岩手県一関市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

唐梅館(一関市東山町長坂唐梅山)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『図説中世城郭事典』および現地案内板を参考にした。

 唐梅館は、安養寺の北側にそびえる比高210mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。唐梅館総合公園の所から舗装された林道を進んで行くと、この場所に案内が出ており、ここから右に曲がり未舗装の道を南に向かって進んで行く。そうすれば到着したところがすでに城域内である。数台は停められるスペースがある。

 ここから南側を見てみると、大きな竪堀状の地形が見られる。この方向が本来の大手道だったと思われるので、これは大手に通じる切通し道だったのではないだろうか。駐車場の辺りには城門があったのであろう。

 ここから数段の帯曲輪を経由しながら登城していくのが大手道であったと考えられる。現在、わりと幅広の道が、帯曲輪群の側面を経由して2郭に接続するようになっている。道幅が広げられているように思われるので、これは公園化の際に付けられた道である可能性が高いと思う。

 では、本来の登城道はどうなっていたかということだが、現状ではよく分からない。2郭までの間に帯曲輪は4段ほどあるので、これらをいちいち通過するようになっていた可能性が高いだろう。

 こうして登ったところが2郭である。驚くべきことに2郭には池が現存していた。このような山頂近い場所に湧水点が存在しているのである。水源を有していることが籠城には必須の要素の1つである。そういう意味で唐梅館は十分に籠城に耐えられる山城であったということになる。

 2郭の正面には1郭城塁が見えている。城塁の側面部に付けられた道を通って1郭内部へ。虎口には特に工夫はなく、ただの坂虎口であるが、1郭には柵列が復元されており、山城らしい雰囲気を見せている。

 1郭は長軸40mほどある。北側には削り残しと思われる土塁があり、その上にかなり古そうな城址碑が建てられていた。また、土塁の手前には案内板が設置されている。

 車で駐車場に向かう途中にも、城址に登って行く道が付けられている個所があった。そちらの登城道は北西側の段郭群を経由して2郭に到達するようになっている。もっとも、こちらの登城口には駐車スペースがないので、車で来た場合には、そちらから登ってくるのは難しいであろう。

 唐梅館は、山稜を段々に削平した基本的構造そのままの山城である。特に設計の新しさを感じることはないが、構造はしっかりとしたものである。郭や城塁などの形状はそのまま残されており、公園として整備されているので、ヤブも少なく歩きやすい。

 景色もとても良いうえに、車で城内までアクセスできるのでお手軽である。お勧め城郭と言っていい。




 唐梅城の城主は千葉氏である。こんなところにも千葉氏がいたのかと思うとなんともうれしいような気分になってしまう。源頼朝の奥州征伐後に関東の豪族が何人も奥州に入部しているが、この千葉氏もその時にこの地に所領を得たものであろう。千葉氏は天正18年(1590)の秀吉の奥州仕置きまで、400年にわたってこの地の領主となっていた。

 戦国期の長坂千葉氏は葛西氏に所属していたが、磐井・江刺・胆沢・気仙・元吉などにいた千葉氏の中でも本家に当たる家柄であった。

 天正18年(1590)、小田原の役の際、各地の千葉一族はこの城に集まり、秀吉の元に参集するかどうか議論を交わしたという。ところが結局、秀吉の元に伺候しなかったために、滅亡してしまうことになるのであった。奥州版の小田原評定といったところである。

林道の終点。すでに城内である。ここに車を停められる。 駐車場から南側には竪堀状の地形が見られる。これが大手登城道だったと思われる。
駐車場から見る腰曲輪の城塁。 南側の段々の腰曲輪を通って登って行く。
これも南側の腰曲輪。 2郭下の腰曲輪と城塁。
2郭から見る1郭への登城道。 2郭には池が現存している。
2郭内部。 1郭虎口。特に工夫は見られず、ただの平虎口であるが、柵が植えられている。
1郭土塁上に建てられた古い城址碑。 1郭土塁。
1郭からは山麓の掻引城がよく見えた。横堀までしっかり確認できる。 2郭から北側に降りる虎口。




