茨城県土浦市
*参考資料 『茨城県遺跡地図(平成13年度版)
*参考サイト 美浦村お散歩団
右籾館(土浦市右籾字小山)
右籾館は、国道125号線と県道48号線とが合流する立体交差の東南側にあった。この125号線へのインターが館跡の中央部を貫通してしまっている。
というわけで、遺構の中心部は道路となって消滅してしまった。それでも、脇から内部に入ってみると、比高10mほどの台地上は、平坦地になっている。これが1郭であろう。東側の土手は削崖した跡があり、とうていよじ登れそうにない。また、5mほど下にもう一段の2郭がある。というわけで、館跡であることは歴然としているのだが、前述の通り、中央部分がかなりは消滅してしまっている。
だが、。台地城郭のセオリーからすれば、1の先端部辺りが館の主要部であったというように見てよいものと思われおる。
右籾館は小田氏治の家臣、塚原内記の居館であったという。
国道125号線バイパスから見た城址。この場バイパスによってかなりの部分が削られている。 | 1郭の城塁。 |
岩田館は、土浦三高の西400mほどの所にある。法泉寺の西200m、大岩田小学校の北東400mほどの所である。
この辺りは、谷津が入り組み、比高10mほどの台地が縦横無尽に入り組んでいるが、その中央部にある。上記の位置にある立派なお宅辺りが館跡らしいのだが、はっきりとは分からない。(といっても屋敷の中に立ち入っていないんので、外から見た印象だけ)
しかし、館内部に突き出すように土塁状のものが延びているのが目に付いた。
その他にもあちこちに、土手状に見える部分はあるのだが、後世の改変なのかどうかよく分からない。それほど大規模な館であったとも思われないから、中心部以外のものは実際の遺構ではないかもしれない。
美浦村お散歩団によると、信太氏滅亡の時、掛馬治部左衛門と共に活躍し、戦記物に名をとどめた岩田彦六の館であるということだが、詳しいことは分からない。
館跡に向かって南側に延びる土塁。 | 岩田館とはまったく関係のない土浦三高の土手であるが、一見して見事な近世城郭の城塁と水堀といった風景となっている。あまりにも見事なので、紹介しておく。 |
木田余城は常磐線が木田余で「くの字」にカーブしている周辺にあった。耕地整理が進んだことと、線路の下敷きになってしまったことで、現在ではほとんど遺構が残されていない。しかし、戦後直後の航空写真を見ると、本丸と北西側の外堀のラインらしきものがなんとなく見えている。それをもとに想像復元したのが右の図である。
しかし、戦後直後の写真でも耕地整理はかなり進んでしまっている印象である。
木田余城は、信太伊勢守の城であった。しかし、天文23年(1554)、主家の小田氏と不和になった信太伊勢守範宗は土浦城で誘殺され、木田余城も、攻撃され落城した。その後は小田氏家臣の菅谷氏が居城としたり、小田城を落とされた小田氏治が居城としたりしていたが、天正6年(1578)、佐竹義重が攻め寄せてくると、城は落城、破壊され、廃城となった。
城は、湿地帯に臨む水城だったというが、上記の通り、耕地整理が進んでしまったために現在では水田地帯となり、遺構は何も残っていない。線路脇に一枚の看板があるだけでになってしまっている。
近世になって土浦城主朽木氏は、この木田余城が消滅していくのを惜しみ、城址に宝積寺を移して保存につとめた。しかし明治36年、汽車の飛び火によって、宝積寺は消失してしまった。
それでも本丸は畑地となって残っていたが、昭和59年、JRの電留基地が設置されたために、城址は完全に湮滅してしまった。中城、北堀、横堀、南堀といった地名だけが名残をとどめている。
城址の北端に城主だった信太範宗の墓がある。
線路脇に立つ木田余城の城址碑。というか城主信太範宗の墓? | 水堀の名残のように見える部分。北端の集落の中にわずかに残るが、本当に遺構なのかどうかは不明。 |
