飯笹陣屋(香取郡多古町飯笹字高谷)

 飯笹陣屋は近世の陣屋の跡である。近世といっても天保13年だから、幕末に近い時期、といってもいいであろう。

 県道79号線に「飯笹十字路」というバス停があるが、そこから北側にまっすぐ登っていく道がある。進むと台地中を通る切り通しの道路となっていくのだが、その両側辺りが飯笹陣屋の跡ということになっている。図の左側の台地先端部分と、切り通し道路の右側の赤い線で囲まれた辺りが遺跡の範囲であるらしい。

 台地上は一面の畑地となっており、以前来た時には、「遺構はなくなってしまったもの」と思っていたのだが、櫓台などが残っているという話を聞いて再訪してみることにした。

 しかし、櫓台というのがどこのことかよく分からなかった。道が切り通しになり始める辺りの東側上には土塁が残っているのが確認でき(『香取郡誌』に「土塁わずかに残る」というのがこれのことであろうか)、その東側の山林方向に方形の区画があるのを見つけたのだが、東側の方形の区画は、櫓台とするには、陣屋部分に対して方向が逆になってしまっている。周囲を人工的に削っているのは間違いないが、城郭遺構であるのかどうかは不明である。

 切通しの西側の台地先端部分が一番まとまった区画であり、50m×100mほどもある。しかし、ここも一面の畑地であり、特に遺構らしきものは見られない。Aの部分に竪堀形状の窪みがあるが、これは自然崩落の跡にすぎないかもしれない。

 といったわけで、やはり明確に陣屋の形状をたどることはできなかった。飯笹陣屋については古図も残っているようであり、それと対照してみれば、もう少し何か分かるのかもしれないが、遺構そのものは耕作化によって、かなり早い時期に大部分失われてしまっているように思われる。


 飯笹陣屋は、幕末に近い天保13年(1842)、6000石を拝領した旗本松平康盛が築いたものである。

 ちなみに次のHPの冒頭の記述は、私のページの以前の記述部分をコピペしたものであり、私のほうがオリジナルである。
京都見廻組(第二騎兵隊の悲劇)









陣屋中央を通っている切通しの道。堀切なのか、近代の工事によるものなのかよく分からない。 民家の脇に残る土塁。
その右側には方形の区画がある。 東側から陣屋全体を見渡したところ。一面の広大な畑である。
(以前の記述)飯笹陣屋は、天保13年、旗本の松平康盛が6000石を拝領して築いた陣屋である。飯笹の集落を見下ろす比高15mほどの台地の先端部にあるが、陣屋の跡はすっかり畑地になってしまって、明確な遺構らしきものはない。写真の道路がかつての空堀の跡のように思われるくらいである。この先には一軒の民家があり、その家の屋号は「陣屋荘」といい、この地が陣屋の跡であったことを示している。


















トップページに戻る