岩手県北上市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  土の城への衝動  いわての城・館  城郭放浪記  東北城館魂

二子城(飛勢(とばせ)城・北上市二子町宿)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 二子城は、北上川に臨む比高60mほどの山稜および山麓の微高地上に築かれていた。北上川に接する部分は断崖状で要害地形となっている。

 南側から城址に接近していったのだが、城址が近づいてくると、2つの峰を持った山が見えてきた。なるほど、これが二子城という名称のもとになっている形状だというわけね。この山のある場所を地元では「飛勢(とばせ)の森」と呼んでおり、これが二子城の別名ともなっている。現在でも地元では飛勢城と呼んでいるようで、現地の案内板などには「飛勢城」と書かれている。

 城は山城部分だけではなく、山麓にも多くの館を抱えている複合城郭である。だが、とりあえず、2つの峰を登ってみるべく、2つの間を通っている道を進んでみた。

 2つの峰の谷戸部に車を停めて、まずは西側の愛宕社のある山を登ってみることにした。一応道は付けられているのだが、訪れる人もほとんどいないらしく、夏場ではヤブがかなりきつい。後で分かったことだが、山頂には水道施設が建造されており、その取り付け道路が存在していた。これを通れば、上まで車で行くことも可能であったかもしれない。その登り口は確認していないが、西側の山麓辺りにあるのであろう。

 愛宕山の比高は40mほど。頂上部が削平されて、わりあい広い空間を有しているほか、周囲には腰曲輪が数段にわたって造成されている。しかし、それだけであり、単純な構造にしか過ぎず、古い時代の山城といった雰囲気の部分である。本城部分との間を通る街道を側面から押さえるための出城といった程度のものであったろうか。

 ところが帰宅してから土の城への衝動を見てみたら、横堀や竪堀の組み合わされた部分が神社の背後にあったらしいことが分かった。う〜ん、これはしっかり見ておくべきだった・・・。だがヤブがひどかったので、どのみち夏場ではきちんと確認することはできなかったであろうと思って自分を慰めることにする。

 再び谷戸部に降りて、今度は本城部分に進んでみる。八幡神社下の腰曲輪まで車道が付けられているが、下の登り口のところに車止めがしてあるので、歩いて登っていくしかない。南側下の腰曲輪には和賀氏を讃える立派な石碑が設置されていた。

 この腰曲輪に登る途中、1郭の西側下の横堀が見えてくる。そんなわけで、まずはそちらに進んでみることにした。横堀から1郭塁上までの高さは8mほど、横堀の外側の土塁の高さは2mほどである。内部は通路のようになっているが、ここを通る敵は累上からの攻撃にまともにさらされることになる。この横堀は敵を殲滅するための迎撃空間である。

 途中城塁の折れにしたがって横堀もクランクしている。100mほど進むと、2郭との間の堀切のところに出た。横堀は折れながらさらに斜面を降るように続いている。

 この堀切の南側が1郭である。1郭は南北に細長く、20m×100mほどの規模である。郭内部はきれいに草が刈られており、北側には立派な展望台、南側には八幡神社が祭られている。

 この山の西側には横堀以外に構造物は存在していないが、東側は比較的傾斜が緩やかであったのだろう。3,4といったように数段の腰曲輪が造成されている。東側から登ってくると、これら数段の腰曲輪を経由してくるようになっている。

 この本城部分から斜面下に向って何本かの竪堀が掘られている。北側の2本については、今回は確認していないのだが、南端の腰曲輪からは確かに竪堀が下に向って一直線に延びているのが確認できた。この竪堀が、平地になると横堀となってそのまままっすぐに延びて行き、台地の末端までつながっていく。これによって下の台地部分そのものの分断をも図っているのである。二子城が単なる山城でないということが、このことからも理解できる。

 山城部分周囲の山麓地帯には、家臣団の屋敷跡を示す地名が現在でも各所に残っている。こうしたことからすると、二子城は家臣団の集住をも進めていた、戦国期としては先進的な城郭であったと推定できる。なお、城主の居館は山麓にあり白鳥館と呼ばれていたというから、現在の白鳥神社の辺りが、その居館であったものだろう。

 特に北上川に接する北辺部分には台地を区画する堀切が何本も掘られているようだが、こちらの部分は、ヤブと民家の敷地内ということもあって、ほとんど確認することができなかった。ただし、文殊院跡の南側の部分については、現在も堀が残っているのを見ることができた。

 二子城はこのような城郭である。いわゆる山城部分だけみると、大規模でもないし、それほど印象的な城郭ではないが、城の主体はむしろ山麓部分にあり、山城部分と一体化する山麓の家臣団屋敷の広大な区画そのものが、この城の画期とすべきものであったと思われる。

