岩手県一関市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  城逢人  北の城塞

一関城(釣山城・一関市釣山公園)

 一関駅の南西側に比高40mほどの釣山公園があるが、これが一関城の跡である。全山が公園化されているので、城らしい雰囲気はすでに失われているという噂を聞いていたが、実際に訪れてみると、城郭らしい全体構造はちゃんと理解できた。

 頂上部にある長軸80mほどもある千畳敷と呼ばれる広場が本丸の跡である。ここには現在田村神社が祭られている。何でもこの城の始まりは、坂上田村麻呂によって構築されたことによるという伝承があるそうだが、神社はそのことにちなむものなのであろう。

 この神社の背後には土塁があり、そこに「狼煙台」といった案内が立てられていた。そこでこの土塁の上に登ってみたのだが、実際には上には土塁の細長いスペースしかなく、狼煙をあげられるような窪みは存在していなかった。これが本当に狼煙台の跡なのであるのかどうか、怪しいものだと思う。

 さて、地形図を見ると、この郭の背後にも尾根がずっと続いている。したがって、そちらも城域内である可能性もあるのだが、夏場でヤブもひどいことから確認はしてはいなし。ただし、この尾根続きの方向に堀切が存在しているという情報がある。

 1郭の周囲は急峻な切岸によって囲まれており、そういう点ではいかにも城郭らしい。この南側にはおさん神社のある平場があり、さらにその下に池のある平場もある。それらの郭の脇には削り残しの土塁が見られる。

 尾根は三方向に延びており、そのいずれにも数段の郭が造成されているが、もっとも大きな尾根は中央にあるものである。中央の尾根には細長い郭が何段にも構築されており、一番先端部分は、釣山公園入口のところにある枡形的な空間に臨んでいる。

 また、中央の尾根と、西側の尾根との間の谷戸部には数段の平場が造成されている。この部分も郭であったものだと思われる。


 このような感じで、確かに公園化の著しい一関城ではあるが、それなりに城郭らしい雰囲気を残しており、全体構造もなんとなく理解できる状態なのであった。






















北側の橋の上から遠望する一関城址。 公園入口の脇に見えている城塁。
おさん稲荷のある郭へと続く土塁。 1郭(千畳敷)内部。田村神社が建てられている。背後の土塁は狼煙台であるという。
1郭から遠望する一関市街。 1郭南側の城塁。城郭らしい風景である。
南西側の郭の下にある井戸。 東南側先端下の城塁。
 一関城は、平安時代に坂上田村麻呂によって築かれたのに始まるという。本丸内部にある田村神社はおそらくそのことにちなんだものではないかと思われるのだが、このような伝説はどこにでもあるものであるから、真実であるかどうかははっきりしない。

 戦国期までこの地は葛西氏の勢力化にあり、小田原の役後の葛西氏改易当時の一関城主は小野寺氏であった。
 
 その後の当地域は伊達政宗の支配領域となり、政宗は一関城に叔父の留守政景を入れた。この伊達氏時代以降の一関城は、山城ではなく山麓に平城を築いて、そこを居館としていたと言われる。

 留守政景が没すると、留守氏は水沢に転封となり、代わって伊達政宗の10男であった伊達兵部宗勝が城主となったのである。

 この兵部宗勝こそ、大河ドラマ『樅の木は残った』で、最大の悪役として登場する人物である。私は一関市とは何のかかわりもないのだが、どうもドラマの印象が強く残りすぎているようだ。このドラマでは何かあると「一関様が」という台詞が出てくる。そういう時の「一関様」というのは、常に悪いイメージで語られているのである。刷り込みというのであろうか、そういう台詞を何度も聞いていた関係で、どうも「一関」と聞くと悪人的なイメージが連想されてきてしまうのである。だから、一関城についても、伊達宗勝の居城であったというだけで、「ここがあの憎たらしい人物の居城かあ」などと思ってしまうのである。一関城には個人的な恨みなどは何もないのであるが、ついついそんな風な反応をしてしまうのだが、これが刷り込みというものなのであろう。

 その伊達騒動で、伊達宗勝は改易となって、土佐に預けとなる。その後は田村氏が一関城に入城して明治維新を迎えることとなる。




薄衣(うすぎぬ)城(一関市川崎町薄衣字古館)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 薄衣城は、北上川に臨む比高50mほどの台地先端部に築かれていた。城址の西側下を通っている県道169号線を進んでいくと、図のAの辺りに「薄衣城跡まで歩いて5分」という標柱が立っているのが見えてくる。これが城内への入口である。他にも入口は何箇所かありそうだが、これが一番分かりやすいと思う。

