今治城(吹揚城・愛媛県今治市通町3-1-3)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 今治城は日本三大水城の1つであると言われる。ちなみに残りの2つは高松城(香川)、中津城(大分)の3つで、いずれも近世城郭である。3つの中では中津城がちょっと構造的に落ちるような気がするのだが、今治城、高松城はいずれも海に面した海城であり、その構造もよくできている。

 城の中核となっているのは、本丸、二の丸、三の丸が入っている中枢部で、長軸250mほどの広さがある。現在ここが吹揚公園となって整備されており、隅櫓、模擬天守などが建造されているが、それ以外の堀はみなすっかり埋め立てられてしまっているように見える。(『城郭体系』には外堀の写真が掲載されているが、mapionやgoogleでざっと見たが、現在では確認できなかった。)周囲の侍町なども含めると、一辺が1kmほどの広大な城域を誇っており、水城の中でも、その規模は抜きん出ていたといってよい。

 中枢部は幅50mもの堀に囲まれて、まとまった区画となっているが、この内部を城壁で三分割して本丸、二の丸、三の丸を形成している。いずれの郭に進入するにしても枡形を経由しなければならないという構造になっているのだが、三の丸から本丸に行くには、二の丸ではなく二の丸内部の枡形を経由していく導入路を取っており、二の丸を経由しなくてもいいようになっているのがちょっと変わっている。

 三の丸の北東側には「蔵屋敷」と記された一角があるが、これはその形態から見て、巨大な角馬出しであったとみてよい。この馬出し空間に進入するためにも枡形を経由せねばならず、進入路にはかなり厳重で複雑な折れを入れていた。この複雑さが近世城郭ならではのものであろう。藤堂高虎の築城の妙手は、海に面した水城を造ったということのみならず、こうした複雑な導入路にも生かされているのである。

 蔵屋敷のさらに北東部、海に面した部分には石垣を築き、2層櫓を6基ほども横に並べていた。おそらく、海上からでもその威容がいやでも目に付くように、こちら側の作事に力を入れていたのであろう。この方向には船着場などもあったのだろうと思う。

 絵図を見ると、城域内には「侍屋敷」と書き込まれた部分と「侍町」と書かれた部分とがある。「侍屋敷」と書かれているのは三ヶ所だけであり、いずれも中枢部から近い所にある。重臣の屋敷のことを特にこのように表記したのであろうか。

 侍町の周囲は土塁と水堀で囲まれていたようだが、絵図を見ると、城塁上にはヤブが描かれている。愛知の新城城にも「土手上にヤブを並べる」という構造があったが、今治城のそれも似たようなものであったろうか。外郭部の城塁にヤブを置くというのは、近世城郭にも意外と普通に見られた光景であったのかもしれない。

 関ヶ原後の慶長7年(1602)、伊予半国20万石を与えられた藤堂高虎は、今治の地に新城を計画した。この地は水陸の交通の要衝であったというが、この地を選定した理由は特に海上交通の監視を重要視した所以であろう。藤堂高虎が入部する前には福島正則が今治を領しており、その居城は国分山城であった。しかし、高虎は近世城郭としては手狭な山城よりも城下町を展開しやすい水城という形態を優位なものとして選択したということである。現在の今治市が中核都市として発展していることを考えると、それは先見の明であったということができる。

 しかし、藤堂高虎の今治城在城は6年ほどに過ぎず、慶長13年(1608)には高虎は伊勢に転封となる。そこで次に津城を築くのであるが、津城の形態は今治城とよく似ているように思う。高虎の築城の1つのパターンといってもいいであろうか。

 高虎転封後は、高虎の養子、藤堂高吉が今治城2万石の城主となった。この高吉も寛永12年(1635)には伊賀名張に転封となり、松山藩主(久松)松平定行の弟定房が3万5千石で入部した。以降、藩主の変更はなく、この松平氏の支配が代々続いて、廃廃藩置県を迎えることとなる。

二の丸前の道路から見た今治城。天守は模擬だが、隅櫓は古写真に基づいて復元されている。 まだ復元されて間もない頃の隅櫓である。木がまだ新しく、新築の匂いがしていた。
模擬天守。古写真に残っている丹波亀山城の天守に破風を組み合わせた形態である。模擬にしてはなかなかいいデザインだと思う。 今治城とは駅の反対側にある高井城。こちらは小高い丘にあり駅からでも見えるので、間違えてこちらに行ってしまう観光客が結構いるということであった。
(以前の記述)今治城は海に面した海城として有名だ。築城の名手藤堂高虎によって築かれた城である。天守の存在は長らく疑問視されていたが、伊勢の亀山城の古写真を元に昭和55年に復興された。

 なぜ亀山城かというと、かつての今治城の天守は解体されて亀山城に運ばれて亀山城の天守になったという古記録があるからである。ただし、亀山城天守はまったく破風のない層塔式の天守であり、現在の天守の破風や張り出しは全くの創作である。

 とはいうものの、天守を建てるために本丸の発掘調査を行った際には、天守の存在した痕跡は発見できなかったということである。本当に天守が存在していたのかどうかは、永遠のミステリーである。

 さて、今治駅に降り立つと、今治城と反対の方向にもう1つ天守が見える。個人の城で高井城というらしいが、どういう由来があるのかこちらもミステリーだ。