千葉県印西市

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 

和泉城(印西市和泉字東山)


 和泉城は、和泉地区の東の端、南に向かって突きだした半島状台地の先端部にあったという。この台地は下の水田からの比高は15mほどで、急な斜面となっている。台地の名称は「東山」である。

(1回目の訪問)
 城址の辺りは平地になっているが、草がぼうぼうに茂っていて、しかも立入禁止のロープがはってあったので、中に立ち入ることはできなかった。しかし写真でも分かるように、土塁らしきものが横たわっているのが見える。その手前には空堀もありそうだ。城主等は未詳だが、やはり竜崖城と何らかの関係があった城であろう。

(2回目の訪問) 
 その後再び訪れたところ、城内は一面の栗林になっており、立ち入り禁止の立て札もなくなっていた。そこで台地上を歩いてみたのだが、一面の平地が広がるばかりで特に遺構は見られなかった。先の記述にあった土塁というのも分からなかった。私の勘違いだったのか、それとも耕地整理によって破壊されてしまったものだろうか。

(3回目の訪問)
 遺構があるのかどうか、もう一度確認してみようと思って、またまた訪れた。すると幸いなことに土地の所有者の方に会うことができた。

 「昔、ここに城があったというお話を聞いたことがありますか」と恐る恐る尋ねると、「あったよ」とのお返事。そこで、かつての城の形状について詳しく伺うことができたのであった。
 その内容をまとめると以下の通り。

 この台地は古代から高地性の集落が営まれていた場所で、今でもあちこちに縄文式土器が散布されており、破片を拾うことができる。また、竪穴式住居の跡も見つかっている。

 中世の城跡の遺構としては、台地基部に当たる西側を区画するようにコの字型の土塁がかつて廻らされていた。土塁の高さは150〜180cmほど。虎口が西側と東側の二箇所にあった。外側には堀というほどのものはなかったが、やや浅く窪んでいたので、埋まってしまったのかもしれない。今から30年ほど前(1980年頃?)にブルドーザーで土地の整地を行った際に崩してしまったので、現在では平坦になってしまっている。
 
 といった具合で、すでに遺構は失われてしまっているようであった。しかし、そこでその方に土塁のあった場所を教えていただいたので、それに基づいて描いてみた鳥瞰図が上のものである。

 南側の旧状は、堀の外側の土橋のすぐ先が土手になっていたということであるが、整地を行った際に土砂を南側に押し出してしまった関係で、傾斜がもともとの状態よりもかなり緩やかになってしまっているというお話であった。

 土塁で区画された範囲は80m四方ほどである。それほど手の込んだ城郭というわけではなかったらしいことと、縄文式土器や「竪穴式住居の跡が検出されたことがある」というお話が伺えながら、中世の遺物についてはまったく話題にならなかったということなどからすると、城は恒久的なものではなく、一種の陣城のようなものであった可能性が高いといえそうだ。

 城は小川を挟んで、東側の沼沢地に向かう形状を示しており、「東山」という名称からしても、東側に対峙する性格のものであったのではないかと思われる。




大森陣屋(印西市大森)

*古図に基づいて描いてみた大森陣屋の想像復元鳥瞰図。

 大森陣屋は、印西市役所の南側の比高15mほどの台地上にあったという。「大森坂上」というバス停の東側辺りであったらしい。印西中学校付近の山林中には土塁が残っているという。詳細については未詳。




結縁寺城(印西市結縁寺)

 結縁寺城は、結縁寺地区の東のはずれ近く、水田地帯に東に突きだした比高10mほどの台地の先端部にある。
 結縁寺という寺の1kmほど東の地点である。

 城址には土塁などが残っているという。
 台地下から上がっていくと、先端に近い部分の平場の周囲にこのような土塁が見られる。城址遺構の土塁というのはこれのことであろうか。

 台地の上は広大な畑地となっているが、これといって遺構らしきものを見つけることはできなかった。本当に城館遺構であるのかどうかも分からない。

 台地側から見ると、Cの辺りが一段高い地形になっており、ちょっと怪しい感じがする。しかし、戦後直後の航空写真を見てみると、台地上は一面の平坦な畑地となっており、特に区画は認められない。Cの段差は後世の整地によるものなのであろうか。

 台地下に近い先端部には、一部土塁Aを廻らせた区画がある。しかし、これも後世のものであるように思われる。

 もっとも怪しいのがC周辺であるが、ここは今回、内部確認をしていない。

 台地下に「城の下」という地名があり、おそらくこの地名によって城郭跡として採用されたものであると推測されるが、本当に城館であったかどうか、はっきりとは断定できない。



