茨城県つくば市
*参考資料 『日本城郭体系』
手代木鷲ノ宮館(つくば市手代木字鷲ノ宮)
手代木鷲ノ宮館は、手代木南小学校の西500mほどの所にある。国道408号線の信号をこの小学校の方向から西に入っていくと、すぐにこんもりとした森が見えてくる。ここが館跡である。
館跡には大鷲神社がある。周囲には低い土塁のようなものが見られなくもないが、これはどちらかというと、神社に関連して築かれたものという感じがする。堀なども残っておらず、城館的な遺構は特には見られない。
神社南側の土塁が比較的、きちんとした形状をしているが、これも城館に関連するものとまで断定できるようなものではない。ここを城館とする根拠はいったい何なのだろうか。
城主等歴史も未詳。
神社南側の土塁。城館遺構ではないような印象を受ける。 | |
熊の山城(つくば市高須賀字熊の山)
高須賀城は、県道133号線と横に走る広域農道とが交差する周辺の、下の水田面から比高3〜6mほどの微高地上にあった。永興寺の周辺の台地一体が城域らしい。この辺りには前記のような微高地が入り組んでいるが、下の写真の辺りは高さも高くなっており、また斜面も急になっていて、城郭らしさを残している。
この下の水田が幅20mほどの堀のようになっている。これが唯一の遺構であるのかもしれない。宅地化されている辺りにも何らかの遺構が存在したであろうと思われるが、現状ではわからない。
広域農道が城址を真っ二つに分けているが、この削られた部分にも遺構は存在していたであろう。
高須賀城は鎌倉時代に山田遠江守によって築かれたのに始まるという。そのため山田城とも呼ばれる。「下総豊田城々代 山田遠江守」と記された文書が残されているので、山田氏は豊田氏の家臣であったことが分かる。城代というくらいだから、そこそこの実力者であったのだろう。
熊の山城は、高須賀城の東北500mの所にある。この位置からは高須賀城がよく見える。水田200mを隔ててすぐ向かい合うという位置関係である。高須賀城の出城等、何らかの関係があったものだろう。
台地は比高6mほどと、微高地である。周囲には用水路があるが、これはかつては周辺部の水田とともに、泥田堀を成していたものであろう。
台地上に上がってみると、そこは一面の畑地である。かなり広大で、南北80m、東西には200m以上ある。だが、ざっと見た所何の仕切りもない。郭であるからには、土塁や空堀による仕切りがあってしかるべきだが、耕地整理で消滅してしまったのかもしれない。一番遺構があってよさそうな台地先端部にも、それらしいものは見えない。戦後直後の航空写真にも何も写っていなかった。したがって、台地上の郭がどのような構造をしていたのか分からない。
城主等も未詳。
高須賀城の一部。城の主要部は宅地と化していて、遺構はほぼ湮滅状態にある。 | 高須賀城の方から見た熊の山。比高6mほどの低い台地である。 |
長高野館は、前野小学校の西400m、日枝神社のすぐ東側の奥にあったらしい。神社に行くとすぐ背後に、巨大な古墳のような比高7mほどの大きな地面の高まりが見える。これが館跡なのであろうか。上に登って見たかったのであるが、私有地らしく柵があり内部に進入することはできなかった。
したがって、館の詳細は不明である。しかし、その柵の手前に、写真の溝があった。これが堀の名残なのではないかと思う。
戦後直後の航空写真を見ると、右のラフ図のような台地が見えている。しかし、これでは方形館というには不自然な地形である。内部にもいくつかの区画があるのだが、これが郭内部の構造とどのようにかかわっているのか、よく分からない。
城主等歴史は未詳。
城址西側にある水路。かつて水堀として利用されていたものであろう。 | |
野畑高野館は県道24号線と45号線とが合流する「豊里中前」という信号の東南500mほどの所にあったらしい。この信号の東250mほどのところにコスモのGSがあり、その辺りから南側の館跡の場所まで入っていける。このGSから南に500mほど進んだ所である。
しかし、遺構は何もない。辺りは一面の果樹園である。なんだか寺具城に雰囲気が似ている。どうやら耕地整理のためにすっかり湮滅してしまったものらしい。
ところが、戦後直後の航空写真を見てみると、右のラフ図のような多角雑形の区画が見えている。これが城館跡を示しているのであろうか。周囲には堀があるようにも見える。
しかし、中世城館の形状としてはあまりにも不可思議であり、実際にはこの周囲の方形の区画が城館を示すものであるのかもしれない。本当にこのような形状の城館であったとしたら、非常に技巧的な平城であったといえるであろうが・・・。
城主等歴史も未詳。
