千葉県市川市

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『東葛の中世城郭』 

太田氏館(市川市中山2丁目)

 現在の中山法華経寺のあるところに鎌倉時代に太田氏が居館としたという伝承があるという。法華経寺には何度か訪れたことがあるのだが、本堂の脇に空堀や土手のようなもの、また腰曲輪や削り落としのような崖などがあるので、以前から気になってはいた。ただ、鎌倉時代の館にしては遺構の規模が大きいような気がする。戦国頃に寺院が自己防衛のため城郭化したした際の遺構なのかもしれない。

 この城館については帝国博物学協会の記述を参考にしています。






大野城(市川市大野3丁目字城山) 

 大野城の地形そのものはかろうじて旧状を維持してはいるが、周囲の宅地化と、中学校の建設によって、主な遺構は失われてしまっており、城の本来の形状も不明である。『東葛の中世城郭』の図を基にして中学校のある先端部分をラフにしてみると、このような感じであったらしい。中学校の奥の台地先端部分には平将門の祠があり、その周囲には浅い横堀状の地形がわずかに残されている。

























  

 大野城は、現在5中の建つ比高10mほどの台地上に存在していた。城址碑や案内板も、5中の正門の脇に立っている。

 地域に残る伝承によると、大野城は、この地を支配しようとした平将門によって築かれたといい、城址の脇には平将門の創建という天満宮などもあるが、こうした将門伝説がどこまで真実なのかは、はっきりとしたことは不明である。

 宅地化が進んでおり、遺構の多くは失われているが、5中の裏手の方には城塁や腰曲輪が残っている。腰曲輪の下はグランドになっているが、この辺りはかつては、堀か沼で、城の守りを固めていたことであろう。また5中の裏に、平将門を祭った小さな祠があるが、わりあいに新しいもののように見受けられた。

 



 市川の城巡りは今中先生の車で案内してもらった。
 多謝多謝。











欠真間陣屋(市川市欠真間) 

 欠真間陣屋は、室町時代に吉田佐太郎という者の陣屋であったといわれるが詳しいことや正確な位置もよく分からない。


国府台城(市川市国府台3丁目9番地)            



国分館(市川市国分5丁目) 

 国分館は、下総国分寺のすぐ東側の比高10mほどの高台にあったと言われる。この辺りは広大な台地の一部であるが、宅地化が進んでいて、遺構そのものは失われてしまっていると思われる。

 しかし、ここには「根古屋」という地名が現在も残っているので、戦国期に城館が構えられたことがあったのは間違いないであろう。

 『中近世城館跡詳細分布調査報告書』」では土塁、櫓台、虎口が残るとあるが、いずれも部分的なものに過ぎない。『東葛の中世城郭』の図を参考にしたならラフを描いてみると、右のような感じである。

















 国分寺西側の広大なお宅の敷地内に櫓台のような大きな土塁があるのが遠目に見える。宅地の奥なので確認していないが、これが遺構なのであろう。ただし、この場所は『中近世・・・・』の地図が示している場所とはずれている。

 また国分寺から東側に入り込んでいったところに虎口状の土塁があり、数mほどの切岸状の段差もみられる。


 城主等も未詳であるが、戦国期に高城氏や原氏に属した豪族の居館があったところなのではないかと推測される。市河城の比定地の1つ。













曽谷城(市川市曽谷3丁目)

 曽谷城の周囲は宅地化が進んでいる上に、台地そのものもかなり削られていて、地形そのものが変容してしまっている。そのため遺構の大部分は失われているが、台地端の民家の敷地内にかろうじて土塁と堀が残されている。といっても敷地内のためにきちんと見ることはできないので、『東葛の中世城郭』の図を参考にしてラフを描くとこのようになっているようだ。

 堀の外側にも土塁があり、比高二重土塁のようになっていた。また、堀はさらに北側にもかつては存在しており、少なくとも2つ以上の郭が並列していたと思われる。

















 

