岩手県花巻市

*参考資料  『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会)

*参考サイト  城郭放浪記  東北城館魂

安俵(あひょう)城(花巻市東和町安俵)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 安俵5区の集落一帯が安俵城の跡である。比高10mほどの微高地となっている。南側に安俵公民館があるので、車はそこに停めて歩いて回るのがよいだろう。公民館の下に案内板が設置されている。

 公民館のあるところが4郭であったと思われるが、4郭周辺には遺構は見受けられない。4郭と3郭との間の堀は、公民館の下を通る道路となっている。幅は現状では10m以上あってかなり広いものだが、道路工事によって幅が広げられているのであろうか。

 城内を通る道を進んで行くと実成寺という寺院がある。この寺院の北側辺りから西方に入って行く道があったので進んで行ってみると、実成寺の北側から水堀が長く北方に向かって延びているのが見えている。台地西方は地続きであったので、水堀を造成することで防御の要としていたようである。現在もこのように水堀が残されているの中世城館は珍しく、かなり貴重なものである。

 実成寺から南側部分の水堀は埋められてしまったのか、窪んだ地形は見られるものの、それほど明徴ではなくなってしまっている。

 また、この部分から東方の台地縁部分を見ると、堀切の名残と思われる地形を見ることができる。

 城内中央を通る道を北端に向かって進んで行くと、やはり東方に1郭と2郭との間の堀切の名残が見えている。そのまま進んで行くと、道は切通しとなって北側の台地下に降りていくことになるが、その手前に「安俵城跡」と書かれた標柱が立てられていた。

 この切通しが本来の虎口なのかどうか分からない。虎口としてもありそうなものではあるが、後世の道のためのものというように考える方が自然であろうか。これを降りて行ったところの西側にも水堀が見られた。実成寺北側から延びている水堀はこの部分まで続いているのである。

 安俵城は、低い台地の縁部を利用して堀切によって連郭式に区画した4つの郭から構成された城館であった。




 安俵城は、和賀氏の家臣であった小原政継によって築かれた城である。応永年間の頃であったという。その後の小原氏は安俵氏をも名乗るようになる。

 小原氏は和賀氏の四天王として各方面での軍事行動に参加していた。

 天正18年(1590)、秀吉の欧州仕置きによって主家和賀氏が没落すると、小原氏も同様に没落していった。安俵城は南部氏によって接収され、中野修理が城代として入城することになった。

 天正20年、和賀氏の残党は、和賀氏復活を目指して和賀一揆を起こした。小原氏もこれに参加して安俵城を攻撃したが、結局一揆勢は南部勢に敗れ、小原氏も投降して切腹を命ぜられることとなった。




安俵公民館の北側下に建てられている案内板。 3郭と4郭との間の堀切跡。
實成寺の西側に残る水堀。 これも水堀。2郭西側部分。
1郭と2郭との間の堀切の残存部分。 1郭内部の道路脇に建つ標柱。
1郭北西部下まで続く水堀。 東側の道路から見る1郭と2郭との間の堀切。
2郭と3郭との間の堀切。 2郭の城塁。




毒沢城(花巻市東和町毒沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。ただし『岩手県中世城館跡分布調査報告書』掲載の図は北出城だけを描いたものであるようだ。

 毒沢城とは、何とも毒々しい名称の城である。毒沢にあるから毒沢城なのだが、この土地にどうしてこのような名称が付けられたのかちょっと気になるところである。

 毒沢地区5区の北側にそびえている比高60mほどの山稜が毒沢城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城内までは遊歩道が設置されており、その入口には駐車場もあって親切である。場所は県道234号線沿いのこの場所である。看板が出ているのですぐに分かるであろう。

 車を置いて歩き始めると、寺池の泉というのがあった。このあたりにかつて寺院があったのであろう。

 遊歩道はそこから北出城の下を通って毒沢城の方に向かって行く。この日は雨がけっこう降っていたのだが、遊歩道はしっかりとしており、傘を差しながらでも普通に散策できる道であった。

 やがて南郭と分岐する尾根の基部の所に到着する。正面には階段が見えている。これを登ったところが3の腰曲輪である。

 さらに進んで行くと1郭に登城道は進んで行く。虎口には特に工夫はないようだが、1郭の手前にテラス状の郭が付設しており、これが1郭虎口の防御施設を置いていた場所であったのかもしれない。