高井城は、国道6号線と県道123号線とが立体交差で交差しているところ(ただし立体交差になっているので交わってはいない)のすぐ南西にある、比高8mほどの台地の上にあった。この台地の上には写真の八坂神社がある。神社の登り口は東側と北側の下にある。
この台地の上は40m四方ほどの広さしかなく、これだけでは城と呼べるほどのものではない。ただし、北側と南側とにある工場によって、かなり削られているのではないかという感じがする。県道や国道側も、これらの道を造成する際に、城域を削っているかもしれない。というようなわけで、実際にはもっと広大な城行きが存在していたのではないかと推測されるのであるが、旧状を知るすべもない。
しかし、最近では戦後直後の航空写真をネットで見ることができる。戦後直後の航空写真を見てみると、右のラフ図のような形状の台地であったことが分かる。図の赤い線で囲まれた部分を除いて、台地はかなりの部分、削り取られてしまっている。これでは本来の城としての形状が分からないのも無理はない。
また、台地上には縁に1m未満の低い土塁が残存している。また、方3mほどの塚が2つ残っている。城の戦死者にちなむものなのであろうか。
高井城は、南北朝時代に高師冬によって攻められた城であるとも言うが、詳しいことは分からない。「城郭体系」では「諸岡盛綱の居城」としている。
八坂神社境内。城址はだいぶ削られてしまっており、現在の境内はかなり手狭な空間である。 | 東側の神社参道脇にある案内板。 |
宍塚の大池の南側に「上高津ふるさと歴史の広場」があるが、この西側の縁付近には土塁があり、その外側には空堀状の地形もある。脇の道を通りかかって、いかにも城郭遺構らしく見えたので、ここでもちょっと紹介しておくことにする。
貝塚であるから、縄文時代の遺跡ということに成るのであろうが、縄文時代の集落の周囲に土塁と堀とがめぐらされていたもの、というように見て良いであろうか。
*後日、この土塁は現在のものであるというご指摘を頂いた。古代の環濠集落のものかと思ったのだが、勘違いであったようである。
このように見事な土塁と堀が、かなり長く延びている。 | |
峯台館は、県道199号線沿いで、成就寺の西100mほどの所にあったらしい。南側に突き出した比高15mほどの台地の先端部であり、台地基部に墓地、先端近くに鉄塔が1基建っている。
内部に入り込んでみると、南側に腰曲輪が造成されているのが分かる。2郭側の1郭城塁は切岸状の急斜面になっており、加工されていると見てよさそうに思われる。しかし、これだけである。台地基部との間に明確な区画が見られないので、本当に城館なのかどうか、ちょっと怪しくも感じる。
城主等の歴史は未詳。
*実際の館跡はここではなく、成就寺の南側の竹林の中であるとのご指摘をいただいた。規模は小さいながらも、小規模な舌状台地を元に台地基部を切り離して堀と土塁、小規模な腰曲輪などが見られるという。こちらは後日、確認しに行ってみたいと思う。
1郭の城塁。下は2の腰曲輪である。 | |
小高館は、県道53号線沿い、金獄神社の南西300mほどの所にあったという。「新治村史」では、小高の集落の中心部辺りに印をつけているが、どちらにしても遺構らしきものは認められない。隠滅してしまったのであろう。
しいていえば、1の部分が若干館跡らしく見えなくはない。また、その西側には堀状に水がたまっているところがあるが、これは後世の改変であろうか。
館主は大掾氏の一族であったという。多家大掾氏の時代、小田、東城寺、小野は筑波郡三村郷に属して東城寺領になっており、その領の支配と街道の押さえとして、ここ小高に館を築いたのだという。
館主はやがて小高氏を名乗るようになった。戦国期に小高氏は、小田氏とともに佐竹氏と戦ったが、敗れて没落していったという。
水堀のように見える部分であるが、後世の改変であろう。 | |