岩手県八幡平市

*参考サイト  東北城館魂

田頭(でんどう)城(八幡平市田頭字館山)

*鳥瞰図の作成に際しては、北の城塞および現地案内板を参考にした。

 田頭城は、田頭地区の中央にそびえる比高50mほどの館山に築かれていた。現在ここは館山公園となっている。ほとんど独立した山であるので、かなり遠くからでもどれが館山であるのか、すぐに知ることができる。

 登り口は東南側からと南西側からとにあるが、南西側から登ると、5の郭のところまで行くことができる。というわけで、南西側から5郭まで車で上がっていくことにした。ここが駐車場にもなっているので、ここに車を置いて、上の郭に登っていった。

 そこから1郭までの間に3郭4郭といった腰曲輪が連続している。城とは関係ないが、2郭から3郭にかけてはローラー滑り台が設置されている。いつもなら滑ってみるところなのだが、この日はあいにくの雨だったのでやめておいた。残念!

 その上が1郭である。内部は長軸50mほどの平場となっている。南西側には高さ5mほどもある高い土塁があるのが目を引く。登ってみるとあちこちに岩盤がむき出しになっており、土塁というよりは岩盤部分がそのまま残っているのだということが分かった。ちなみに一番上の岩盤には柱穴とも思われる穴がいくつか開けられていた。この上に小規模な建造物が存在していたのかもしれない。

 話は変わるが、この場所からは、岩手山が間近によく見えた。ちょうど正面に岩手山が見える絶好の位置なのである。なかなかよい景色だ。なんでも、かつて岩手日報が5千号を記念して、観光地の人気投票を行った際に、2位に入ったほどの遠望絶景の場所であるのだという。本当にここが2位なの?と、その点にははなはだしく疑問を感じてしまう所であるが、現地の案内板には確かにそう書いてあった。

 1郭の北側には堀切が掘られており、その先が2郭である。2郭にも西側に土塁が盛られている。また、周囲下には腰曲輪が廻らされている。

 腰曲輪は東南の登城口にかけて何段も造成されており、どうもこちら側が大手道であったのではないかと思われる。このように腰曲輪は何段もあるが、構造的にはわりあい単純な城郭である。ただ、全体としてもまとまりは非常によい。

 
 田頭城の城主は、工藤氏の一族であった田頭氏である。田頭氏は南部氏に仕え、当地で1000石程度の領主であったという。




西側から見た館山。比高50mほどの独立山である。 5の郭。ここまで車で来ることができる。
3郭から4郭へと続くローラー滑り台。 1郭内部。西側に岩盤を使用した高土塁がある。
1郭北側の堀切に架かる橋。j左側は1郭である。 1郭土塁の上の岩盤。柱穴のようなものが穿たれている。
1郭から見た岩手山。県内2位の絶景であるというが・・・・まあ、景色がよいのは確かだ。 4郭の城塁。




野駄館(八幡平市野駄館山公園)

 野駄館は、JR平館駅の南西2kmほどの所にある比高15mほどの館山に築かれていた。小規模ながらも独立形状の山である。

 途中に案内板もなく、目立つ山でもないので知らなければ訪れにくい場所ではあるが、上で示した地図を参考にすれば城址を探し当てることは可能である。松野小学校や市役所支所の南2kmほどの位置である。それほど高い山でもないので、近づかないとどれがそうなのか分かりにくいが、近くまで行くと案内が出ている。

 城館の規模はとても小さなものであるにすぎないが、駐車場は広い。城の西側と東側とにそれぞれ広い駐車場が設置されている。東側の駐車場からだと、階段を登ってすぐに城内であるし、西側の駐車場からだと、冠木門を通って、数段の帯曲輪の形状を見ながら、郭内部に達するようになっている。どちらに置いてもすぐに城内に入ることができる。

 帯曲輪はいずれも幅が狭く、兵が駐屯できるようなものではない。傾斜の緩い部分を切岸加工した際にこのような形状になったものだろう。それも一直線に高い切岸にせずに、何段にもしていることからすると、それほど大きな土木量をこなすだけの人員を確保できなかったということなのだろう。

 この帯曲輪の一番上の部分に塀が建造され、城郭らしい雰囲気をかもし出している。また、南西の一段低い郭を過ぎて本郭内部に入ると、そこには望楼を備えた館形状の建物が建てられていた。今回訪れたときには鍵がかかっていて内部を見ることはできなかったのだが、資料館なのであろうか。望楼を備えていることからすると、ある意味、模擬天守の一種といってもいいかもしれない。

 本郭の規模は、50m×30mほどのもので、これだけである。実にささやかというか、小規模な城館なのであった。



 野駄館は、中世城郭ではなく、江戸時代に入った寛永6年(1629)に、南部藩の家老であった中野康実によって築かれたものである。中野氏は、ここを領地統治のための拠点とした。

 近世に入ってからの築城であるから、戦闘のためのものではなく、役所とでもいうべきものであったろう。そういう意味では城郭ではなく、陣屋、あるいは代官所に近いものであったかもしれない。









第2駐車場から冠木門を通って内部に入っていく。 西側の城塁には帯曲輪が何段も造成されている。
帯曲輪の上に建てられた板塀。 本郭内部にある建造物。望楼を伴った建物である。
北側の帯曲輪。 西側の城塁。


































大竹屋旅館