掻引城(一関市東山町長坂南山谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 掻引城は、東山中学校の南150mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。城址公園となって整備されているので、近くまで行けばすぐに分かる。

 駐車場はないが、付近には路肩に余白を設置していある箇所もあるので、車はそこに停めて置けばよいと思う。

 そこから北側の坂道を上がって行くと、側面部に横堀が見えている。城の規模に比して、横堀の規模は意外と大きい。しかもしっかりしたものである。横堀は北西の角まで延びて、そこで南側に折れて続いて行く。南端部辺りには水が溜まって水堀状になっていたのだが、この辺りに湧水点があるのだろうか。

 その上の長軸60mほどの長方形の区画が1郭である。この郭の北側には古そうな城址碑が建てられている。また、ここからは唐梅山がよく見えており、唐梅館の平素の居館を置くのにふさわしい場所であることが分かる。

 現状で残っている遺構はこれだけであるが、本来は東側や南側の住宅地辺りにも腰曲輪が展開していたのかもしれない。現状では1郭と横堀だけの城館に見えてしまう掻引城であるが、本来はもっと大きな城郭だった可能性が高いと思われる。




 山城である唐梅館に対して、平素の居館に当たるのがこの城である。したがって城主は唐梅館と同様に千葉氏であった。

 それにしても掻引城とは面白い名称である。この城でどのような駆け引きが行われていたのであろうか。










北側の城址入口。 1郭下に立つ城址標柱。
北側の横堀。 横堀の北西角部分。
1郭にある城址碑。右手奥に見える山が詰の城ともいうべき唐梅城。唐梅館からもこの城が遠望できた。 1郭南東の城塁。
1郭南側の城塁。 横堀の南端部分。水が溜まっている。




山吹城(大原城・一関市大東町大原)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『東北地方の名城を歩く』および現地案内板を参考にした。

 山吹城は、一関市役所大東支所の北側にそびえている比高70mの広大な山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 大手からも登れるようだが、一般的な登城口は北側の尾根続きに進んだところにある搦手口からであろう。そこから本丸および二ノ丸まで未舗装の車道が付けられている。ただし、普通車で城内まで進入するのは難しそうなので、車は搦手の案内板近くの路肩の余白に停めて歩いて行くべきである。

 搦手口から歩いて行くと、当初はヤブしか見えないが、やがて6郭の城塁が見えてくる。一段上がってみると、6郭北側の堀切も見えている。この辺りからが明確な城内ということであろう。

 その先には二ノ丸の城塁が見えている。ここで車道は2つに分岐する。1つは本丸まで一直線に続く道であり、もう1つは二ノ丸に上がって行く道である。まずは二ノ丸に上がってみる。

 上がったところの背後にも堀切があった。6郭との間を画する堀切である。

 二ノ丸は城内で最大の郭であり、長軸100m余りある。公園化に伴って木が切られており見通しがよくなっているのだが、夏場のため草はけっこう生い茂っているので、意外に歩きにくい。このような公園化されている城址でも、夏場は散策に向いていないようである。

 二ノ丸は南東方向にも延びており、その下に幅広の郭が2段造成されている。

 二ノ丸の正面には本丸の城塁が見えている。城塁の形状は明確であるが、近づいてみるとけっこう草が生い茂っている。

 本丸の手前に土壇のようなものが見えている。近づいてみると、本丸との間が切り通されており、堀切になっていた。これは何のための堀切なのだろうか。あるいは堀切先の土塁から本丸にかけて木橋を架けるためのものであったかもしれない。ただし、これに面する本丸側に虎口状の遺構は見られない。

 本丸には北側からの車道が付けられているが、これは後世のものであろう。本来の虎口は二ノ丸のどこかから登って行くようになっていたと思う。

 本丸は城内の最高所に当たり長軸80mほどもあり、十分な広さの郭となっている。眺望も開けており、ここから各所に展開する郭群を見ることができる。ただし、夏場はヤブが深くなっているため、整備されていない郭についてはヤブのために形状はよく分からない。

 本丸から西側に降りてみる。西側には堀切を隔てて4郭があるが、こちらは小規模な郭である。この郭は居住のためのものではなく、本丸にとって馬出のような郭だったのではないだろうか。本丸に上がるためにまず4郭に登り、そこから木橋で本丸に接続するようになっていたのではないかと想像する。

