市原城(市原市市原字要ケ谷)

 市原城は、白船城の600mほど南にある。比高10mほどの低い台地上であるが、この辺りは市街地化されているので、遺構の大部分は破壊されてしまったようである。ただ、光善寺のあるところが一段高く郭のような跡を残しており、周囲に土塁が巡り、その外側は切り落としたような土手になっている。下の写真は土塁上にある何かの祠である。

 現状ではかつての城の構造を知るすべもないので、『市原城郭発掘調査報告書』の図を基にしたラフを掲示しておく。しかし、発掘の時点でもすでに改変が進んでいたのか、城の構造がはっきり分かるようなものではない。

 台地は北側に向かって東西2つの舌状部分があり、そのうちより広大な北東部分が台地先端部に当たり「要谷(ようがい)」の地名も残している。ここが城の中心部分であったとみてよいだろう。先端部には櫓台状の高まりがあり、土塁状の削り残しが残る光善寺の辺りまでが主要部であったろうか。

 それに対して北西部の台地先端部は出城のような形状である。この先端部分には近年まで土塁が残されていたようであり、西側には虎口と思われる構造もあった。そこから続く西側下には堀跡と推測される沼沢地があり、古代の道路も付近を通っていた。台地北側の中央部も谷戸状になっており、ここに現在の県道297号線が通っている。市原城は、街道を取り込む形態の城郭であったようである。

 南側の「辻」「向台」辺りが外郭部ということになろうか。さらにその南側には大規模な谷津が入っており、これが城域の南側を区画するものであったようだ。

 しかし、谷津を挟んで南側の台地にも「花輪台」「竹ノ内」といった地名が残されており、この部分にも出城や居館が存在していた可能性がある。しかし、どういう形状のものが存在していたかについては不明確である。

 このように市原城は、その構造は不明確ながら、かなり大規模な城郭であったと考えられる。この地域を支配するための主要な城郭であったのではないだろうか。



 市原城については、『総州久留里軍記』『房総里見軍記』『関八州古戦録』などに記載されている。城主は芦野丹波守とか、忍丹波守とか呼ばれている。彼は後、第二次国府台合戦にも参加している。