南側から遠望した二子城。本城(右)と愛宕山(左)の2つの峰があることから、二子城と呼ばれているのであろうか。 西側の愛宕神社。すっかり草に埋もれている。この脇には大規模な水道施設が建設されている。
愛宕神社下の腰曲輪。 今度は本城地区へ。1郭西側下の横堀。延々と続いている。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭展望台から遠望する北上川。
1郭にある展望台。 1郭東側の城塁。東側には数段の腰曲輪が造成されている。
1郭下の腰曲輪から斜面を降るようにして掘られた竪堀。 その竪堀は屁一部分まで続き、横堀へと変化していく。
文殊院跡の南側に残る堀と城塁。 北上川に架かる橋から見た二子城。
 二子城は、当地の豪族であった和賀氏の居城であり、和賀郡で最大の城郭であるという。

 和賀氏の先祖が当地に赴いて来たのは鎌倉時代初期のことであるから、その頃には城の原型は出来上がっていた可能性がある。さらに戦国期に至るまでの間に、城は順次、拡張されていったものと思われる。

 天正18年、小田原の役の際、和賀氏は小田原への参陣を行わなかったため、葛西氏・大崎氏らと同様、役後に改易の憂き目を見ることとなる。二子城には浅野長政家臣の後藤半七が入城した。

 翌年、葛西・大崎の乱が起こると、和賀氏もこれに呼応して一揆を起こし、二子城を奪還した。しかし、蒲生氏郷らの軍勢により、和賀勢は敗れてしまう。和賀薩摩守義忠は、城を脱出して逃亡する途中に、領民に殺害されてしまったという。地元の殿様が領民に殺害されるなど、常識的にはなさそうな話である。和賀氏は領民にあまり慕われていなかったのであろうか。

 豊臣政権が確立した後、義忠の子たちは、朝鮮出兵に従軍して功績を挙げることで家名を復活させようと目論んだが、結局従軍は果たせず、兄は途中で病死、弟も仙北に戻ってきたという。

 慶長5年、関ヶ原合戦が起こると再び当地の情勢はきな臭いものとなっていった。仙北に潜んでいた和賀又四郎忠親は、旧臣らを率いて一揆を起こし、二子城を奪還した。この一揆には伊達政宗の影の支援があったとも言う。しかし、結局、南部勢に撃退され、一族郎党はここを捨て、岩崎城に立て篭もったが、そこで滅亡してしまったという。




鹿島館(鬼柳城・北上市鬼柳町満屋)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 鹿島館は正覚寺の背後にそびえる比高10mほどの台地を利用して築かれていた。現在、一部は土取りによって破壊されているが、それでも多くの部分が残されている。

 城内の各所に案内板が設置されているので、だいたいの構造を知ることは容易である。だが、土取りで消滅してしまった部分も多く、ヤブもひどいので、夏場で確認できる箇所はけっこう限られている。

 最初、正覚寺の東南側の墓地から山林内部に入ってみた。この墓地は3郭を削って造成されたもののようで、これによって3郭部分はかなり抉り取られており、特に東側は細尾根形状の部分だけが残っている状態であった。その尾根状部分の東側には、自然の谷戸を利用した堀切があるが、これはかなり広大なものである。

 ここから先に進もうとしたが、ヤブがひどかったので、いったん引き返し、1郭の東側の川沿いの部分を目指す。

 図のPとある部分にも案内板があり、1郭に上がっていけるようになっている。車も数台停められるスペースがあるので、ここに車を置いて進んでいった。すると1郭と2郭との間の横堀に出た。

 横堀は深さが3mほど、幅は6mほどであるが、想像していたほど大規模なものではなかった。それでも中央部分に横矢の折れがある。夏場で草がかなり深かったが、この折れは明瞭に見ることができた。

 この横堀の南側が2郭である。しかし2郭部分は大規模な土取りによってかなりえぐられてしまっており、堀のすぐ南側は削られた斜面になってしまっている。

 ここまでがメインとなる区画であるが、川を挟んで東側にも遺構は見られる。この川に架かる橋を渡って台地に上がっていく道があるが、そのすぐ上が7郭である。上がってみる尾t、深さ1.5mほどの堀と土塁が延びているのが確認できる。明らかに遺構ではあるが、規模は小さなものである。

 鹿島館は、それなりに広大な城域を持った城郭ではあるが、堀などの遺構の規模はそれほど大きくはない。必ずしも念入りに構築された城郭ではなかったのであろう。

5郭の南側下にある正覚寺の山門。城館的な風情のある寺院なのであった。 その背後にある墓地。3郭を削って造成されたものである。この脇にも案内板がある。
1郭への入口。図のPの所に、数台の車が停まれるスペースがある。 1郭と2郭との間の堀切。クランクしているのがはっきり分かる。それにしても夏場でなかったら、もっと明瞭に見えるのだろうが、こんなに草ぼうぼうでは・・・・残念無念である。
川越しに遠望する7郭。 7郭の堀。規模は小さい。
 鹿島館は和賀氏の一族であった鬼柳氏の居城であった。天正18年、鹿島館の城主は鬼柳伊賀守であったが、本家であった和賀氏が小田原参陣をせずに改易となったのに伴って、鬼柳氏も改易となったと思われる。