岩手県一戸町
*参考資料 『図説中世城郭事典』 『日本城郭体系』
一戸城(一戸町北館他)
一戸城は一戸市外に臨む比高30mほどの台地縁部に築かれていた。現在、館跡の東側に国道4号線のバイパスが通り、これによって遺構の一部が削り取られている。
城は西側へと延びる尾根を利用して築かれたもので、南北に4つの館が並んでいる。これらの館の間には天然の谷津が入り込んでいるために、館間の連携は悪い。それぞれが独立性の高い郭となっているので、1つの城郭とするよりも、別個の4つの館と見る方がふさわしいような構造をしている。
八戸自動車道の一戸ICで降りて、国道4号線を南下していくと、1kmほどで城域に到達する。まず「北館駐車場」の看板が目に入ってくるので、そこに車を停めておくとよい。そこが北館である。
北館は2段に別れており、上の段には水道施設が建てられているのが目を引く。西側の先端部は公園となっているが、草刈は行われておらず、城址公園とはいえ、夏場では草がぼうぼうの状態であった。北館の郭西端の下には腰曲輪状の郭が造成されている。北館は東西は100mほどあるが、南北には20mほどしかなく、それほど大きな館ではない。
一戸城の城域内で最も大きな面積を有しているのは、北館の南側にある八幡館である。こちらは南北100m、東西には150mほどの規模がある。北館の駐車場から車道を降りていくと、すぐに八幡館の堀切の部分に出る。堀切内部には車は停められないので、北館から歩いていくのがよいと思う。
堀切は深さ6m、幅は7mほどもあり大規模である。堀底からは、旧状通りなのかどうかはっきりしないが、2つの坂虎口が設けられていた。北側に向かうと民家、南側に向かうとビニールハウスのある畑に出る。八幡館の内部は、ビニール畑が建設されている上に、その先は猛烈なヤブと化しており、内部探索は困難で、その形状はきちんと把握できない。
八幡館の南側にあるのが神明館である。神明館にアクセスするには、台地基部に当たる国道部分から進入していくのがよい。台地沿いに下りて行くと、神明館内部に登って行く道が見えてくるのでそこを進む。
台地内部に上がってみると、こちらは一面が見通しのよい畑となっている。長軸150mほどもあり、かなり広い館である。また、内部は三段構造になっているが、段差は1m未満であり、全体がほぼ平坦といってもよいような形状である。
神明館の南端部下には腰曲輪が数段ある。一番手前の腰曲輪との間は堀切形状になっている。城塁の高さは6mほどであるが、鋭い切岸となっていて、よじ登るのは簡単ではない。切岸形勢は丁寧に行われている。
この神明館の東側には小館と呼ばれる一辺が30mほどの正方形の区画が存在していた。この部分は、現在、国道4号線に真っ二つに分断されており、さらにその西側部分はカー洗車場によって削平されてしまっているので、ほぼ湮滅状態にあるが、国道4号線の東側にあるミニストップの脇に、わずかにその城塁を残している。
この周囲にもしかすると堀の跡が残っているかもしれないと思ったのだが、すぐ脇まで民家が迫ってきているので、確認はできなかった。
さて、この小館の部分であるが、この部分は神明館の台地基部部分に当たる。となると、この部分は、独立した1つの館というよりは、神明館に付設された馬出しのようなものであった可能性もある。こうした構造上の特徴などからすると、神明館こそが、全体の中心をなす区画であったと想像することもできるであろう。
神明館の南側には現在宅地などが建つ幅広の台地が西側に延びている。この先端の三角形状の部分が一段高くなっており、ここが常念館であったという。
常念館は、他の館群に比べると、その規模は最も小さく、長軸70mほどであり、面積も狭い。台地基部との間を区画する堀切もそれほど明瞭なものではない。館群の南側を守る出城といった性格のものであったろうか。
このように一戸城は、複数の館の集合体のような城郭群である。八幡館や神明館などは規模も非常に大きく、多くの人員を収容することも可能であるが、それぞれの独立性が高すぎて、連携がよいとは言えない。それぞれの館の性質と関連性をどう見るかは、今後の検討課題である。
一戸城は一戸南部氏の居城であったという。一戸南部氏はこの辺り一帯の広大な土地を領有していたが、天正9年(1581)7月、一戸氏の当主が刺殺されるという事件が置き、一戸氏は滅亡した。
その後の一戸領をめぐって、南部氏と九戸氏との間で攻防戦が繰り広げられた。しかし、九戸政実の乱で九戸氏が滅亡してしまうと、一戸城の戦略的重要性も消滅し、一戸城は廃城となったと考えられる。
北館の入口。手前に駐車場がある。 | 北館内部。東側半分は水道となり、西側が城址公園となっている。しかし、けっこう草が深い。 |
北館から見た一戸町の市街地。市街地を掌握できる地形であることが分かる。 | 八幡館東側の台地は国道4号線によって削られている。 |
八幡館東側の堀切。幅、深さともに規模の大きなものである。右上の八幡館の内部はヤブがひどすぎて、形状が確認できない。 | 小館の東側の堀跡らしき部分だが、民家の敷地内で接近するのが難しい。 |
城域内の最も南側にある常念館の内部。正面奥が神明館である。 | 神明館南端部下の堀切を神明館の城塁上から見下ろしたところ。 |
神明館内部。広大で三段に分かれている。こちらは一面が見晴らしのよい畑となっている。 | 八幡館堀切の南端部。 |