岩手県金ヶ崎町

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

大林城(百岡城・金ヶ崎町永沢下舘)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岩手県中世城館跡分布調査報告書』 『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 岩手県立青少年の家の南側にある比高30mほどの広大な台地が大林城の跡であり、googlemapには柏山館、松本館といった地名が掲載されている。

 城内には遊歩道が整備されており、入口には大きな看板が設置されている。この場所である。その先が未舗装の林道となっているので、そのまま進んで行ってよいのかどうか迷ってしまうところなのだが、その辺りに車を停めて置くスペースはないので、そのまま車で台地上に進んで行く。
 
 すると、城塁が見えてきて北虎口に到着する。北虎口の内部には数台の駐車スペースがあるので、車をここに停めて城内散策を始める。

 国指定史跡ということもあってか、城内の各所には縄張り図付きの案内板が設置されており、とても親切である。案内板はすべてで25カ所もあり、この案内板に従って進んで行けば、城内を一周することができるようになっている。それにしても1〜25とは気が遠くなりそうな数である。

 ただし、散策路になっているのは柏山館と生城寺館の周辺だけで、道路を挟んで南西側にある松本館は経由しないようになっている、そちらは私有地で立ち入りできないのであろうか。

 ということで、案内板の所から歩きだす。ここから右手の台地奥に進む道が正しいルートなのだが、最初から間違ってしまい、そのままますぐ柏山館の東側下の方に進んで行ってしまった。

 散策ルートは柏山館の北側の側面部を通っている。散策ルートには矢印が付けられていないので、次にどこに行くのか迷ってしまうのだが、先の方を見るとだいたい次の案内板が見えているので、案内板が設置されている方を探しながら歩いて行けばよい。

 柏山館の北側城塁の下には深い横堀が掘られていた。横堀の規模は大きく、柏山館でかなり大規模な工事が行われていたことが分かる。この規模の大きさはそのまま城主の勢力の大きさを示している。

 西側の先端部から柏山館の内部に入って行く。散策路はそのまま南に続いて行くが、西側下の道路に面する部分にも横堀が掘られていた。ただし、一部は下の道路によって削られてしまっている。北側の横堀に比べると規模は小さなものである。

 柏山館が城内最大の郭であり、主郭に当たる部分である。全体形状はコの字型をしているが、長軸200mほどもあり、かなりの面積のある区画である。ここに城主の居館等、多数の建造物が存在していたのであろう。柏山館の東西の縁部分にそれぞれ案内板が設置されている。この城では無駄に案内板が多い。同じ郭に2つも同じ案内板を設置する必要があるのだろうか。

 柏山館の南端部に達すると、生城寺館との間の堀切が見えてくる。こちらも深さ10m、幅20mほどもある非常に大きなものである。これだけの堀を掘るにはかなりの人数を動員する必要があったことだろう。

 この堀切を降りていくと、東端辺りは水堀になっていた。かつての城内の水源を賄っていた堀であったかもしれない。

 南側に並立しているのが生城寺館である。こちらは地形なりに弓なりになっている郭で、柏山館に比べると面積は劣るが、それでも相応の規模を有している。生城寺館の周辺にも見事な横堀が巡らされている。

 生城寺は現在は城外の南麓に所在しているが、もともとはこの場所に建立されており、それゆえ生城寺館と呼ばれるようになったものである。

 生城寺館からルートは東側の下に降って行く。後は東側下の平場を通って、北虎口の所に戻るようになっている。これで探索ルート終了である。

 今回は西側の松本館は訪れていないのだが、松本館にも周囲に大きな横堀が巡らされているようである。大林城は全体に造作規模の大きな城館だったと言える。城主の勢力はかなりのものであったのだろう。