長高野(おさこうや)岩崎館は、県道53号線の「下長高野」というバス停の南600mの所の、岩崎不動尊のある地にあったという。しかし、不動尊の周辺にこれといった遺構は見当たらない。周辺との比高差も特になく、城址らしさを思わせるものは特に残っていない。
しいて言えば、不動尊の東側の山林の中に、南北に延びるやや窪んだ地形が見られるが、これが堀跡であると断定できるほどでもない。
ただ、不動尊の北側の民家の敷地はちょっと気になる。現在でもこのお宅の周囲には、中世城館にいかにもありそうな塀と門とが配されている。規模的にも単郭方形居館の大きさとしても適当な面積がある。あるいはこれが館跡なのだろうか。
城主等も未詳。
岩崎不動尊。赤く塗られた瀟洒な建物である。 | |
篠崎館は、篠崎の鹿島神社のすぐ東側にある。
「堀ノ内」という地名が示すとおり、中世前期の土豪の館があったところであろう。現在この場所は一軒の民家の敷地内となっている。城主の子孫であろうか。
館の周囲には、写真のような土塁が巡らされている。その外側には堀が巡らされていた形跡があるが、道路となってかなり埋められてしまっているようだ。
堀は東側の途中で切れており、そこに道路が入り込んできている。どうやら遺構が残っているのは北西の半分弱程度であり、東側の大半は宅地化や耕作化などによって破壊されてしまったようである。
それでも現状の規模から想像するに、方100mほどの単郭の居館であったと思われる。
館跡西側に残る土塁と堀の跡。 | |
大祥寺城は、県道56号線の旧道がクランクになっているところ(県信用金庫のあるところ)から南西500mの所にある大祥寺の境内となっている所にあった。寺院のあるところは西側に突き出した台地の先端部近くで、西側の下からは6mほどの比高差があり、小川が流れている。この方面はかつて沼沢地であったようで要害性に長けている。
この城のすぐ西側には笠根城と館宿城が見える。また大祥寺の南側にも侵食谷が入り込んでいる。
大祥寺の裏手は一段高くなっている。寺院との比高差は2mほどで、ここには現在杉が植林されているが、平坦地で郭の跡と思われる。この平坦地は東西20m、南北には100mほどある。そして、北側の竹林の中には下の写真の空堀が残っている。
だいぶ埋まってしまっているようで分かりにくいが、現在でも1.5mほどの深さがある。幅は上端で5mほどである。ただし、土塁はない。本郭と外部とを分ける空堀であるならば、内側に土塁があるのが自然だと思うが、これではただの大きい溝と変わらない。
大祥寺の案内によると、「永正元年、豊田氏の臣、藤原清知がこの地に来て城を築いて居城とした。天文2年に大祥寺が現在の地に移ってきた」とある。とすると、この地にはもともと藤原氏の居館があったものらしい。そして天文2年頃に、藤原氏は居城を移したので、寺院がここに移ることになったのだという。
天文2年といえば戦国時代たけなわとなる、とば口である。戦乱の時代に入り、藤原氏は居城を築き直す必要に迫られたのということなのである。ところで、その新城とはどこであろうか。この近辺で探すなら、やはり対岸の笠根城ということになるだろうか。とはいえ、笠根城のある場所も、その要害性においては大祥寺とたいして変わらないような気がするが・・・。
笠根城は、吉沼の大祥寺の南西300mの所にある。北側に突き出している比高8mほどの台地の先端部分を利用したもので、大祥寺とは、池と水田を挟んですぐ向かい合っている。
台地の先端部に、城塁のような土手や、虎口らしき切通しが見られるほかは、台地上は宅地が立ち並んでいて、遺構は余り見られない。しかし、台地の形態からして(東西の幅60mほどと、縦に細長くなっている)、連郭式に郭を分ける堀切がどこかにあるはずだと想像して探してみた所、やはりあった。下の写真がその堀切Cで、台地上から竪堀のようになって下まで切られている。かつては台地全体を横に区画していたと思われるのだが、前記の通り、台地上は宅地化しているので、台地の上のほうでは消滅している。また、数郭を区画するため、何本かの堀切が存在していたのではないかと思われたのだが、発見できたのはこの一本だけであった。
歴史等詳細は未詳だが、大祥寺城の藤原氏が、天文2年に城を築きなおして移ったといわれていることから、ここが藤原氏の新城ではなかったかと一応想像できる。
館宿城は、笠根城のすぐ北側にある。館(だて)という地名からして、中世前期の居館跡ではないかと思われるのだが、明らかではない。大祥寺城、笠根城と、この館宿城が半径600m以内に寄り添うように存在していることから、関連しあった城郭ではないかと想像される。
また、「館宿」という地名からすると、笠根城の宿そのものを城塞化したもの、といった見方もできようか。
