには奈良時代の廃寺釈迦院があったと言われている所である。しかし、特にこれと言った遺構は見られない。鎌倉時代、八田知家の八男為氏は、この地に来て城を築き、筑波氏を名乗ったという。その後、筑波氏は代々筑波山中禅寺別当となったという。


 嘉慶元年、小山氏の遺児若犬丸をかばったという理由で小田城の小田入道専尊は、管領上杉禅助に攻められた。小田氏は小田城を落ちて、男体山に立て籠もったと「鎌倉大草子」にあるが、それはこの筑波城のことであろう。このころ、筑波氏は小田氏に仕えて、筑波城は小田城の詰の城としての機能があったのだろう。結局小田方は打ち負けてしまうが。

 また、筑波氏は結城合戦では春王丸・安王丸側について戦ったが、敗れて討ち死にしたという。




















背後の集落から1郭の墓地を見たところ。集落との間には暗部があり、堀切跡のようにも見える。 ホテル一望のたつ部分も郭であったと思われる。




神郡館(つくば市神郡字館)

 田井小学校の東側500mの神郡地区に館(だて)という地名の所がある。ここはかつて何者かの館があったところだというが、現在遺構は明確ではない。地元の人に伺ってみても「昔、館があったらしいが、それらしいものは何も残っていない」とのことであった。

 館地区は周辺の水田面からは2mほどの高さの微高地にある。この上は10軒以上の民家が立ち並んでいるので、すっかり改変されてしまっているのであろう。西側には城塁のようにも見える土手が続いている所があるが、これが遺構であるかどうかははっきりしない。

 館主等詳細も未詳。

























東側の水田地帯から見た「館」の台地先端部。




北条城(つくば市北条)

 北条城は鎌倉時代に北条時家が築いた。時家は八田知家の7男である。後、北条氏は南北朝時代には南朝方として活躍し、戦国時代になると佐竹氏に属し、太田三楽斎などと小田氏の土浦城を攻め落としたりしている。しかし天正10年(1582)、下妻城主である多賀谷政経に攻められると城は落城した。

 現在城址は北条小学校の敷地となっている。そのため遺構については明確はないが、城址の周囲は切り立った崖になっている。比高は10mほどであろうか。東側には腰曲輪、西側には横堀の跡のような地形も見えるが、いずれも後世の改変によってできたものであるかもしれず、はっきりしない。
 南側民家との間には虎口状の地形が残っているというが、そちらは確認していない。

 城址からはすぐ北西に多気山城がよく見える。この城との関連はなかったものだろうか。





























小学校入口脇にある横堀状の地形。 小学校の土手。確かに城の切岸のように見える。




小泉館(つくば市小泉)

 小泉館は、県立筑波高等学校の西600mほどの所にある。沼沢地帯の中の平城であった。かつて二重堀や馬出しなども残っていたというが、現在ではすっかり遺構は湮滅してしまっているようである。

 そこで戦後直後の航空写真を見てみた。それでも旧状はよく分からなかったのであるが、なんとなく右の図のような形状だったように思われる。外堀や馬出しはさっぱり分からない。


 『等覚寺善照寺両寺俗姓系図』には、明応5(1496)年のこととして、小泉館の南東3km余にある小田城の城主小田治孝が、弟顕家(北条五郎)に「小泉邸」において殺害されたことがみえるという。するとその頃には小泉館が成立しており、小田氏の有力氏族の居館であったことが推測できる。














小泉館跡に残る土塁らしきもの。八幡神社の近くである。








大竹屋旅館