 本来の大手道は大東支所の辺りから切り通しと谷戸状の部分を通って本丸南西下の郭を経由して4郭に至るようになっていたもののようだ。こちらは夏場はヤブのために通過しにくいコースになってしまっている。

 4郭の西側には大きな堀切があり、その先に5郭群が造成されているのだが、ここから先はヤブがひどくなっており、5郭まで到達することはかなり困難である。

 この辺りを歩いて行くときに2匹のニホンジカが現れた。シカは城内をあちこち走り回っている。ニホンジカは動きが素早いので写真を撮ることができないのが残念。こちらを見つけるとさっさと目の前から走り去って行った。それにしても近くで見るとニホンジカはけっこう大きい。しかも大きな角を持っているので、走り寄って来られたら、かなり危険なのかもしれない。

 4郭の北側下も広い区画になっており、ここが三ノ丸であったという。そこから東側に向かっても広い郭が存在しているが、その間には切通し状の通路があったようだ。北側から登城するルートも設定されていたのかもしれない。

 山吹城は広大な山城で、多くの郭を造成している。中心部は整備されているので城塁が見やすくなっており、いかにも城館的な光景を楽しむことができる。しかし、中心部以外はヤブがひどくてよく分からない。やはり、これだけ整備された城址公園であっても、訪問するのはヤブが少ないシーズンにすべきものである。

谷戸部を隔てて北側から遠望する山吹城二ノ丸。 北側の台地には千葉隆胤生誕の地を示す標柱が立てられていた。
北東の尾根続きにある搦手口。ここに案内板が設置されている。また本丸まで車道が付けられている。 車道を進んで行くと、堀切状の地形が見られたが、ヤブがひどくてよく分からない。
5郭側面部の城塁が見えてきた。 6郭北側の堀切。
二ノ丸の下。車道はここで二ノ丸に上がるものと、本丸まで続くものとに分岐している。 二ノ丸の側面部。車道はさらに本丸まで続いている。
二ノ丸と6郭との間の堀。 二ノ丸内部。奥に本丸の城塁が目立って見えている。
二ノ丸の南東に延びる部分。 本丸東側にある堀切と土塁。
土塁の上から二ノ丸を見下ろす。 城下町を見下ろす。
本丸から土塁と二ノ丸を見下ろす。 本丸内部。
本丸から見下ろした景色。 本丸と4郭との間の堀。
4郭南側の城塁。正面奥が本丸。 4郭西側の堀の方に進んでみたが、ヤブがひどくて、ここまでしか進めない。
北側から見る本丸と4郭との間の堀。 本丸北側の腰曲輪を進んで行く。
腰曲輪の間に北側に落ちていく堀切がある。 本丸への車道。おばあちゃんが休憩していた。
本丸への車道をもう一枚。 南側の川に架かる橋から遠望する山吹城。
 山吹城は大原城とも呼ばれ、大原千葉氏によって築かれた城であった。しかし、一領主の居城としてはかなり大きなものである。

 天正18年(1590)の秀吉による奥州仕置きによって千葉氏は滅亡してしまう。その後、石田三成が城を改修して伊達政宗に与えたという。
 
 政宗は山吹城主として栗野大膳大輔を配置した。ということで、現在見られる城址は伊達氏によった改修された後の姿なのだと考えられる。




八丁館(摺沢城・一関市大東町摺沢但馬崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 八丁館は大東町摺沢但馬崎地区の南側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。入口に案内はないが、この場所から南に入って行くと、この地点に大手門跡の標柱があり、ここから登って行ける。車もこの辺りに停めて置ける。

 大手口から登って行くと北側の腰曲輪のようなところに出る。この腰曲輪に入ったところに「八丁館(摺沢城)と書かれた標柱が立てられている個所があった。

 ということはここから城内に進入せよということなのだろう。標柱から入って行くと、そのまま城塁側面部を通って3郭に入れるようになっていた。ここから上位の郭の方向に進む道が付けられているのではないかと思ったのだが・・・実際には歩き始めてすぐに踏破困難なヤブに行く手を阻まれてしまうのであった。

