岩国城(横山城・山口県岩国市横山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『戦国の堅城U』、『日本の名城』に掲載されている図を参考にした。

 岩国城を訪れたのは、1986年7月28日(月)のことであった。その年、九州の主要な城をざっと回った後、青春18切符を使って、各駅停車で関東まで戻ろうと考えていた。その途中、各地で下車しながらいろんな城を回っていたのだが、岩国城もその1つであった。

 ところで、この城には苦い記憶がある。ロープウェイで山上に登って天守の写真を何枚も撮っていたのはいいのだが、ついうっかりとカメラを下に落としてしまった。コンクリート面で、ガシャッという音がして、思わず「やばい!」って思った。このことがきっかけとなtってカメラの調子が段々悪くなってしまい、数日後に越前大野城を訪れた時には、うまく作動しなくなってしまっていたのであった。

 岩国城は、城単独ではなく、錦帯橋との関連で有名である、といっていい。岩国城の山麓には日本三大奇橋の1つと言われる錦帯橋が架かっており、そこから復興された天守閣が山上によく見えている。

 ただし、この天守、本来の場所に建っているわけではない。本来の天守台は、もっと山の奥の方に引っ込んだ所に建っていたのであるが、それでは橋からよく見えないであろうという観光上の目的から、実際よりも南側の方に移して建てられている。右の図で言うと、もっと下の方(三重櫓が建っている部分の真下辺り)である。本来の天守台は現在ではすっかり崩され、石ばかりがごろごろとしているのであった。
 
 岩国城を築いたのは吉川広家である。しかし山上の部分の存続期間は短かった。

 それは吉川広家が毛利本家に恨まれていたことと関係がある。

 関ヶ原合戦で毛利の3万の大軍を率いて戦場に臨んだのはこの吉川広家であった。彼は、天下の趨勢が徳川家康に帰することを予想しており、関ヶ原でも家康と密約をしていた。

 関ヶ原で毛利軍が陣取ったのは戦場の東南にある南宮山であった。関ヶ原は周囲を山に囲まれた袋小路のような地形をしており、その西端で西軍と東軍の合戦が行われていた。毛利の大軍はその背後に陣取っていたというわけである。合戦の最中に東軍の背後を突くように毛利の大軍が押し寄せてきたら、東軍はひとたまりもなかったであろう。だからこの布陣が成立した時点で、石田三成は「勝った!」と思っていたのではないだろうか。

 ところが毛利軍は動かなかった。吉川広家はおそらく加藤・福島らの武将同様、石田三成のことがあまり好きでなかったのではないだろうか。だから、ここで西軍が勝っても毛利家の将来にいいことはないと踏んでいたのかもしれない。 
 吉川広家の徳川家康との密約はおそらく「戦場にいる毛利の大軍は動かさない。だから戦後、毛利の領地を安泰してほしい」といったものだったであろう。これによって広家は彼なりに毛利本家を守ろうとしていたのである。

 実際、毛利軍はまったく合戦に参加せず、東軍は勝利した。広家は密約を守り通したのである。
 そして戦後、家康から次のような沙汰があった。

「吉川広家、関ヶ原での功績により、長門・周防の二カ国を与える」

 これを聞いた広家は内心小躍りしたことであろう。だが、次の一言で、彼は地獄に突き落とされたような気持ちになってしまったはずだ。

「しかし、毛利本家は、このたび、秀頼公をたぶらかし、西軍の総大将となったことにより、改易とする」

 約束が違う! そう思ったに違いない。しかし、家康の言うことも筋が通っている。西軍の総大将を務めた大名をそのままにしておいたら、その後の論功行賞がままならなくなってしまう。それに120万石もの巨大な大名をそのままにしておくこと自体、不安であったのだろう。

 そこで広家は、「自分の恩賞はいらない。だが、このたびの自分の功績に免じて、毛利本家の改易だけはやめてほしい。長門・周防の2カ国は毛利に与えてほしい」そう言って切り抜けるしかなかった。

