石川城(佐倉市石川)
*『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみた。
発掘が行われた時点ではすでに宅地化が進んでおり、発掘によって確認された堀は図のように部分的なものであった。しかし、台地先端部に築かれた単郭の居館であったと考えられる。台地基部の側の堀切は、折れを見せながら、途中から横堀状態になっているようである。
遺物からは14世紀後半から16世紀後半までの比較的長い時代に使用が想像され、室町期にこの地域にいた千葉氏関連の豪族の居館であったと考えられる。
高崎川と南部川とがV字型に合流する地点に張り出した比高10mほどの舌状台地の先端部にある。城址は、すっかり宅地造成されているので、もはや遺構は失われてしまっている。が、なぜか城址の中央部分に写真の天守のような民家がそびえている。この建物が、城址と言うことを意識して建てられたものかどうかしらないが、おかげで遠くから見ても城跡のように見える事は確かだ。城主等詳細は不明。