岩手県花巻市

*参考資料  『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会)

*参考サイト  城郭放浪記  東北城館魂

土沢城(花巻市東和町土沢5区)

 土沢城は、東和中学校の南側にある比高50mの山稜に築かれており、館山公園となっている。萬鉄五郎記念館のすぐ北側の山稜であり、この記念館の駐車場に車を置かせてもらって歩けばすぐに城内である。

 しかし、後で御本館まで行ってみると、すぐ真下の堀切の辺りまで車で来られる道路が付けられており、駐車するスペースもありそうであった。本館まで楽に登るには、こちらのルートの方がお勧めであるかもしれない。

 大手道と思われるのは、今回通った西側からのルートである。平和塔の建つ小郭や、於岩稲荷のある郭の下を通っていくと、西館との間の堀切が見えてくる。その先にかつて大手橋が存在していたという。

 ここを登っていくと桜丸であり、ここには桜丸神社が祭られている。そして、そこから中心部分の城塁脇に付けられた道を上がっていけば、そこが御本館ということになる。御本館は、中館・西館とともに凹字形状の広大な平場の一角にある。登ったところのすぐ脇に「大手門跡」という標柱が立ち、その先が方5mほどの枡形状のくぼみとなっていた。となると、本来の登城道は、この枡形内部に進入するようになっていたのであろうか。

 本館の南側一段下に腰曲輪が造成されているが、そこに東館という標柱が建てられている。また御本館の東端が尾根続きであったようで、そこに堀切が入れられている。この堀切の堀底はそのまま横堀となって、西館の下まで長く延びていっている。

 この横堀の北東側部分の下は、平坦な地形になっている。こちらも夏場のヤブできちんと確認できてはいないのだが、数段の段郭が存在しているようにも見える。実際にはこの先にも郭群が展開していると思われる。

 上で述べたように、城の中心部分となっているのは凹形状をした平場であるが、かなり広い面積があるので、これを御本館、中館、西館と3つに区画していた。御本館と中館との間には2mほどの段差があるが、西館と中館との間には、それほど明瞭な区画はなく微妙な段差だけである。西館は地勢も少し傾斜している。

 中館の北側角の下の横堀から、北側にかけても郭が造成されている。横堀の土塁から接続している郭で、まさに攻撃陣地のような形状をしている。接近する敵を攻撃するための最前線の郭であったものだろう。

 西館下の横堀の西の外側(於岩稲荷の上)にも攻撃陣地のような郭があるが、こちらは、やや傾斜した地形になっているようで、建造物を営むのにはちょっと厳しそうである。

 土沢城はこれだけの城で、さほど大規模な城郭ではないが、非常にまとまりよい構造の城郭であり、その形状をよく把握できる。公園化されているということもあり、多くの部分はきれいに整備されているし、城塁などは築城当時の旧状をそのまま維持しているようである。城郭マニアお勧めの城の1つであるといっていいだろう。










平和塔のある郭の下の城塁。下の萬鉄五郎からの道を上がって来るとここに出る。大手道はこの手前から右側に入っていくことになる。 進んでいくと、西館下の堀切の脇に出る。
さらに進むと大手橋跡がある。この先が桜丸神社となっている。 桜丸から見た、東側の城塁。東館以下、数段の郭が配置されているのがよく分かる。
本館内部にある大手門跡。小規模な枡形である。本来はこの内部を通って進入するようになっていたのであろうか。 本館から見下ろした東館。といっても腰曲輪の1つであり、さほど大きな郭ではない。
本館と東側の尾根続き部分との間に掘られた堀切。 本館北側下の横堀。その先はヤブだが、郭であったかもしれない。
西館下の堀切。急峻で深い。 平和塔。
 土沢城が築かれたのは慶長18年(1613)のことであったというから、時代的にはすでに中世城郭ではない。当時、南部氏は伊達氏との領域防衛の必要性を感じており、そのため、この地に新城を築かせたのであった。城主は江刺隆直であった。

 江刺氏はもともとは葛西氏の家臣であえい、葛西氏が没落した後に南部氏に仕えた人物であったが、九戸政実の乱や、和賀氏の乱の際に南部氏の家臣として活躍した人物であった。武闘派の人物であったのだろう。そのため、伊達政宗の侵攻に備えて、伊達領との国境の防衛を任されることになったものらしい。

 江戸時代に入って数十年が過ぎてくると、世の中も平和になり、境目の城としての必要性も薄れてきた。また、領内に余計な城を有していることは幕府の誤解を招くことにもなりかねない。そこで寛文10年(1670)、土沢城も破却されることとなった。




