*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』

一杯城(西和田城・香取市西和田字一杯城)

 一杯城は、西和田にあるので、西和田城とも呼ばれる。しかし、当城は、字一杯城という地名のところにあるわけで、素直に一杯城という名称を用いるのが最もふさわしいのではないかと思われる。
 一杯城は鴇崎城南西300ほどの所にある。西和田地区の一番東側に突き出した比高20mほどの台地で、梅林寺の東南500mほどの位置である。

 城は東南方向に長く突き出した台地の先端のピーク部を利用して築かれている。図を見てみれば一目瞭然の、単郭円形の城である。
 1郭は長軸が60mほどの楕円形をしている。郭内部はきちんと削平されているが、とにかくヤブがすごい。一周するだけでもかなりの時間がかかり、汗をかいてしまうほどである。
 台地基部に当たる西側には、深さ7mほどの堀切が掘られている。また、この堀底は南側の腰曲輪と接続している。
 1郭の南側には虎口と思われる城塁の切れが存在しているが、この虎口に入るためには下の腰曲輪を経由するようになっていたようである。
 1郭の西側には土塁が盛られている。これもなかなか立派な大きさのもので、一番高い部分は郭内からでも3mほどの高さがある。土塁としてはけっこう大規模な部類である。角の一番高い部分にはちょっとした櫓状のものが建っていたかもしれない。
 土塁が積まれているのは西側だけであるが、1郭のその他の城塁はかなり急峻になっているため、防御力はかなり高い。切岸加工されているのか、もともとの自然地形なのかはっきりしないが、郭の縁部は下がオーバーハングしているようで、無用心に縁に接近するのは危険なほどである。これだけの斜面に守られていれば、そう簡単に攻め上ることはできないであろう。まさに天然の要害といっていい地形である。

 1郭の周囲は傾斜した、しかしかなり広い平坦地形となっている。そこには1mほどの段差が2段ほど見られる。明らかに削った跡である。しかし、城郭遺構としては不十分なものであり、これは後世の作為(植林など)によるものであると思われる。したがって、ここは城域外であり、あくまでも一杯城は単郭円形の城、ということになる。
 
 1郭に限らず、この城の周辺には切岸加工されたかと思われるような人工的な急斜面がかなりの長さに渡って展開している。郭そのものは単郭であったにしても、かなり広範囲にわたって防御加工が施されているという印象である。
 また南側の斜面下の辺りには、100m以上の長さで、幅10mほどの平場が細長く続いており、それに接する斜面が2mほどの高さの切岸斜面となっている。これも城郭に伴う加工なのであろうか。判断に迷う所であるが、この台地下の部分については、後世、何らかの必要があって(畑作、植林など)人工的な平場が造成される契機があり、それに伴って、斜面部分も削られたのだと想像するのが自然なようである。


 城の歴史についてはいっさい不明である。唯一いわれていることが、下の以前の記述にもある「栗林義長が一夜で築いた城」とうものだけである。栗林義長に関する話はほぼ全面的に創作によるものであるから、彼の名が出てくる時点で、信憑性はゼロに近い、と言わざるを得ない。しかし、この栗林義長の名前だけをはずして考えてみたらどうであろうか。
 つまり、一杯城は何かの時代に何者かによって、周辺の城(鴇崎城など)を攻める際の陣城として、一夜ほどの短期間で築かれた城、といった理解である。
 確かにこのくらいの城であるならば、ある程度の人数がいれば、一夜で築き上げることが可能であるかもしれない。というよりも、敵の城を攻めるために築いた陣城という発想がこの城の形態によく合っているように思われるのである。

 一杯城という変わった名称も気になる所である。一日で一気呵成に築いたために「一杯城」といった言い方をしたのかもしれないし、また、先端部が円形に盛り上がって見える台地なので、遠くから見た目が「茶碗一杯に山盛りにしたご飯」のように見えたがゆえに一杯城と呼んだのかもしれない。この辺り、想像でしかいえないことではあるが。

北側の鴇崎城の方向から見た一杯城。比高20mほどの台地先端部である。 1郭西側の堀。深さ6mほどある。
1郭の土塁。最高所では郭内からでも3mほどの高さがある。 1郭の城塁。
(以前の記述)一杯城は、和田城または一夜城とも呼ばれ、鴇崎城のわずか500mほど西南の比高20mほどの台地の先端部にある。単郭方形で土塁や空堀などが残っているという。

 一夜城というのは、栗林義長が、大須賀氏の松子城を攻めるときに一夜で築いたという伝承によるものである。「一杯」という変わった名称も、その伝承と何らかの関係があるものではないだろうか。

 それにしても、栗林義長が一夜で築いた城などというものが実際に残っているとすれば、やはり彼の下総攻めは本当にあったということなのだろうか。といっても栗林義長の実在すらも不確かなことなので、やはり伝説上の話でしかない。。