稲屋敷(香取市田部字稲)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中期寧城館跡詳細分布調査報告書』

 稲屋敷は、田部の子安神社の南300mほどのところにある。比高20mほどの山稜先端部である。

 稲屋敷の1郭まではちゃんとした道が付けられており、普通に歩いて行けるようになっている。入口はこの場所である。後で分かったのだが、山頂近くまで車道が付けられており、途中の案内板のところまでは普通に車で登って行くこともできるし、車を停められるスペースもある。ただし、そこから先は、林道運転に自信のある人以外はやめておいた方がよい。

 案内板によると、稲屋敷は景行天皇57年に各地に建てられた田部・屯倉のあったところであるという。朝廷の直轄地を屯倉と呼び、そこで耕作をする人を田部と呼んでいた。この地を田部といい、稲という地名が残るのは、まさにこの時代の稲倉を設置していたからであるという。

 ということで、稲屋敷は大和朝廷時代の遺跡の跡ということになっているのだが、防御構造は明確なものである。1郭の周囲は鋭く削られた切岸斜面となっているし、郭内部の削平もしっかりしている。

 1郭の北側には小規模ながら虎口と土塁も認められる。

 このように防御思想が明確であることから、城郭に分類してもよい物件である。

 というか、切岸の明確なことからして、古代のものというよりは戦国期に城として使用されていた可能性が高いと思われる。実際「木戸山」という地名も残っており、単なる古代の倉の跡ではなかったと見るべきである。

 この周辺は城郭がやたらと多く配置されている。おそらくは永禄から天正にかけての正木氏の侵攻に関連するものであると思われるのだが、稲屋敷も、これらに関連して使用された可能性があると思われる。とはいえ明確な証拠はなく、あくまでも想像の世界ではあるのだが。



 稲屋敷の城主等、歴史については未詳である。












東側の入口にある標柱。もはやまったく字が読めなくなってしまっている。 途中の道路脇に立てられている案内板。
2郭から見る1郭城塁。しっかり切岸加工されている。 1郭北側の虎口。
1郭東側の城塁。こちらもきちんと削られている。 1郭にある溝。これは畑に伴うものであろうか。
(以前の記述)
 遠田部城と道内城の間にあり、両城との関係が考えられる。特に遠田部城からは200mほどしか離れていない。

 比高20mほどの台地で、東に突きだした半島状のものだが、奥の方は遠田部城、道内城の台地とつながっている。

 城址には、郭の跡や土塁などが残っているという。城主等は未詳。