 仕方がないので、いったん腰曲輪まで戻って、腰曲輪を通って西方の城中心部下に向かって行くことにした。

 そうして腰曲輪を進んで行くと、左手に土塁があり、谷戸内部のような地形に入って行くようになっていた。ここに「馬隠し」という標柱が付けられている。要するに武者隠しのようなものということであろう。

 実際にはこの中は巨大な横堀であった。1郭北側から幅15mほどもある横堀があり、それが1郭の北東部に回り込み、そのまま1郭と尾根基部との間を分断する巨大堀切となっているのであった。

 横堀内部を通ると1郭2郭の城塁がよく見えている。逆に言うと、1郭2郭から横堀内部は丸見えであり、横堀内部に入り込んだ敵は城塁上からの射撃にさらされてしまうことになる。

 横堀内部から城内に入って行く道は付けられていなかったので、テキトーなところからよじ登ってみた。すぐ上に犬走りのような空間があり、それを登って行くと1郭東側の腰曲輪に到達した。

 正面に1郭城塁が見えているが、それほどの比高差はない。

 ここから1郭内部に入って行ったのだが、郭内部は整備されておらずヤブ状態であった。ここに限らず、城内の郭内部は、ほとんどヤブのままになっているようだ。

 八丁館の郭群は、地形なりに段郭を造成しただけのものであるが、東側の堀切から続く北側の横堀はとても規模が大きく、城内では最も見ごたえのある遺構となっている。




 摺沢城の城主は岩淵氏であったと伝えられているが、詳しいことはよく分からない。

北側の道路にある城址への入口。ここに案内表示はないので、テキトーに当たりを付けて進んで行くしかない。 すると大手門跡の標柱が見える。車はこの辺りに停めて置ける。
大手門から進んだところにある腰曲輪。 ここに城址標柱があったので、この辺りから内部に突入してみた。
すぐに3郭の城塁となり、これを登って行けるようになっていたが、郭内部はヤブがひどく、そこから先には進めなかった。 仕方がないので、先ほどの腰曲輪に戻り、そこから先に進んで行くと、馬隠しというj標柱が立てられている個所に来た。
馬隠し内部は巨大な横堀になっている。この横堀がそのまま1郭背後に回り込んで大堀切となっている。 横堀の上の郭から見た1郭城塁。内部はヤブである。
城塁の途中に付けられた帯曲輪。 再び北側の大横堀。




朝日館(金沢城・東雲城・一関市花泉町金沢上寺袋)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 朝日館は、花泉町金沢上寺袋の北側にある比高50mほどの山稜に築かれていた。地図に愛宕神社と掲載されているところが1郭で、一帯は、あたご公園となっている。

 北側の山中に入って行く道を進んで行くと、この箇所に公園への分岐路があり、それを曲がって行く。すぐに「愛宕神社」の標柱が見えてくる。愛宕神社は1郭に祭られているので、この案内があれば正解のルートである。

 そのまま進んで行った所に分岐点があり、そこに城址碑と案内板が設置されている。城址標柱には「朝日館」とあり、案内板には「金沢城(東雲城)」と書いてあった。どちらが正式名称なのか分からないかったので、『岩手県中世城館跡分布調査報告書』に掲載されていた朝日館という名称で紹介しておくことにする。

 ここから南東に回り込んで行くと、すぐに「あたご公園」の土手が見えてくる。西側には削り残しの土塁状の高台があるが、遺構なのかどうかは不明である。

 さらに進むと愛宕神社の祭られている1郭の城塁が見えてくる。その先に進んで行った辺りが駐車スペースである。

 その先に東屋があり、その中に城に関する案内板が建てられていた。

 そこから虎口状の部分を登って行ったところが1郭である。岩手の城には主郭に八幡神社がまつられている城が多いのであるが、ここは八幡神社ではなく愛宕神社が祭られている。

 1郭から南側に幅広の尾根が延びている。通常ならここが2郭となるべき箇所であるが、この部分との間には堀切による区画もなく、自然傾斜のままである。未加工の尾根がそのまま接続されているところを見ると、この城の加工は十分ではなかったように感じる。