新堀城(花巻市石鳥谷町新堀)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 新仙寺の東側にそびえている比高80mほどの山稜が新堀城の跡であり、googlemapにも掲載されている。新仙寺の下の道を南下していくと、この地点に城址入口の案内表示が出ている。

 そこから先は未舗装の道路となっているが、車で進入することは可能である。というか、入口の辺りに車を停められる場所がないので、そのまま進んで行くしかない。この日は雨が降っていたので、途中少しスリップする場所があったが、晴天であったら特に問題なく走って行けると思う。
 
 そうして進んで行った所に駐車場があり、そこに城址標柱と案内板が設置されている。この先にも林道は続いているのだが「この先は車で進入できません」という看板が立てられているので、ここからは素直に歩いて行くべきである。駐車場から歩いて5分ほどで城の真下の尾根上に到達することができる。

 尾根から北側の城址方向に登って行くとすぐに城の切岸と思われる地形が見えてくる。3郭の城塁である。さらにこれを登ると2郭の城塁があり、その先に1郭の城塁が見えてくる。

 1郭はきれいに木が伐採されている。北側には大きな岩があり、その前に案内板が設置されていた。この岩の側面部には「←新仙寺まで5分」と書かれた案内も設置されていた。新仙寺からの登城道も設定されているようである。

 城址が整備されているのは2郭の途中までであり、その先は手つかずのヤブ状態であった。雨が降っているために傘を差しながら5郭の先端部まで到達することは困難であった。

 側面部の一部には横堀も形成されているようである。

 新堀城は山稜を削平した郭を段々に重ねた山城の基本形のような城郭である。それだけではなく堀切や横堀なども形成されており、設計は比較的新しいものと想定できる。ただし、虎口にはあまり工夫がない。そのような技術がまだ築城術に取り入れられる以前に築かれた城郭だったのであろう。




 新堀城の城主は稗貫氏の一族の新堀氏であった。

 天正18年(1590)の奥州仕置きで新堀氏は没落していったが、後に南部氏に200石で仕えたという。

 翌年、新堀城には前田利家の家臣内堀四郎兵衛が入部した。さらに翌天正20年には、江刺兵庫隆直が城主となっていた。

 その後江刺氏の支配は3代続いたが、慶長17年(1612)に、土沢城を築いて移って行ったために新堀城は廃城となった。




西方から遠望する新堀城。ここからの比高は80mほど。 新仙寺下の道を南側に進んで行くと城址入口案内板が見えてくる。未舗装だがこの道を進んで行く。
すると駐車場と案内板が見えてくる。ここに車を停めて後は歩いて行く。 尾根部分から西側に登り始めるとすぐに2郭城塁が見えてくる。
2郭から見る1郭城塁。 1郭内部。
1郭にある巨石。 巨石背後の土塁。
1郭西側の帯曲輪。 3郭から先はヤブである。
2郭の南端部分の通路。




寺林城(花巻市石鳥谷町中寺林)

 中寺林にある光林寺が寺林城の跡なので、この寺院を目指していけばよい。googlemapにも掲載されている。

 光林寺の北側から西側にかけて、二重の堀が現在も残されている。車は光林寺の駐車場に停めさせていただいた。

 光林寺の北側に回り込んで行くと、そこはルンビニー苑の敷地となっている。その辺りから光林寺北側の山林内部を見てみると、確かに二重堀が見えている。

 二重堀の内、内堀部分は堀底幅が4mほどあり、箱堀形状を成している。それに対して外堀は堀底が薬研堀となっている。このように二重堀といっても、内堀と外堀の形状がこうして明確に異なっているのはけっこう珍しいと言える。

 二重堀は北西に延びて行って、光林寺の敷地が終わるところで南側に直角に折れている。折れた後も内堀と外堀の形状は同じようになっている。

 この堀の北西角部分に土塁の切れがあり、そこから内部に進入できるルートが設定されていた。ただし、このような角に虎口を設置するのは中世城郭としては不自然なので、この切れ部分は、後世に付けられたものであるのかもしれない。

 二重堀は南下した後、墓地の所で終わりとなる。この先は墓地の造成によって破壊されてしまったものであろう。







 光林寺は弘安3年(1280)に河野道継によって開基された寺院である。寺林城も河野道次によって築かれたと言われている。城が存在していたのが光林寺が建立される以前のこととすれば、寺林城の遺構は鎌倉時代以前のものということになる。

 しかし、鎌倉時代の堀がこのような明瞭な形状で残っているものであろうか。

 あるいは、戦国期になって寺院が武装化するために築いた堀なのかもしれないのだが、正確なところは不明としか言いようがない。


二重堀の北側部分。中央に土塁があるイメージである。 中央の土塁。内側の堀は箱堀で幅が広く、外側が薬研堀となっている。
城内側から見ると、内側の堀の方が幅がかなり広いことが分かる。 北西側には虎口状の切れが見られるが、後世の改変かもしれない。
二重堀は北西角で折れて南側の墓地まで続いて行く。