北の県道沿いに大きな案内板が出ているので城址の入口が確実に分かる。この先の未舗装の道を進んで行く。 すると北虎口が見えてきた。
北虎口内部。この中に数台分の駐車スペースがある。 城内の各所に立てられている案内板。合計25カ所にもある。この案内の番号の通りに進んで行けば大体の遺構を見て回れるようになっている。
最初間違えてそのまま柏山館の下の道路を進んで行ってしまった。 畑の向こうに柏山館の縁部に立てられている案内板が見えている。
正しくは北虎口から西側に登って行く。 道路を挟んで西側には松本館もあるが、そちらは散策ルートに入っていない。
柏山館西側の横堀。 柏山館の内部。
城内案内板。現在地が分かるようになっており、とても親切である。 柏山館南側の大堀切。でかい!
こちらも南の大堀切。 堀切の底の東端近くは水堀になっている。
生城寺館西側下の横堀。 生城寺館から大堀切越しに見る柏山館の城塁。
生城寺館から下の横堀を見下ろす。 横堀の内部に降りてみた。
生城寺館にある案内板。 生城寺館下の平場群。
 大林城の発掘調査では平安時代の堀跡の断面が発見されており、築城者は不明なものの平安時代から存在していた城郭であったと考えられる。

 伝承によれば、大林城はもともとは百岡城と呼ばれ、安倍貞任に関連した城館で、貞任の娘姉妹が居住していたという。この姉妹は八幡太郎義家に懸想し、義家に通じたために、落城してしまったという伝説が残されている。となると、前九年の役の頃にはすでに城館として機能していたということになる。

 源頼朝の奥州征伐の後、当地域の地頭として葛西清重が入部し、百岡城には千葉明広が入城した。千葉明広は柏山氏を名乗り、家紋の月星紋を三つ柏紋に改め、城名も大林城と改称した。

 主郭部を柏山館と呼んでいるのは、城主柏山氏にちなんだものである。

 以後は代々葛西氏家臣の柏山氏の居城となっていたが、秀吉の奥州仕置きによって葛西氏が改易となると、柏山氏も没落し、大林城は廃城となったと考えられる。  




細越城(金ヶ崎町永沢不同沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』および現地案内板を参考にした。

 永沢不同沢一帯の比高40mほどの山稜が細越城の跡である。城址への入口と案内板とはこの場所に設置されている。ということで、ここが入口であることは分かったのだが、駐車スペースがない。神社入口にかろうじて1台停められる、といったところであろうか。

 その先にロープが張ってあったのが見えたので「立入禁止なのか」と一瞬思ってしまうのだが、それは「鳥居が崩壊のおそれあり」の注意を喚起するためのものであった。注意しながら鳥居の脇を通って行く。

 その先が竪堀状の堀になっているようだが、ヤブがものすごいうえに雨上がりで内部進入はとてもできそうではない。こんな調子で城内散策ができるのかどうか不安だが、とにかく永岡神社のところまで進んで行ってみた。

 永岡神社が建立されているのは、南側に突き出した尾根状の削平地の上である。その先に、山頂の蜘蛛塚への案内表示が出ていたので、それに従って山頂部に登って行く。通路は切通し状になっていたが、旧状通りなのかどうかはよく分からない。

 登ったところが寺窪館の内部である。そこに蜘蛛塚があった。高さ3mほどの土壇である。蜘蛛塚という名称は珍しいが、いったいどういう由来があるのであろう。

 寺窪館の周囲はヤブだらけであるが、北側下に横堀があるのが理解できた。内部もヤブだらけである。

 蜘蛛塚から西方に進んで行く道があったので、それに従っていくと、下の横堀の所に降りることができた。ここから堀内部を通って西方に進んで行く。

 堀の外側の土塁には何カ所かに堀切状の切れが見られた。堀は水平に掘られていて、竪堀というよりは、越後の城郭でよく見られるような畝状阻塁に近いものであった。この地域の城郭では珍しい構造物なのではないかと思う。

 この辺りから「永照寺正寿寺跡」への案内が出ている。後で分かったのだが、この寺院跡は、細越城の主郭と言うべき参居館と寺窪館の中間点に当たり、両者をつなぐ位置にある郭となっていた。ここに寺院があったようだが、実際には永照寺館とでもいうべき立派な郭であった。