小林城(印西市小林字城山)



城山城(印西市小林字城山)

 城山城は、小林中学校のすぐ北側の比高20mほどの独立台地にあった。

 城山城という名称は好きではない。「城山」は城郭関連の一般的な名称であるから、実際には小字名を取って「○○城」と命名すべき所である。しかし、城山以外には、「小林」くらいしか適当な地名がない。小林城という城郭はすでに存在しているので、使用できない。仕方がないので、小林状山城とでも呼ぶしかないといったところなのである。

 小林城山城は、長軸200m余りのかなり広い独立台地を利用したものである。周囲は天然の切岸となっており、なかなかの要害である。ところが、この台地は大半がすでに宅地となって開発されている。そのため。遺構の多くもすでに失われてしまっていると考えられるが、台地中央南側には虎口と櫓台のようなものが存在している。その奥が墓地になっているのだが、この辺りからがかつての主郭であったものだろう。

 墓地からさらに南側に進もうとすると、私有地であるのか柵があって進めなくなっていた。しかし、その先から南側に延びているかなりしっかりとした土塁が見えている。その先に遺構がありそうである。

 仕方がないので、東側の先端辺りに回り込んで、その辺から縁沿いに台地南端部に入ってみた。すると、曲輪の南側には土塁と横堀がめぐらされていた。これがかつての主郭の名残なのであろう。横堀といってもそれほど明瞭なものではなく、深さも2mほどになってしまっている。かなり埋まっているようだが、もともとそれほど大規模な構造物でもなかったようである。

 注目すべきなのは、この横堀の外側の土塁が、途中途中に切れ目のようなものがかなり入れられているということである。まるで幕末の砲台のようにも見える。とはいえ、ここに砲台があったというような話は聞いていないし、それは違うと思われる。この辺では珍しい遺構であるかもしれない。

1郭の北側の入口。ただし、周囲の切り方が新しいので、後世に改変されていると思われる。 左の虎口の東側の土塁の上には、このように祠が祭られている。櫓台のようなものであったろうか。
墓地の先から、1郭南側に続く土塁が見えているが、ここからは柵があって、そちら側には行きづらい。 東側の台地縁部分から台地南端部に入り込んでみると、そこには横堀があった。
(以前の記述)城山城は、小林城の600m西にある。小林城の出城であろう。比高5.6mの低い台地上だが、写真のように土塁などがわずかながら残っている。城址の中心部は畑や宅地となっていて、多くの部分は破壊されてしまっているようだ。



手倉城(印西市白旗字倉山)



仲山城(印西市小倉字仲山)

*鳥瞰図の作成に際しては城跡ほっつき歩きを参考にした。

 仲山城は小倉地区の中心部、水田地帯に北に向かって突きだした、比高15mほどの半島状台地の先端部にあったという。ここも山林化しているようで、遺構の詳しい状況は分からなかった。というのも、前回訪れた際には、台地先端部から上がってみたらものすごいヤブで、それでも南に進んでいったのだが、ヤブのひどさに辟易して城郭遺構に当たる前に撤退してしまったからであった。

 後日、城跡ほっつき歩きを見たら、ちゃんと遺構が残っているらしい。しかもgooglemapの航空写真を見てみると、ヤブだった部分も一部切り払われているようである。

 さらに南側からアクセスしていけば、かなり先端まで道が付いているように見える。そこで今回は、台地南側の方から城のある部分近くまで接近することにした。道は狭かったが、だいぶ先端近くまで車で行くことも可能である。といっても、Cの土塁手前の十字路の先からは未舗装になっていたので、その辺に車を停めて、後は歩いて行くことにした。
 
 歩き始めてすぐにCの土塁状の地形が見えてきたが、これは一見して城郭遺構とは思われないものであった。もっとも耕地整理等で改変された名残であるのかもしれないが、縦になっているという形状からも、城とは無関係のもののように思われる。

 さらに進んでいくと、Aの部分の土塁と堀が見えてくる。土塁の高さは2mほどあり、なかなかしっかりとしたものである。手前には堀切の跡と思われる窪みがあるが、けっこう埋まってしまった感じである。堀切の両端には竪堀は掘られておらず、緩やかに台地端と接している。土塁の東端は城内側に回りこむようになっている。