 1郭は南北に細長く60mほどあり、ここに案内板が設置されている。

 1郭の下に2郭が腰曲輪のように巡らされている。2郭の北端には東屋が設置されており、景色を楽しめるようになっているのだが、この方向からではヤブと山しか見えない。
 
 2郭から見る1郭城塁は木が切られていて、きれいに切岸加工されている様子がよく見えている。毒沢城は、このように切岸加工された数段の帯曲輪によって構成された城郭であった。

 東側側面部の3郭の北側から尾根続きで北出城に接続するようになっている。ということで次に北出城を目指そうとしたのだが、こちらの道はヤブで覆われてしまっていた。ちょっと傘を差していける状態ではなかったので、北出城の探索はあきらめた。

 航空写真を見てみると、北出城もきれいに草刈りがされているようであり、その地形がよく見えている。東西に細長い主郭を中心として3段から4段の帯曲輪を巡らせるといった構造の城であったようだ。




 毒沢城は古くは南北朝時代に築かれた城であった。築城者は和賀政義の3男盛義で、盛義は後に毒沢氏を名乗るようになる。毒々しい名前を名乗ったものである。このような名前を名乗れる神経というのはどのようなものだったのだろう。

 毒沢氏は戦国期まで和賀氏族としてこの地域を支配していたようだが、天正18年(1590)の奥州仕置きで和賀氏が没落したのと同時に、没落していったものと思われる。天正20年の和賀一揆で敗れて切腹させられた7名の中には毒沢義森の名前も見えている。

 毒沢一族の中でも、伊賀守一忠は、末子作十郎藤忠を伊達政宗の小姓として出仕させた。藤忠は、姓を只野氏と改め、伊達家臣としてその後も存続していったという。

北側の県道284号線沿いにある駐車場。案内板が設置されており、城内までの遊歩道も整備されており、とても親切だ。 途中にあった寺池の泉。
遊歩道の途中のあちこちに案内板が設置されていて親切である。 3の帯曲輪側面部に上がって行く階段。
1郭城塁。 1郭にある城址標柱。
1郭内部にも案内板が設置されている。 1郭北側下の東屋。
1郭から北出城方面を遠望する。 1郭北西側の城塁。
2の腰曲輪から見る1郭城塁。 3の帯曲輪を進んで行く。
この先が北出城への通路のようなのだが、ヤブがひどいうえに雨で、とても進んで行けない。 1郭北東側への通路。




大畑館(花巻市大畑第1地割)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 大畑館は、花巻温泉の入口に当たる第1地割にある比高30mほどの独立山稜に築かれていた。

 城址の場所はすぐに分かったのだが、山麓には民家が入り組んでいて、取り付けるところがなかなかない。しかし、南西側に回り込んだところ、城内に入って行ける道が付けられている個所を発見した。

 そこで、そこから登ろうとしたのだが…その先は猛烈なヤブになっていた。雨も降りだしているので、とてもじゃないが中に入り込めることのできるような状態ではなかった。だから遺構のあるところまで到達できていない。鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』に頼ったものである。

 最後部が1郭で、そこから南東方向に降って行く斜面を削平して数段の郭を造成している。1郭の南側には堀切を入れ、さらにその下の段郭の周囲に横堀を入れて防御を固めている、といった構造である。

 一番下側の腰曲輪は東側に回り込んで行くと、横堀となって一番下の郭の周囲を巡っている、といったように横堀を多用する城館であったようだ。




 大畑館の城主は大畑氏であった。嘉慶3年(1389)の大日堂本尊建立の際の大旦那が大畑禅門朝臣時義となっており、大畑氏が南北朝時代からこの地域の勢力者であったことが分かる。

 永享8年(1436)の騒乱の際には、稗貫郷士として、大畑氏の名前が見えている。

 また、天正年間の城主として大畑杢允の名前が見えており、南北朝時代から、戦国末期にかけて、長期間大畑氏が存続していたことが理解できる。



大畑城の入口。しかし、このような状況でヤブに覆われており、夏場では進入できない。