 標柱のあるところから、100mほど南下していくと、城址のある台地を削り取った空間に出る。ここには城の案内図が置かれているのであるが、車を数台停められるスペースがあるので、ここに車を停めておくとよいと思う。

 「本当に5分で城内に到達できるのかな」と思い、時間を計りながら歩いてみたのだが、実際に5分ジャストで、2郭の虎口まで到達することができた。看板に偽りなしだったわけである。

 この2郭の虎口まで到達する途中にも、小規模な平場がいくつか見られた。城塁を切岸加工した際に生じた平場群であると思われる。あくまでも切岸造成のための副産物であり、人が居住するようなスペースではない。

 虎口といっても小規模なものであるが、これを抜けて2郭内部に入り込むと、そこには木が切られた空間が開けており、薄暗い山林から一気に明るい陽の下に躍り出ることになった。だが、この日は真夏で最高気温は34℃もあった。日のあたる場所に出た瞬間に、汗がどっと噴き出してきてしまうのもいたし方のないところである。

 2郭はくの字形をした郭であり、その規模は長軸100mほどと、けっこう広い。西側の中央部分に15m四方ほどの土壇があり、そこに「二ノ丸跡」の標柱が立てられていた。

 2郭の東側一段上が1郭である。その入口は比較的規模の大きな枡形状になっている。枡形虎口を持つとはなかなか技巧的である。ただし、この枡形虎の内部には畑作業の軽トラが通れるような道路が造成されていた。現在見られる形状は確かに枡形といっていいものなのではあるが、もしかすると、道路の掘削によって改変されている部分があるのかもしれない。

 1郭は緩やかに2段に分かれており、また中央部分が一番高くなっており、それを中心として緩い傾斜地形になっている。なお、この中央部分に「本丸跡」の標柱が立てられており、南側の軽トラ用の道路の脇に案内板が設置されている。

 1郭と2郭の南側には、幅の広い腰曲輪が2段に造成されていた。現地案内図を見ると、下から2郭の南側の腰曲輪を通って城内に入るルートもあるようだが、この季節は草が繁茂しすぎていて、実際にそういった道があるのかどうかよく分からない。

 1郭から東南側に降りていった所の先に3郭と4郭とがある。現地案内板の図によれば、3郭と4郭とは、このような形状をしていると思われるのであるが、こちらはヤブが茂っていて、今回は形状をきちんと把握できなかった。しかし、3郭4郭の東側には天然の谷津が入り込んできているようで、4郭から北東の尾根続きを除けば、城はほぼ独立した台地をそっくりそのまま利用していることが分かる。周囲の土手はもともとかなり急峻だった上に、少し削ると岩盤が現れてくるようで、かなりの要害地形であったようである。広さも十分にあり、城を築くのにはいかにもふさわしい地形である。

下の道路沿いにある標柱。「薄衣城跡まで歩いて五分」とある。実際、5分ほどで、2郭内部に到達した。 2郭に入る虎口。
2郭内部。奥の方に土壇がある。 1郭入口の枡形。後世の改変部分もあるようだ。
2郭南側下の段郭。 1郭から遠望する北上川。
1郭と3郭との間の堀切跡。 3郭内部。
 薄衣城の城主は薄衣氏であるが、薄衣氏は千葉一族の出身であった。「薄衣系図」によれば、建長4年(1252)8月、千葉四郎胤堅は、奥州栗原郡に3千余町を賜り、当地に赴いて薄衣氏を名乗り、1城を築いたという。それがこの薄衣城のことであろう。となると、鎌倉時代からという長い歴史を持つ城館である。

 薄衣氏はその後、葛西氏の家臣団に組み込まれていく。天正18年、小田原の役への不参陣によって葛西氏が改易になったに伴って、薄衣氏も没落していってしまった。




松川内館(一関市松川館山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては北の城塞を参考にした。

 松川内館は砂鉄川に臨む比高50mほどの館山に築かれていた。現在ここは館山公園となっている。
 
 1郭の真下まで車で行くことができるので気楽に訪問できる城址である。入口はこの辺りにある。道路の脇に「館山公園入口」といった看板が立てられているので、すぐに分かると思う。

 ここからの道は未舗装の砂利道である。しかも車が交差できないような細い道であるが、運転に不安を感じるほどの悪路ではない。よほどの雨の時以外なら、どうということもないだろう。それに道が狭いと言ったって、対向車が来ることはまずないだろう。