 ここからが城内ということであろう。かつてはヤブであったが、現在(2010年12月)は木が切り払われており、見通しがよくなっている。

 内部は平坦というわけではなく、微妙な段差がいくつかある。もしかして堀の跡なのだろうかと思ってみてみたのだが、現状からそれをトレースすることはできない。

 おそらく削平が不十分で、きちんと整地されていないがゆえのものなのではないかと思われるが、もしかしたら、耕地整理によって、堀が埋まっている可能性があるのかもしれない。

 そこから先は現在もヤブのままである。以前訪れた際に、「ひたすら平坦なヤブ地帯」であるという認識しかなかったので、ここから先には遺構はないだろうということで、入っていっていない。

 現状からすると、台地基部を1本の土塁と堀切とで区画した簡素な城郭であったようである。城郭関連地名もなく、伝承もないことなどからすると、一時的に取り立てられただけの簡素な陣城といった性質のものである可能性が高いと思われる。

北側先端から見た仲山城。前回は先端からよじ登って、ヤブのすごさに敗退してしまった。 今度は台地基部の方から進んでいく。するとAの部分の土塁と堀が見えてきた。写真は中央西側部分の土塁を塁上から見たところ。
東側部分の土塁を郭内から見たところ。郭内からでも高さ2mはあり、意外に重厚な遺構であった。 郭内部は、開発の予定でもあるのか、木を切り払ってあった。
(以前の記述)仲山城は小倉地区の中心部、水田地帯に北に向かって突きだした、比高15mほどの半島状台地の先端部にあったという。ここも山林化しているようで、遺構の詳しい状況は分からなかったが、土塁や空堀、土橋などが残っているという。城の歴史についても未詳だが、おそらく北西1kmほどの所にある竜崖城と何らかの関係があったものと推測される。

 先端辺りから取り付いて登ってみると、上はかなり広い平坦地になっている。一面笹薮だが、遺構があるのかどうか、探してみた。しかし進んでも特に何も見られなかったので、結局引き返してしまった。遺構というのはかなり台地の基部側にあるのであろうか。だとすると、城域の広さはかなり大きいということになりそうである。



竹袋城(印西市竹袋字井ノ内)

 竹袋城は、県立印旛高等学校の東500mほどの所にある比高20mほどの台地先端部にあった。城址のすぐ西側に国道356号線の印西バイパスが通っている。3の郭辺りには畑が造成されているので、小型の車であれば、ここまで来ることも可能である。しかし、未舗装の道を進むのは心配な人は、国道脇辺りの空き地に停めて歩いていく方がよいかもしれない。

 車で来る場合は、国道356号線のバイパスから直接入り込むことはできない。いったん、台地の北端部まで降りて、その辺りから北側に進んでいくしかない。ちなみに以前の記憶では、この北端下辺りに「将門の井戸」というのがあったような気がするが、今回正確な位置は確認していない。

 3の畑の所から、台地北側に進んでいくと、Aの溝が見えてくる。しかし、これは遺構ではないであろう。そこから先は竹ヤブとなっているが、それを突き進んでいくと、東側下には横堀が存在しているのが分かる。高さ3m程度のものであるが、一応これは城の遺構であろう。

 台地先端部に進んでいくと、内部にはかなり大きな穴倉状の窪みが掘られていて「なんじゃこりゃ!」と思ってしまった。城の遺構としてはまったく異様なものである。とはいえ、井野城のような城もあるので、まったく遺構ではないと断定すべきではないのだろうか。などと思っていたのだが、後で現地の方から伺った話によると、

 「かつて1郭の部分には陸軍の高射砲陣地が築かれていた。昔は木が生えておらず見通しがよかったので、利根川沿いに飛んでくるアメリカ軍の飛行機を撃墜するために高射砲を据えていたものである。また、兵舎など建てられていたと聞いている。」

 というお話を伺った。
 つまり、郭内部にある穴倉状の窪みは、かつての陸軍の高射砲陣地に伴うものであったようである。ある意味ではこれも遺構ではあるが、中世城館のものではない。兵舎までも造営されていたということからすれば、すでに、その当時、遺構の多くは破壊されてしまったものかもしれない。台地基部に堀切があってしかるべきはずだが、そうしたものも埋められてしまっているのだろう。

 ちなみに、この方の話では、時々、城を訪ねて史跡愛好者の団体が訪れることがあるという。しかし、Aの溝の先の竹ヤブを見て、みんなそこから引き返すのだという。しかし、ヤブレンジャーにとってはこの程度のヤブはそれほど困難なものではない。なんなく進入して探索することはできた。しかし、ヤブ漕ぎに見合うだけの遺構にお目にかかることはできなかったのであるが(xx)。