「お主がそれほどまでいうのなら、仕方がない、毛利の改易はやめておく。だが、お主に与える領土はないぞ」

 家康のほくそ笑んでいる表情が目に浮かぶようだ。まったくもって狸親父である。

 それを聞いた毛利の家中は、広家を恨んだ。そりゃそうだろう。関ヶ原で毛利本軍がまともに戦っていたら、西軍が勝っていたのである。広家の策謀で、合戦に参加もできず、その上、領土の大部分を奪われてしまうのではふんだりけったりだ。その責任はすべて吉川広家にある、みなそう思ったことであろう。

 しかし、島津のような抵抗を行う気力もなく、毛利家は120万石の大大名から、39万石の普通の大名に転落した。広家は米子から、周防の端、岩国を与えられて、移住した。

 3万石とはいえ、吉川家は小早川家と同様、豊臣政権下でも独立した大名として扱われていた。しかし、広家を快く思わない毛利本家は、あくまでも吉川氏を、毛利家内部の支藩という扱いをし続けた。

 慶長6年(1601)から始まった岩国城の工事は、あしかけ7年かけて慶長13年(1608)に完成した。ところがその7年後の元和元年(1615)、一国一城令によって岩国城は破却を命じられることとなる。岩国藩は一応1つの藩であるし、萩城は長門国の城であるから、周防の城として岩国城の存続が認められてもよさそうなものであったが、毛利本家はそれを認めなかったのである。その辺り、関ヶ原での恨みが染み付いていたのであろう。山上の城は、建物はもちろんのこと、石垣の大半も崩されてしまうことになる。岩国藩は山麓の部分だけを使用して藩主の居館と政庁を置いていた。山麓の部分も一応城構えをしていたのだが、城と呼ぶことは許されず、「お土居」と呼ばれていた。現在の吉川邸がそれである。

 その後も、岩国藩は、毛利本家から冷たい態度を取られ続けていた。念願かなって、岩国藩が独立した藩として認められるのは、慶応4年(1868)年の事である。しかし、その3年後には廃藩置県が行われ、藩そのものが消滅してしまった。なんとも哀れな話である。

 

錦帯橋から見る岩国城。比高200mほどの急峻な山上にあるが、ロープウェイがあるので楽に登ることができる。上の方に天守が見ているのだが、この写真では分かりにくい。
錦帯橋は日本三大奇橋の1つと呼ばれているものである。ちなみに残りの2つは大月の猿橋と木曽の木橋であるというが、他にもいくつか説があるらしい。
山麓にある吉川邸の堀。現在も堀がきれいに残っている。
吉川邸の堀から見た岩国城。山上に天守が見えている。こうやって見えるようにするため、天守台が本来の場所より手前側に建てられているのであった。 本当の天守台の石垣。城割りのために、きっちり崩されてしまっている。
鉄筋コンクリート製の復興天守。4層6重に見えるが、内部は4層4重となっている。外観よりも実際の階の方が少ない天守も珍しい。しかし本来の天守は、みたまんま4層6重であったらしい。上の方の2つの階が下よりも大きくせり出しているというのも、この天守だけの特徴である。 天守から見た城下。吉川邸の堀がはっきりと見えている。錦帯橋もよく見える。
(以前の記述)日本3大名橋の1つである錦帯橋の奥に建つ岩国城は、慶長13年に吉川広家によって築城されたものである。彼は関ヶ原の合戦で、毛利の大軍を南宮山に引き留め、一歩も動かさずに、徳川に貢献した人物である。そのせいか本家の毛利家に嫌われ、岩国藩は一応独立した藩になっているにもかかわらず(しかも周防国なのに)、一国一城令があるのだから、岩国城は破却しろなどと言われたりしている。天守は三階と五階が張り出すという変わった構造になっていて、当時は南蛮風の天守と言われていた。当時の天守には破風もなかったと言われているが、詳しい形態は不明である。天守の脇の草むらに旧天守台の石がごろごろしている。




茶臼台出城(岩国市横山)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(城郭放浪記)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

  茶臼台出城の場所。  岩国城の尾根続き西方部分。



 *以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:茶臼台

別名:無し

標高:260m

比高:250m

築城年:不明(岩国城の出城か)

城主:吉川氏か

場所:山口県岩国市横山

北緯:東経:34.165097,132.165318



城の概要

詳細不明、吉川広家が岩国城を築いたときに、その出丸として築城したとも云われるが詳しいことが分からない。



城の歴史

吉川広家が出丸として築城か?