 1郭の周囲には腰曲輪が巡らされている。その北側に「あたご公園」がひろがっている。この公園部分は広く、居住性のある建造物を幾棟も配置できそうな場所となっている。

 以上が城の主要部の遺構であるが、ここから東側に尾根を降って行った所に出城が配置されている。東屋の所からまっすぐに降って行った所の先である。東屋から北東に降っていく道もあるが、こちらはただの尾根道なので間違えないように気を付けた方がよい。

 ヤブになっている尾根を東側に降ると、南側の下に腰曲輪が見えてくる。さらにその先には堀と土塁が見えてきた。堀の中央部には低い土橋が付けられている。また、堀底は北側に回り込んで帯曲輪を形成している。

 この部分から南側に、竹ヤブになっている尾根が続いていたので、この先が出城かと思って進んでみたのだが、こちらはただの尾根であった。実際の出城は土塁の東側の平場部分であったようだ。ただし、出城部分はヤブがひどくて先端まで進んで行くことができなかった。

 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』では、この部分を居館部としているが、居館にしては山稜上にあり、やはり出城と呼ぶのがふさわしい箇所である。

 このように、朝日館は、主要部と、東尾根の先にある出城によって構成された比較的比高の低い山城であった。

林道の先にある朝日館の入り口部分。城址標柱と案内板があるのですぐに分かる。標柱は「朝日館」、案内板は「金沢城(東雲城)」となっている。 「あたご公園」北側の城塁。
1郭北側の城塁。 1郭東側の城塁。
1郭愛宕神社への入口。切通しの虎口となっている。 1郭南側の城塁。帯曲輪が付設している。
1郭内部。愛宕神社が祭られている。 1郭から南側に延びた尾根状部分。傾斜地形となっている。
朝日館から東出城へ。ここからはヤブである。 出城入口にある土塁。
手前の堀切に付けられている土橋。 堀底は帯曲輪となって出城の北側に延びている。
 平安時代には、奥州藤原氏の郎徒(郎党?)九郎がここに居住して金沢伊豆と名乗ったという。

 暦応3年(1340)、葛西氏の家臣で薄衣城主であった千葉清純の三男清胤が、葛西氏の命により築城してここに移り、金沢千葉氏としてここを居城とした。

 永正4年(1507)、千葉冬胤は峠城主寺崎時胤と戦ってこれを破った。

 また、永正7年(1510)には宗家薄衣千葉氏と抗争しこれをも破った。金沢千葉氏は戦上手だったようだ。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって千葉氏は没落し、さらに翌年、葛西・大崎の乱に加担した千葉信胤は糠塚の陣で伊達氏に討たれたという。戦上手の千葉氏も伊達の大軍にはかなわなかったものと見える。




二桜(にろう)城(一関市花泉町花泉上舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 花泉町上舘にある八幡神社の建立されている比高40mほどの台地先端部が二桜城の跡である。城内には花泉町の町名の由来となった泉が存在しており、また入口には昔話でも有名な笠子地蔵がある。

 笠子地蔵の話は幼い頃から昔話で親しんできている。その舞台がここであったのかと思うとなんとも感慨深い。ただし、笠子地蔵の伝承地は他にも全国各地にあるらしい。

 笠子地蔵の所から鳥居をくぐってそのまま登ったところに公民館があったので、車はその前に停めさせていただいた。公民館の前には2台ほど停められるスペースがあった。

 その上には老人ホーム寿光荘の建てられている広い平場がある。ここは城の根古屋に当たる部分であったかと思われる。城主の居館はこの場所に建てられていたのであろう。

 そこからまっすぐ山頂の八幡神社への石段が続いている。比高40mほどだからたいした高さではないのだが、まっすぐに続く石段はかなり長く見えている。この日の気温は35度もあったので、石段を登っているだけで汗が噴き出してくる。

 その上が3の郭である。腰曲輪状の郭であるが、面積はけっこうある。石段の脇に切通しの虎口状になっている個所があった。これが本来の虎口であったものであろう。

 この上にもさらに2の腰曲輪があり、そこから登って行ったところが1郭である。石段を登ったところが本来の虎口であったものかどうか分からない。1郭の南西下にはテラス状の郭があり、これを経由するのが本来のルートであったかもしれない。