 さて、この台地と平行して、東側にも北側に台地が延びている。2の部分である。土饅頭の墓地の先には2の堀切状のものが見られるので、「本当の城址はこちらか」とも思ったのだが、実際には非常に浅いものである。その先にも進んでみたが、自然地形のようで、平場造成されているようには見えなかった。こちらはまったく郭であるとも思われないほどである。しかし、城の本体と台地続きになっているので、物見程度のものはあったのかもしれない。

 さて、3の部分は広い畑となっているが、その下の道路に面している部分が、切り通し状になっている。この部分にもかなりの改変が施されていることは間違いないが、現状から見た印象では、ここが城の入口部分の城塁ではなかったかと思われる。

 結局、竹袋城がどのような城であったのか、現状からはかなり分かりにくくなってしまっている。ただし、平将門伝説がある程度合っているとすると、竹袋城はそうとう古い時代の城であったということになり、そうした古い城の場合は、もともとそれほど明瞭な遺構を残していなかった城であるとも言えるであろう。

3の南側の切岸。後世の改変もあると思われるが、この辺りが外郭部分の堀であったのではないだろうか。 1郭の大きな穴倉状部分の中から見た周囲の城塁。高射砲関連で生じたものであろう。
1郭東側の横堀。深さ3mほど。 2の部分にある堀切状のもの。しかし、かなり不明瞭になっている。
(以前の記述)
 竹袋城は井ノ内城とも呼ばれる。それは城址に、写真の平将門の井戸があることにちなんだものだという。

 城址は、JR木下駅の東1km、国道356号線の高架と、JR成田線の線路が交差する辺りのすぐ南側の比高15mほどの台地上である。土塁や空堀、櫓台、腰曲輪などが残っているという。

 平将門の井戸があることでも分かるように、この城は将門が出城として築いたものであるというが、それ以上に詳しいことは分からない。戦国時代には、おそらくこの地域の土豪の城となっていたのではないかと思われるが、詳細は未詳である。



平岡城(印西市平岡字八幡山)



船尾城(印西市船尾字馬場)

*結局場所がよく分からなかったのだが、『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみるとこんな感じになる。折れや横矢の利いた戦国期の単郭の城郭であったようである。




















 船尾城は、県道4号線の船尾のセブンイレブンから、東に少し入り、すぐ右手の奥に入っていったところの台地の先端部にある。比高10mほどの微高地である。台地上は畑になっていて、改変されているのか、城址らしい遺構を見ることはできないが、土手の下の斜面には写真のような空堀がはっきりと残っている。この空堀の左側は土塁となり、その外側に更に空堀がある。つまりこちらの斜面は二重堀になっていたようだ。しかも間の土塁はかなり大きく、その上は櫓台のようにも思われる。城主等は未詳だが、「印旛郡誌」には、かつてこの城址で人骨や刀剣などが発掘されたとある。

 その後再訪した時に、地元の方何人かに船尾城のことをお尋ねしたのだが、誰一人として船尾城のことをご存知の方はいらっしゃらなかった。ただ、60歳くらいの男性の方が「俺が子供の頃、城があったと言われた山(台地?)があったが、崩してしまったので今はなくなってしまった」というようなことをおっしゃっていた。位置は、水田を挟んで船尾城と南側に対する辺りの場所であったという。崩されてしまったのはもう何十年も前のことであるというので、あるいは船尾城の他にも、もう1つの城址があったのかもしれない。











宝珠院・南の台地(印西市小倉)

 この2つは城館類似遺構とでもいうべきものである。

 宝珠院の観音堂は、台地の先端近くにある。重要文化財に指定されている実にいい感じのお堂なのであるが、この周囲には、土塁が巡らされている。高さ2mほどの、きちんとした土塁である。
 南側の入口は土塁が切られており、虎口状を成している。この虎口の西側部分は櫓台のように、上の幅が広くなっている。
 また、周囲は切岸のような、深さ10mあまりの土手となっている。よじ登るのは難しく、まさに城塁、といった観がある。
 城館というよりは、お堂に伴って造成されたもの、とみるのがよいと思われるが、一応、類似遺構であるので紹介しておく。


