岩手県釜石市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

狐崎城(釜石市浜町1丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 釜石市役所の北東にそびえている比高90mほどの急峻な山稜が狐崎城の跡であり、googlemapにも掲載されている。googlemapにも掲載されている地点は、城址碑と案内板が設置されている場所になっている。

 車を停められる場所があるのかどうか分からなかったので、南西麓の釜石市役所に車を停めさせていただいて、山麓の道を通って、城址碑のあるところまで歩いて行った。途中の壁面は崩落防止のコンクリート擁壁となっており、直登は難しそうである。一部、自然の斜面もあったので、直登するとしたらこの辺かな、などと思いながら進んで行く。

 南東の谷戸部の入口のところまで進んで行くと城址碑と案内板が設置されているのが見えてきた。この部分から南西に少し登ったところに道路の余白があり、車を停められそうなスペースもあるのだが、自由に停めてもよい場所なのかどうか分からない。

 谷戸部から奥には石垣加工された段があり、その先に民家があるようである。民家の方を通らずに右手の山稜に入って行く道もあったので進んで行ってみたのだが、途中からヤブになってしまっていた。

 何しろ雨の中、傘を差しながらの登城であったので、ヤブ漕ぎ直登は難しい。というわけで、今回は山頂まで登るのはあきらめた。右の鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図に完全に頼ったものである。

 山上には尾根を削平した平場が造成されており、背後を堀切で分断した後、地形なり院南西に4つほどの郭を配置した城郭であったようだ。構造は単純なものであり、古いタイプの山城そのものであるが、周囲は急斜面となっているので、これだけでも十分な防御力を発揮できたのではないかと思われる。




 狐崎城の城主は当地の豪族であった狐崎氏であった。狐崎氏は遠野の阿曽沼氏に所属した一族である。

 天正20年(1590)、秀吉の奥州仕置きの混乱の中で、狐崎氏も没落してしまった。

 その後、慶長5年(1600)、関ケ原合戦の際の混乱に乗じて、狐崎旧臣らは所領復活のため狐崎城に籠って自力回復を試みた。これが釜石一揆と呼ばれているものである。狐崎氏旧臣の新谷氏や葛西旧臣鹿折・金堀氏ら数百人が籠城して気を吐いた。

 これに対して、伊達勢が狐崎城を攻撃してきたため、城は落城した。籠城勢のうち161人が捕らえられ、全員が斬首された。

 しかし、伊達勢の当地域への侵攻は、南部勢力内への勢力拡大に他ならない。これに対して南部氏も攻勢をかけてきたため、、結局、狐崎城は南部氏の手に戻った。その後の狐崎城は、廃城となって行ったものと思われる。

南方から遠望する狐崎城。比高100mほどの山稜である。 周囲は崖状態で取り付ける場所がなかなかない。
しいて言えば、この辺りから直登できるだろうか。急斜面だけど・・・。 城址方向から見る釜石港。
東側の谷戸部の入口にある城址碑と案内板。 谷戸部の奥まで行けるが、その先は民家のようだった。