千葉県いすみ市(旧夷隅町)
*参考資料 『夷隅の城』(小高春雄) 『房総の古城址めぐり:』(府馬清) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』
伊保館(いすみ市引田)
伊保館は鎌倉時代初期に和田義盛が居館を構えたところである。土塁や空堀の一部が残っているという。
その後、室町時代になると、伊保地域には狩野氏が勢力を伸ばしてくる。
狩野氏の居館となっていた所であろうか。
いすみ鉄道国吉駅の南側一帯が刈谷陣屋の跡であるという。夷隅川が大きく蛇行する部分を利用して築かれている。
耕作化により遺構はほぼ失われてしまっているが、東側の堀状の切れ込みが、かつての堀の名残である可能性がある。
刈谷陣屋は旗本堀氏の陣屋である。堀直之は越後三条城主堀直政の5男で、将軍秀忠に仕えて、越後沼垂郡において5500石を与えられ、椎谷に陣屋を置いた。。
寛永10年(上総国夷隅郡他で4000石を加増され、合わせて1万石となり夷隅郡刈谷に陣屋を築いて居城とした。これが刈谷陣屋である。
3代直良は、寛文8年(1688)の襲封の際に、市原郡八幡に移ったので、刈谷陣屋は廃城となった。
光福寺館は、大野城の500m南にある。光福寺のある比高20mほどの台地上である。
土塁や腰曲輪などが残っており、大野城の出城として用いられたことがあったかもしれない。光福寺は、狩野氏の菩提寺の末寺であり、やはり狩野氏に関連した館であることは間違いないだろう。
狩野氏がこの地域に勢力を持っていたのは戦国期以前の話である。
光福寺には町指定の文化財の、本堂や山門などがあるが、なかなか風情のある建物だ。
夷隅川を越えて万木城の北側の微高地に西福寺がある(この寺院はちょっとみると普通の民家に見えるので、探すのがちょっと難しい)。
この裏手の一帯を城ノ内と呼んでいる。現在は町営住宅の敷地となっているのだが、この字名からして、なんらかの城郭があったところであるのかもしれない。
北西側には池があることから、かつては沼沢地に囲まれた要害地形だったのかもしれない。
現在では特に遺構は見られなくなってしまっている。
城主等、歴史についても未詳である。
作田館は明王院の東隣辺りにあったらしい。
比高10mほどの台地先端部で、西側半分はキャンプ場となっている。
遺構があるのかどうかよく分からない。
作田館の城主等、歴史についても未詳である。
隋領館は大野城と光福寺との間にあったという。
伝承等があるのかどうか知らないが、大野城と光福寺とのちょうど中間くらいの所にあり、比高7mほどの高台になっている。
現在は民家の敷地になっているが、一段下には腰曲輪のような郭らしきものもある。
大野城となんらかの関係があったものだろうか。
たかもりが台城は、須賀谷の比高60mほどの山稜上に築かれていたという。
昔から城跡として伝承されてはいるが、実際には遺構は見られないとのことである。
中村館は、光福寺館の1.2km南にある。
県道82号線を光福寺から南下していくと、右手の山稜が急に近づいてくる所がある。そこを過ぎ、次の山稜との間の狭間のような所にある。
谷戸部を利用した典型的な居館で、この谷戸部には高さ2mほどの高台の上に、一軒の民家が建っている。
民家の敷地内になっているため内部の観察は行っていないが、このお宅のある長方形の区画が館跡なのではないかと想像する。土塁が残っているとのことである。
中村館の城主等、歴史については未詳である。
いすみ市引田の本願寺背後の比高20mほどの台地が峯台遺跡と呼ばれているところである。
千葉情報マップを見ると、ここに城館の印を付けている。ただし、ここで発見されているのは縄文時代の遺跡であるらしい。しかし、堀切も掲出されたようなので、城館に分類されている。古代の集落といったところであろうか。
遺構が現在も残っているのかどうかはっきりしないが、台地の中心部には鶏舎が建設されてしまっているため、現状では湮滅してしまっているというべきかもしれない。