笠根城と同様、比高7mほどの南北に細長い台地上であるが、やはり宅地化されているので遺構らしきものは見えない。ただ、写真の稲荷神社のあるところが櫓台のようになっているのが目に付くくらいである。しかし、これも本当に櫓台か、あるいは土塁の跡なのかどうかは確信がもてない。古墳のようにも見える。
後に「大穂町史」を見る機会があったが、館宿城は、天文4年に栗崎城を落城させた多賀谷重政が、家臣の渡辺道金に命じて築かせた城であるとあった。
昔、館宿に入るためにはこの手前で笠を脱がなければならなかったという。そこでこの場所を「笠抜け」と呼んでいたが、後にそれがなまって「笠根」になったものだという。
大祥寺北側の竹林内部にあるAの堀の跡。 | 笠根城の台地内部に残るCの堀切の跡。 |
館岸城内にある神社B。櫓台跡のようでもある。 | |
吉沼大坪館は、金蔵院の南側、写真の金蔵院墓地のある辺りにあったらしい。墓地のある所は比高2mほどの微高地である。その奥は熊笹が生い茂っている。というわけで、はっきりとした遺構は確認できなかった。が、周辺の低地は水田で、これがかつての堀の名残かもしれない。
北に向かい合っている金蔵院も、同様に微高地上にある。金蔵院の背後は土塁のように若干高くなっているが、これは、土塁ではなく、平坦地を作るために削った名残のようである。
「多賀谷七代記」によると、文明15年、多賀谷家植は吉沼城を攻撃し、城主原外記、その子弥五郎を殺害したと言う。
金剛院南側の墓地。この背後の竹ヤブ辺りが館跡であるらしい。 | |
谷田部大堀は、国道354号線沿いの、ファミリーマートの脇の「福田坪」交差点から北西に進む道と、この交差点の300m西側から北上する道とが交差する地点にある。福田坪交差点の北西800mほどの所である。この辺りまで、来て道の東側を見ると、写真の堀がはっきりと見て取れる。
現状では幅6mほど、深さは1mほどと、かなり埋まってしまっているものと思われる。この堀は、横矢を掛けるためかクランクしながら北東方向に向かって長く延びている。また、道の西側は谷津が入り込んでいるので、堀は見られない。(あるいは湮滅してしまったのかもしれない)
この辺りで街道閉塞用の土塁(堀)は珍しいが、谷田部城と何らかの関係があるのではないかと思われる。2つの道が交わる所なので、要衝地点であったのであろう。このすぐ南側には「要害住宅」がある。
なお、「茨城県遺跡地図」では「谷田部大堀」としているが、美浦村お散歩団では、これを「細川さんの外堀」という名称にしてある。なんでも地元の方が、そのように呼んでいるということだが、何ともほのぼのとした気分にしてくれる名称である。「外堀」というので、内堀もあったのかもしれないとお散歩団は言っているが、これは谷田部城の外郭線の堀という意味での名称であるのかもしれない。
さて、この大堀の南側一帯に「要害」地名が残っている。この地名からして何らかの城館遺構があったとみて間違いないだろう。地形図を見ると、南西の先端部1が、いかにも城を置きそうな場所に見える。しかし、この辺は宅地造成が行われていて、遺構があったっとしても、すでに湮滅状態にある。
戦後直後の航空写真を見ると、1内部は山林化しているが、東側の台地基部の方に区画のようなものが見える。おそらくここに堀切を入れていたのではないかと思われる。
03年頃の谷田部大堀。2010年になって再び訪れてみたら、どこにあるのかすっかり分からなくなってしまっていた。 | |
大砂館は、県道56号線の「大砂」」というバス停から300mほど南側に入った所にある。方60mほどの単郭居館の跡であり、一軒の民家の敷地となっている。
南側には写真のように堀の跡がはっきりと残っている。幅4mほどで、郭内とは1mほどの比高差がある。土塁は東南の角付近にのみ認められる。
堀の規模と郭の大きさからして中世前期の武士の居館の跡だったのではないだろうか。内部は一軒の民家となっているが、この中のお宅が城主の子孫かもしれない。
大砂館の水堀跡。城塁側には土塁のような高まりも見られる。 | |
県道45号線の新田地区にある鹿島神社が館の跡であるという。沼崎城の1.8km西側である。しかし、まったくの平地で要害性は乏しい。
周囲は水田、あるいはこの地域に多い、芝の畑であるが、比高差もほとんどない。ただ、神社の西側だけは段差がある。下の写真がそれで、写真の左手が神社の境内である。2mほどの比高差があり、下は堀の名残か、心なしか窪んでいるように見える。
この段差は南北に100mほど続いており、神社の脇には土塁の切れ目があって、ここが現在通路となっている。
城主等は未詳。
神社西側の堀跡らしき部分。 | |