 横堀から城塁を登ったところが、その永照寺正寿寺跡となっており標柱が立てられていた。そこからさらに西側に道が付けられていたので進んで行く。すると堀を降って登って行くようになっていた。その先が参居館である。

 参居館は東西に長くなっており、300mほどはある。その間に浅い堀を入れて3つに分割されているが、区画は大きなものではなく、実際には単郭の主郭部であったと考えてもよさそうだ。道は参居館内部を西側に向かってずっと続いている。

 この間、北側の下には巨大な横堀が見えている。横堀は深さ10m、幅は20m以上もあるもので、これが北側に300mも延びている光景は圧巻としか言いようがない。これだけの堀を掘るのにいったいどれだけの人員を動員したことであろうか。気が遠くなるような土木量である。堀底には一部水が溜まっており、「水堀跡」という標柱も立てられている。ただし、全体にヤブになっているので、写真ではその形状を捉えられない。

 参居館の西方は自然地形のまま緩やかに高くなっており、堀を隔てた先に五葉館が見えている。堀を降りる道がなかったので、ここから五葉館へはアクセスできなかったのだが、五葉館は墓地になっているので、別に訪れるルートが設置されているはずである。

 このように細越城は規模が大きな城郭であり、特に横堀の大きさは圧倒的である。北側からの守りは完璧に近い。それに対して、南側は城塁の高さもそれほどではなく、緩やかな平場が段々となっていて、簡単に主要部に登ってしまえそうである。

 このような形状からすると、細越城は北側からの敵を意識した防塁のような構造物であった、と言える城郭である。

 案内板によると、細越城は県内の中世城郭では最大級のものとあったが、すぐ近くにはもっと大きな大林城も存在している。近い地域に岩手でも最大級の城郭が2つ併存していることの意味は何であろうか。戦国期に何らかの軍事的緊張感がこの地域にあったということが想定される。

北側から遠望する細越城。ここからの比高は40mほど。 道路脇にある城址標柱と案内板。ここから入って行く。
この右手の上が永岡神社。この真っすぐ先は堀切になっているがヤブがひどい。 永岡神社。
神背後から山頂の寺窪館まで切通しの道が付けられている。 寺窪館にある蜘蛛塚。標柱が倒れている。
寺窪館北側の横堀。 横堀に降りて西側の参居館を目指す。途中には畝状阻塁がいくつか見られる。
これも畝状阻塁の間の堀の1つ。 永照寺正寿寺跡に登る。
その東側の堀切。 永照寺正寿寺跡
参居館へ。北側の下は巨大な横堀になっており、、一部は水堀となっている。 参居館内部。
北側の横堀。驚くほど規模の大きな横堀である。 参居館の西端から、堀切を隔てて五葉館を見る。御葉館は墓地となっているので、木の向こうに墓地が見えている。
参居館の途中にある小規模な堀切。 参居館の南端にある見晴らし台。
南側の段郭群に降りてきた。 段郭群は牧場となっている。
 細越城の城主は、葛西氏家臣であった柏山氏であり、胆沢殿と呼ばれていたという。

 永禄3年(1560)、曹洞宗報恩山永徳寺には、葛西晴信から寺窪村の安堵状が送られている。このことからすると、戦国期には、この地域は葛西氏の直轄領となっていた可能性が高く、細越城も葛西氏によって支配されていたと考えられる。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって葛西氏が改易となると、細越城も廃城となったと考えられる。




金ヶ崎城(金ヶ崎町西根字白糸)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 金ヶ崎町にある金ヶ崎城であるから、この街を代表する城郭なのではないかという先入観を持ってしまうところなのであるが、大林城や細越城と比較すると、とてもささやかな城郭であり、遺構の残存状況もよいとは言えない城である。

 北上川の浸食によって、本丸・二ノ丸・東館・観音館の一部と蔵館のすべてが崩落してしまっているという。現在見られる地形は本来のものとはだいぶ異なってしまっているということである。