小森林館(花巻市石鳥谷町小森林)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 小森林の第2地割一帯が小森林館の跡であり、コイン精米所のある場所に案内板が設置されている。コイン精米所がある関係で、案内板の所には車を停めて置くスペースもある。

 城は大きく分けて、北館南館の2つに区画されている。それぞれが堀切で区画された郭を有しており、特に北館の方はかなり広大な面積を有している。かなりの兵員を収容することも可能な広さである。

 案内板の背後は湿地帯になっているのだが、よく見てみると、そこから南館の方に通じる通路が設定されているようだ。そこでその通路を通って南館に入ってみることにした。

 歩いて行くと、南館の城塁が見えてきた。草が刈られており、切岸の形状がしっかりと見えている。どうやら南館は整備されて訪れやすくなっているらしい、そんな風に想像しながら南館の内部に入って行く。

 しかし、その考えは甘かった。草が刈られているのはほんの縁の部分だけだった。内部は耕作地になっているわけでもなく、どうしてここだけ草刈りがされているのかよく分からない。いずれにしてもその先はヤブである。

 ヤブでも晴れていれば何とか進入することもできるのだが、この日は雨であった。とても傘を差しながら入って行けるようなヤブではなかった。そういうわけで、ここから先に進んて行くことはあきらめた。

 次に、城の西側に回り込んでみる。西側は畑や水田地帯となっているので、それを越えていけば、南館と北館の堀と土橋の所に到達できるのではないかと思ったのである。

 しかし、これも甘かった。水田地帯の奥はいずれもヤブが繁茂している状態で、雨の中で入って行けるような状態ではなかった。

 といったところで、実際に堀のあるところまでアクセスすることはできなかった。鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図に頼り切ったものである。次回訪れる機会があればリベンジしたいものである。




 小森林館は、中世にこの地域を支配していた稗貫氏の家臣であった小森林氏の居館であったと言われる。

 永享7年(1435)、稗貫和賀地方での騒乱の際に、稗貫氏の家臣として小森林治部少輔が従軍したという記録があるとのことで、その時期にはすでに小森林氏が当地域にいたことが確認できる。

 天正18年(1590)、秀吉による奥州仕置きによって稗貫氏は改易となってしまう。小森林氏もそれに伴って没落していったものと推定される。






国道4号線沿いに案内板が設置されている。脇にコイン精米所があるため、ここに車を停められる。 案内板の背後から谷戸部を進む道が付けられていたので、そのまま南館方面に進んで行く。
草刈りがされていた南館の城塁。しかし内部はヤブで入れなかった。 北館の北側部分。ヤブなうえに雨が激しくなってきてとても進入できない。
南館の北側部分。やはり入り込めそうにない。




八重畑館(花巻市石鳥谷町八重畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 花巻市石鳥谷町八重畑の第26地割一帯が八重畑館の跡であり、県道沿いのこの地点に案内板が設置されている。現状の地形と『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板の図とを合わせてみると、おおよそ右の鳥瞰図のような形状の城郭が想定される。

 岩手教習センターの西側が本丸、教習センターが二ノ丸、その東側の民家が三ノ丸であったと考えられる。中央の道路を挟んで南側には内館と出丸が存在していた。その南側は北上川が天然の水堀として流れている。

 また城域の西側には北上川の支流が通っており、こちらも西側の区画を成す天然の水堀として意識されていたであろう。

 しかし、現在は宅地化や耕作化によって遺構はかなり破壊されてしまっている。それでも教習センターの前の土手や水田が、かつての城塁や堀の名残であると考えられる。

 また、南側の内館と出丸との間の堀は、現在でも深さ5mほどの堀として現存している。明確な遺構といえばこれくらいであろうか。

 八重畑館は、郭数も規模もそれなりに大きな平地城館であったようだが、平地城館の宿命というべきか、破壊されて当時の面影はほとんど残っていないのであった。




 八重畑館の城主は八重畑氏であった。小森林氏と同様、八重畑氏も稗貫氏の家臣であり、永享の乱で稗貫氏に従軍した武将の中にその名前が見られる。

 天正18年(1590)、秀吉による欧州仕置きで稗貫氏が改易となると、八重畑氏も没落してしまったと考えられる。








二ノ丸にある岩手教習センター。土手は城塁の名残と思われる。 県道224号線沿いにある案内板。
二ノ丸と内館との間の堀跡。 内館と出丸との間に今も残る堀跡。
二ノ丸北側の堀跡。