*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

磯ヶ谷城(市原市磯ヶ谷字塙台、城出下)

*ラフの作成に際しては『市原の城』の図を参考にした。

 磯ヶ谷の八幡神社の東側一帯には「台」「城出ノ下」「後馬場」「宿」といった地名が存在しており、中世城館の存在を感じさせる。かといって、周囲は宅地化されているので、どこが城館跡なのかはよく分からない。

 しかし、こうした地名の中心部に当たるのが「宿」の辺りであり、この辺に城の中心部分があったと想像することはできる。民家の敷地内なので確認していないが、「宿」の辺りには低い土塁も存在しているという。

 また、県道沿いには明確に土塁跡と思われるものも南北に延びて現存している。これがかつての城塁の一部ではなかったかと考えられる。となると、間の県道は堀底道であったということになる。

 この土塁の規模からすると、城といってもそれほど大きなものではなかったであろう。村の殿様の城館程度のものであったのではないだろうか。













磯ヶ谷の八幡神社。なかなか立派な社殿である。 県道沿いにある土塁。
(以前の記述)磯ヶ谷城は、武士城の南西1kmの所にある。新堀城、武士城とよく似た地取りで、やはり沼沢地帯の中の微高地を利用して築かれたものである。この高地は比高3〜5mほどと、極めて低いものであるが、周囲がすべて沼地であったことを考えると、それなりの要害の地であったものだろう。また、南に500mほどに松崎館がある。城址は、畑地や宅地などとなっており、旧状はかなり失われているが、土塁や空堀の一部が残されている。城の歴史について詳しいことはまったく分からないが、新堀城、武士城などと同様に、佐是城の支城網の一群として、武田氏関係の人物によって築かれたものではないかとも言われるが、実際は土豪層の居館ではなかっただろうか。