 北上川に面する西根白糸が金ヶ崎城の中心部であった。北上川が天然の水堀として要害の要を成している。

 県道108号線のこの場所に城址への入口案内が出ているので、これに従って進んで行くことになる。

 すると途中の左手に城塁の名残のような土手が見えてくる。さらに進むと行き止まりになってしまう。車を停めるスペースはなく、そのまま行き止まりに停めて置くしかない。その後車を回すのも大変である。

 その行き止まりの先が広場になっており、ここが1郭の跡であったようだ。周囲には城塁の名残のような地形が見えている。また、北側の端には現在でも谷戸が入り込んでいる。これが天然の堀を成していたものであったろう。

 1郭の北上川に面する土手の手前に城の案内板が設置されていた。

 現状ではこのような感じで、遺構の残存状況がよいとは言えないが、かつては、南北に4つほどの郭を配置していたようである。さらに現在の道路を挟んで南側にも外郭部が存在していた。

 現在の地図を見てみると、道路の南側には、「金ヶ崎城内諏訪小路」といった表記が掲載されている。かつての城下集落の道がよく残されているということのようである。その先には大松沢家、大沼家といった武家屋敷も残されている。

 現状では金ヶ崎城の遺構の残存状況はよいとは言えないが、城下町の雰囲気などはよく残されているようだ。




 北上川を要害とする地形ということもあってか、ここには古くから城郭が営まれていた。坂上田村麻呂の蝦夷征伐の時に城を築いたのがその始まりであるとするから、ずいぶん古い創建である。

 前九年の役の際には、安倍貞任の叔父金為行が居城し、その後貞任の娘の白糸前が住んでいたという。現在も残る白糸の地名は、この姫にちなんだものである。

 平安時代末期には、奥州藤原氏に所属していたが、源頼朝の奥州征伐によって落城したと考えられる。

 室町時代から戦国期にかけては、この地の勢力者であった葛西氏の持ち城となり、葛西家臣の小野寺氏や柏山氏らが城主となっていた。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって葛西氏らの所領が没収されると、この地域は伊達政宗の所領となった。すぐ北辺は南部領との境界に当たるため、境目の城として伊達氏によって築き直されることになった。

 織豊期には城代として桑折氏、留守氏が入城したが、近世に入ってからは伊達一族の大町氏が城主となり、伊達家の要害として幕末まで存続していくこととなった。現在も武家屋敷や小路が残されているのは、江戸時代のものである。

諏訪公園の南西側に入っている天然の堀。 県道沿いにある城址入口の案内板。ここから城内に入って行く。
この左手の上が1郭だったと思われる。 川沿いに立てられている案内板。
背後には北上川が流れている。 1郭南側の城塁。
2郭城塁の名残。




鳥海(とのみ)柵(金ヶ崎町西根原添下)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 鳥海柵は、金ヶ崎町西根原添下の東北自動車道と国道4号線金ヶ崎バイパスとの囲まれた比高10mほどの台地縁部にあり、googlemapにも掲載されている。

 城址への入口は県道の東北自動車道高架下にあり、案内表示が出ている。ここから東北自動車道沿いに進んで行った所に鳥海柵の案内板が設置されている。

 台地基部を堀によって区画した2郭構造の城館で、それぞれ伝本丸、伝二ノ丸と呼ばれている。

 天然の谷戸部を利用した堀と、台地の土手が城塁らしさを残しているだけで、台地を区画した堀などはすでに埋められてしまっているようである。発掘調査は何度か行われており、掘立建造物が幾棟も立てられていたようだ。

 平安時代の城館遺跡ということで、なかなか貴重なものであると言える。




 鳥海柵は安倍氏の城館の1つであり、安倍頼時の3男であった安倍宗任の居城であったと伝えられる。

 前九年の役の際、源頼義の攻撃を受けた宗任は、敗退して負傷したため鳥海柵まで戻ってきたが、結局、この地で死亡した。その後、鳥海柵も落城したと言われている。

















東側の金ヶ崎バイパスから遠望する鳥海柵。 県道の東北自動車道高架下に入口の案内表示がある。