 なんて思いながら運転していたら、想定外の対向車がやってきた。軽トラである。たまたま運の悪いこと、と思っていたら、その後からも軽トラが来る。さらに、その後からも、また後からも・・・・・なんと、結局10台ほどの軽自動車が列を成して向こうからやってきてしまったのであった。この城って、そんなに地元の人に人気が高い場所なの? びっくりしてしまう。想定外もいいところである。

 後で城内に入ってみて分かったのであるが、1郭やその下の腰曲輪はマレットゴルフのコースになっているのであった。どうもそこで、地元の老人会がマレットゴルフの大会でも開いていたらしい。ちょうど大会が終わって、大挙して帰ってくる道にたまたま遭遇してしまったのである。こんなところにたくさんの車が通るなんて、まったく考えもつかないことであった。そういうこともあって、城内でマレットゴルフの大会をやっていそうな時には、車での通行に気をつけた方がよい。

 そんなこんなで、城内まで簡単に到達できなかったのであったが、この道を進んでいくと、やがて、大きな横堀がすぐ脇に見えてきた。2郭と3郭との間の横堀である。さらに進むと、車道は1郭と2郭との間の堀切の内部を進んでいく。それを抜けた所が幅の広い腰曲輪となっており、そこが駐車場でもあった。

 城は連郭式に曲輪を配列した構造のものであり、砂鉄川に臨む先端部が1郭、堀切を隔てて南側に2郭、3郭と郭が配置されている。1郭は長軸80mほど、先に述べたようにマレットゴルフのコースになっており、また、北側部分は緩やかな傾斜地形になっている。ここに川口稲荷神社が祭られている。また、1郭の周囲には腰曲輪が廻らされている。

 東側の腰曲輪の中央部には緩やかな土塁があり、その間に虎口が設けられている。こちらが大手口なのであろうか。地図だとこちらからも車で通れそうな道に見えているが、実際には車は通れないほど狭い道である。こちら側から来るのなら歩いた方が無難である。(実は最初、登り口がよく分からなくて、こちらから車で登ろうとしたのであるが、早々に退散してしまうこととなった。)

 上記の通り1郭とその東側下の腰曲輪は、ゴルフ場になっている関係もあり、草が刈られており、歩きやすいのだが、この城のそれ以外の部分は、草が茂り放題の状況になっている。だから冬場以外だと探索するのに骨が折れる。

 1郭から堀切を隔てて南側が2郭であり、この郭は1郭と同程度の規模を有しているが、一面の草ヤブである。まともに歩くこともできない。

 そして2郭の南側が来る時に車中からでも見えた横堀である。ここは非常に形のよい横堀となっており、切岸斜面もきちんと形成されているのだが、いかんせん、こちらも草ぼうぼうである。内部を歩くのには難儀した。

 その南側が3郭であるが、3郭の北側部分は削平がきちんと成されておらず、傾斜した地形になっている。この郭には西側に虎口状の切れ込みが見られる。

 3郭は南側に長く延び、その先端下にも横堀があるらしい。ところがいかんせん、ご多分にもれずこちらも草があまりにも生い茂りすぎていて、そこまで行くことができなかった。しかし、後でgooglemapの航空写真を見たら、横堀の形状が明らかに見えていた。そこで、それを参考にして鳥瞰図に描き入れておくことにした。4郭には左右の下に腰曲輪が造成されている。

 ざっとこれだけの城であり、構造もわりあい単純ではあるが、それぞれの郭の規模は大きく、堀切や切岸などもきれいに形成されていて、簡単にはよじ登れないようになっている。見た目にもなかなかかっこいい城郭である。ただ、夏場では城内をきちんと散策できない。やはり冬場に訪れるべき城である。

未舗装の車道を進んでいく。右上が4郭である。こんなところで対向車にでっくわすとは予想していなかったのだが・・・・甘かった(xx) 途中、2郭南側の横堀が見えてくる。見事な形をした横堀である。冬場だったらどんなにか、きれいに見えたことであろう。
1郭内部にある神社。「史跡 内館」という標柱が立っている。 1郭西側の城塁。
1郭(右)と2郭との間の堀切。この堀底に地蔵堂が建てられている。 1郭東下の腰曲輪。けっこう広い。マレットゴルフ場のコースになっている。
2郭南側の横堀。 3郭方向を見た所。草が深すぎて、この先端まで行くことができなかった。































大竹屋旅館