 また、宝珠院の南側にも、やはり北西部に突き出した半島状の台地があり、そこに現在、小倉公民館が建っている。
 注目すべきなのは、公民館の周囲にはわりとしっかりとした、高さ2mほどの土塁が残されているという点である。台地基部の辺りにも土塁の残欠が見られる。
 これで台地基部に堀切の名残でも見られれば、間違いなく城館ということになるのだが、そのような区画は見られない。
 こちらも台地の周囲は、みな切岸、といってもいいほどの急斜面となっている。まさに城塁のように見えてしまうほどのものだ。
 公民館の建つ所にはかつてはお寺があったというので、土塁などはそれにちなむものである可能性もあるが、一見して「城館」を感じさせる雰囲気のものであることは間違いない。
 いずれにせよ、この場所の小字名などを確認していないので、関連地名が残っているかどうかも不明なのであるが、城郭に類似した地形であることは間違いない。


宝珠院観音堂。光堂とも呼ばれる。重要文化財となっている瀟洒な建造物である。その背後には土塁が巡らされている。 南側の台地にある小倉公民館の周囲には、このようなしっかりとした土塁が見られる。



竜崖城(印西市浦部字神谷)



和泉城ノ内(印西市和泉字城ノ内)

 和泉地区の北端近く、北側の水田地帯に向かっている比高10mほどの台地先端部付近を「城ノ内」と呼んでいるという話を聞いたので、近くまで行ったついでにちょっと立ち寄ってみた。

 北側の水田地帯から台地内部に進入していくと、Aの大規模な切通しを通ることになるのだが、これはもちろん、後世のものであろう。

 台地内部には大きなビニールハウスが建てられている。いくらかの段差も見られるが、堀というほどのものはない。おそらく後世の耕地整理によって本来の地形がかなり改変されているようで、遺構があったとしてもすでに失われてしまっているようである。戦後直後の航空写真も見てみたが、城郭的な区画を確認することはできなかった。遺構が存在していたとしても、かなり早い段階で失われてしまっている可能性がある。


 台地の地形からして、城があったとすると、中心部は南西の先端部あたりであったとと見るのがよさそうである。そこには現在、Bのちょっとした高台があるが、これだけでは城とは断定できない。Bの部分はむしろ、台地内部を削平した際に削り残されたために土手形状を示している部分のようにも見える。


 結局、ここに本当に城館があったのかどうか、現状からではなんともいえない。ただ、「城ノ内」の地名が実際に城館跡を示している確率はかなり高いものであり、城館があった可能性が高い場所、というように推定する。





ビニールハウスの南側から南端の高台Bを見たところ。ここが主郭部であったものか。 Bから北側下を見たところ。一面にビニールハウスが展開している。地形はかなり改変されているようである。



歓喜院東の台地(印西市浦部)

*鳥瞰図の作成に際しては城跡ほっつき歩きを参考にした。 

 浦部の歓喜院の東側にある比高10mほどの台地上に城郭類似遺構があるとのことで、ちょっと立ち寄ってみた。

 この台地は北側を除く三方向がかなりの急斜面となっており要害地形である。高さは10mほどでしかないのだが、東西の両脇などは、実際に台地縁が削り取られてしまったような断崖となって下の民家に接している。これは後世の重機によるものなのであろうか?

 台地に上がってみると、そこは平坦な畑となっていた。注目すべきなのは、台地基部の北側を区画するように溝のようなものが折れながら延びているということである。深さは浅い所では1mほどしかなく、城館遺構というよりも、あくまでも「溝」の名称に近いものであるが、東側の折れた辺りから東南側が土手状に高くなっている部分もあり、部分的には城郭遺構のように見えなくもない箇所もある。

 この溝で区画された辺りから北側にかけては両脇の斜面もなだらかになってきており、特に東側では自然傾斜に近くなってしまっている。

 台地西側には土塁も存在しているが、これも城郭遺構としては高さが低く鋭さに欠け、防御的な機能を意図したものであるとは言いがたい。

 このように図化してみると、溝のようなものは北側の台地基部を区画するように配置されており、本来あった土塁を崩して堀を埋めてしまった名残であるという類推が可能なように思われなくもない。これによって区画される南側部分はまさに城郭的な地形を成しているのである。

 とはいっても、現状ではこの溝を積極的に城郭遺構と見ることはできない。やはりあくまでも城館類似遺構とするべきものである。

 地元での聞き取りを行ってはいないが、伝承や関連地名等も特になさそうな感じである。

 ただ、台地内にはいくつも祠が祭られており、このことが何を意味するのか、ちょっと気になっている。

西側の土塁。城郭遺構にしては、ちょっと鋭さに物足りなさを感じる。 一番北側にある祠。土塁(古墳?)の上に置かれている。脇下には小さな神社もある。