岩手県平泉町

柳之御所(平泉町平泉字伽羅楽)

 *鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および柳之御所資料館の展示資料を参考にした。

 柳之御所は北上川を臨む比高10mほどの河岸段丘上に築かれていた。平安時代の居館である。

 2012年現在、発掘整備作業が進んでおり、航空写真を見てもその形状をはっきりと理解することができる。すぐ近くには無料の資料館も併設されているので、ここを見学しておくとよいと思う。発掘時の遺物や復元模型、発掘調査図などが展示されている。

 現地に来て、実際にこの館跡を目にして最初に思ったのは、この館の周囲を廻る堀の規模が大きい!ということである。藤原氏といえば大豪族であるのだから、規模が大きいのもうなづけることではあるが、それが平安時代のものであるというのが、なんとも信じがたい気がしてしまう。それくらい予想を裏切るレベルのものなのであった。

 堀の深さは最大で8mほどもあろうか、特に下方では傾斜も非常に鋭くなっており、底まで落ち込んでしまったら、這い上がるのにはそうとう苦労しそうである。これだけの規模の堀といったら、従来の常識では戦国期以降のもの、ということになりそうであるが、実際には鎌倉時代初期に廃城となっているわけだから、平安時代の遺構であることに間違いはなく、「平安時代の館など、たいした規模のものではないのだろう」といったこれまでの認識を改めなければならない。かなりびっくりである。

 もう1つ意外なことは、全体の形状が方形ではない、ということである。「方形居館」という言葉そのものが存在しているように、豪族の居館は方形のもの、というのが1つの常識である。しかし、柳之御所は、現在見られる部分は楕円形の半分といった形状をしている。そういう意味でも柳之御所は、常識を超越した遺跡ということになりそうだ。

 北上川に接する北辺部分は、川に削られてしまって変形している可能性があるから、本来の形状が必ずしも確定できるわけではないが、削られた部分を想定してみると、全体形状は楕円形、というよりも紡錘形に近い形状だったように考えられる。

 確かに単純な方形よりも、死角となりやすい角部を持たない構造の方が防御的には有利になりそうであるが、そのような防御思想が平安時代の豪族にすでにあったのだろうか。そうだとすれば、何とも先進的な発想であるというほかない。そのような意味でも、柳之御所は革新的な豪族居館であるといってよさそうである。

 内部には藤原氏の住んでいた2つの御殿建造物を中心に、多数の建造物が立ち並んでいた。主殿の南西方向には池もあり、現在、この池は復元されている。

 これからさらに整備が進んでいきそうで、やがては藤原氏の栄華がそのまま偲べるような場所になっていくのかもしれない。10年後くらいにまた来てみて、整備の進行状況を見てみたいものである。










東南側の発掘された堀。深さは8mほどもある。平地の居館としては意外なほど深く、鋭い。 堀の南端部分。現在もまだ発掘作業中である。
堀の南側。 館内部。主殿跡。
復元された池。 館内部にあった井戸。




高館(衣川館・平泉町高館)

 高館は、北上川に臨む比高30mほどの高館山に築かれていた。地図には高館義経堂として掲載されている。

 高館は、源義経の居館であったことで知られている。また、義経の終焉の地でもある。頼りにしていた藤原泰衡に攻撃を受けた義経は、この地で自刃することになる(俗説では蝦夷地に脱出したということになっているが、常識的に考えて、まあそれはないだろう)。

 藤原泰衡は、義経を殺害することで鎌倉への忠誠を示し、討伐をまぬかれようと考えたのであろうが、結局鎌倉勢に攻め込まれて滅亡してしまうことになるのだから、義経を殺害することには結果として意味はなかった。むしろ合戦の名手であった義経と組んで、鎌倉軍と粘り強く戦うことこそが生き延びる可能性を有した道だったのであろう。その場合は、どのような合戦が展開されたであろうか。おそらく現地の地形をたくみに利用しながら、後世に語り伝えられるような一戦が行われたのではないだろうか。歴史も一部変わっていたかもしれないと思うにつけ、義経の無念さが見にしみて感じられるのであった。

 受付で入場料を払って階段を登ると、そこは細尾根になっている。そこから西側に傾斜を進んでいったところに櫓台のような土壇があり、上にお堂が祭られている。これが義経堂である。櫓台の上は、このお堂でかなりスペースが埋まってしまうほどの狭い空間であるに過ぎない。実際、ここは櫓台として使用されていたのであろう。

 その下には資料館がある。といっても、それほどたいした展示はなく、ちょっと期待はずれである。興味を惹かれるのは、味わい深い形状の仁王像くらいなものか。しかし、この資料館の脇を通って、城の主要部に進入して行くことができる。

 城館としての主体は、義経堂よりも西側の部分であったようである。先の櫓台から、堀切をはさんで、西側には50m×30mほどの平場が存在している。この北側には土塁が廻らされ、郭であることは一目瞭然である。南側方向には現在は使用されていない水道施設が建っているが、その西側も堀切となっていた。また南側には腰曲輪もある。大規模ではないが立派な城郭である。

 西側の堀切のさらに先にも尾根は続いており、そちらにも遺構が展開しているものと思われる。2の部分である。しかし、ここから先はあまりにもヤブがひどすぎて、夏場の進入は無理であった。冬場に訪れる機会があったら、確認してみたいと思うが、全体の地形からすると、2の先端部分こそが本来の主郭である可能性もあるといえるだろう。

 さて、最初に登った尾根から東側に進むと、芭蕉の句碑の建つ平場がある。これも郭であろう。さらにその下にも1段の郭が造成されていた。

 高館は、平安時代の、それも一時的な居館であった場所であるが、それなりに城郭加工はされており、ただの館以上のそれなりの城郭である。城郭ファンはここを訪れたら、義経堂に参詣するだけで満足するのではなく、その城郭らしい構造部分も確認してみるべきであろう。

 また、ここからは北上川の景色が非常に雄大に見える。義経もこれと同じ風景を見ていたのだと思うと、なんとも灌漑深いものがあるのであった。

義経堂の入口。入場料200円を払って中に入る。 尾根上から見た北上川の風景。義経もこの風景を見ていたのだろうか。
義経堂。櫓台のような部分に立てられている。 義経堂背後の堀切。
1郭西側の堀切から上の水道施設に上がるための石段。 東側の先端にある芭蕉句碑。


































大竹屋旅館