 曽谷城はこの地の豪族曽谷氏の城館であったといわれる。安国寺に残る史料によると、千葉胤鎮が一族の重胤に曽谷三千町歩を与え、以降曽谷に居城し曽谷氏を名乗るようになったという。康正2年(1456)、古河公方足利成氏と千葉自胤が市川で合戦した際には、曽谷左衛門尉直繁兄弟も出陣し、討ち死にしたという。(「本土寺大過去帳」)

 NTTの脇の坂道を上がっていくと、道の脇に城址碑と案内板が立っている。もうかなり日にあせてしまっているが、この一帯が城址だったということが分かるる。ただし、台地上は宅地や梨畑になってすっかり改変されているので、遺構の多くは失われてしまっている。

 この城址碑の脇を右に入っていくと、唯一、城塁と土塁を残している、腰曲輪状の部分に出ることができる。ただし、土塁は民家の庭の一部になっている。台地は比高15mほどある。

 市川市は文化都市を標榜しているだけあって、城址・寺院・神社など案内や道しるべが良く出ているので助かる。















 

平田館(市川市平田) 

 平田館は、千葉市の一族でこの辺りの地頭であった平田氏の居館である。居館の跡は、「東葛飾郡誌」によると、境衣川に沿ったところにあったというので、砂丘上に築かれた平地の居館であったであろうと推測されるが、この辺りは都市化が激しく、もはやその痕跡すら見いだすことができなくなっている。

 この平田氏の子孫から、江戸時代に有名な国学者の平田篤胤が出ている。そう考えると、篤胤の胤は、千葉氏の通し字であったのだなあ・・・。


堀ノ内館(市川市堀之内)

 堀之内貝塚公園の北側一帯を堀之内と呼んでいる。「堀之内」と呼ばれる地域は現在では広範囲になってしまっているが(貝塚公園の辺りはもともとは駒形と言う地名であったらしい)、この北側の山林のさらにもう少し北側辺りが、もともとの「堀之内」であったという。

 その辺りは宅地化が進んでいるために遺構らしきものはすっかり失われてしまっているのであるが、かつて宅地化の前に行われた発掘で、堀が発見されているという。

 それがどの程度のものであったのか不明であるが、「堀之内」の地名からして中世中期の土豪の居館があったのではないだろうか。ここも市河城の比定地の1つである。


吉田佐太郎陣屋(市川市相之川2丁目)

 吉田佐太郎陣屋は、相之川2丁目のデニーズやセブンイレブンのある辺りにあったという。市街地なので遺構は消滅。詳細も不明。上の欠真間陣屋となんらかの関係がありそうだが、不明。


若宮館(市川市若宮)

 『東葛の中世城郭』の図を見ると、方形の居館の周囲にも郭の痕跡が見られ、3つか4つほどの郭によって構成された城館であったと考えられる。



















中山の法華経寺は広大で由緒ある寺であり、重要文化財級の建物が建ち並んでいる。散歩するにもとてもいいところだ。

 その法華経寺の奥の院が若宮城址である。鎌倉時代にこの地の領主であった富木胤継は、鎌倉で日蓮上人の説教を聞いて感銘し、この地に法華堂を築いた。これが、奥の院の成り立ちの由来だという。

 城址は低い台地上にあり、周囲を土塁で囲んだ、小規模な城館である。奥の院の周囲には現在でも写真のような土塁上の高まりが存在しているが、かなり改変されてしまっている。周囲に堀もあったのではないかと思われるが、その痕跡は消滅し去っていて認められない。

 奥の院の入り口には案内板が建っているが、そこにここがかつて富木氏の城館だったことが記されている。


 ところで、中山法華経寺の本堂の裏は高台になっており、先には腰曲輪状の地形も見られる。こちらもなんとなく城館のような地形に見えるのだが、どうしたものであろう。あるいは、寺院そのものが武装化していたことの名残であるのかもしれない。