 1郭は不整形だが、そこそこ広い空間となっており、ここに八幡神社が祭られている。

 八幡神社の先には堀切が掘られているので降りてみたが、ここから先はヤブがひどい。二重堀切になっているというので、尾根伝いに西側に進んでみたのだが、その先に堀切はなく、登りの尾根になっていた。ただし、半分だけ堀を掘りかけたような痕跡があり、これを堀切と言っているのかもしれない。

 1郭の下には井戸があった。これには案内板があり、坂上田村麻呂が奥州に侵攻した時に利用した泉の跡であるという。一関市に合併される以前のこの辺は花泉町と呼ばれていたのだが、その町名の由来になった泉がこれであるとのことである。

 二桜城とは美しい名前の城なのだが、由来となった2本の桜はどこにあるのだろう。それについてはよく分からなかった。




 二桜城は古い城で、平安時代に蝦夷征伐で最初の征夷大将軍となった坂上田村麻呂が陣所とした城であるという。また、続いて征夷大将軍となった文屋綿麻呂もここを陣所とした。

 その後は熊谷氏、奥州藤原氏の家臣の照井高春が居城としていたが、奥州藤原氏滅亡の後は、千葉一族の葛西清秀が入城して、清水氏を名乗るようになった。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって葛西氏は改易となった。翌年の葛西・大崎の乱で、清水氏も葛西氏一揆側に加担したが、敗れて滅亡することになる。

 その後、二桜城には伊達家臣の留守政景が入城しているので、伊達氏による改修も考えられる。

 後に留守氏が金ヶ崎城に転封となると、二桜城は廃城となったと考えられる。

城址入口には「かさこじぞう」が祭られている。童話で有名な笠地蔵の伝承地の1つである。 寿光荘の駐車場から見上げる3郭城塁。
2郭にある切通しの虎口。 2郭城塁に建つ鳥居。
2郭城塁。 2郭から見る1郭城塁。
2郭内部と1郭城塁。 1郭には八幡神社が祭られている。
1郭背後の堀切。 その先の尾根には半分だけ掘られた堀切がある。
堀切越しに見る1郭の城塁。 1郭下にある井戸。花泉町の町名の由来となった泉である。




浜横沢城(一関市室根町折壁)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 浜横沢城は、松山寺の東にそびえている比高30mほどの独立台地に築かれており、googlemapにも掲載されている。城址のすぐ東側に大船渡線の線路が通っており、それに面する東側の山麓に城址標柱が立てられている。

 気仙沼から一関に続く国道284号線は、城のある場所で北側に大きくカーブしている。この地点の上にある台地が城址というように認識していくと場所を把握しやすい。

 南側の道を進んで行くと松山寺が見えてきた。その脇を通って墓地に上がって行くと、右手に城塁が見えてくる。4郭まで車道が付けられていたので、4郭に上がったところに車を停めさせていただいた。

 正面には3郭の城塁が見えている。間の切通し状の虎口を抜けると1郭の城塁がそびえている。そこから南側に回り込んで行くと1郭への入口があった。

 1郭は長軸30mほどとあまり広くないが、縁部には土塁が盛られている。また、やや傾斜した地形である。

 1〜4までは草刈りがされていて城内の様子おwよく見ることができるようになっていた。ただし、3郭の南端から先はヤブがひどくて、夏場では進入していくのは困難である。

 浜横沢城は、独立形状の台地を削平して数段の郭を造成した城である。コンパクトによくまとまった城であるといえよう。

 ただ、海に面しているわけでもないのに「浜」と付けられているのが不思議である。この「浜」にはどのような意味があるのだろうか。




 浜横沢城の城主は横沢氏であったと言われているが、詳細は不明である。








南東側から遠望する浜横沢城の城塁。 北側の虎口。
4郭の墓地から見る3郭虎口。 2郭内部。
1郭内部。傾斜地形である。土塁が一部に見られる。 1郭から見下ろす3郭虎口と4郭。
4郭から下の虎口を見たところ。 4郭の城塁。
東側下にある城址標柱。