岩手県北上市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

江釣子館(北上市下江釣子16地割)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 下江釣子にある貴徳院という寺院の境内が江釣子館の跡である。googlemapでは城址の案内はないが、家慶の清水が掲載されているのが目印になる。この泉の場所が入口となっている。

 貴徳院が城内ということであったが、ナビの地図にはこの寺院は掲載されていなかった。また、現地に訪れて見ると、確かにお堂のようなものも存在しているが、どちらかというと普通の民家の敷地といった雰囲気の場所であった。そういう状況なので、勝手に周囲を散策することはためらわれる状況であった。江釣子館に関する案内板のようなものも存在していない。

 それでも、南側には城塁があり、その南を流れる川が天然の水堀となっていたことは理解できる。

 また、西側の江釣子神社との間は谷戸部になっている。水路も通っており、天然の堀切とでもいうべき地形になっている。

 館の北側にも堀が巡っている。こちらは近くまでアクセスすることはできなかったが、堀はそれなりに残されているようだ。

 江釣子館は単郭のコンパクトな城館である。中世豪族の居館といった体のものである。




 江釣子館は、和賀氏の家臣であった江釣子氏の居館であった。秀吉による奥州仕置きによって和賀氏が改易となった後、岩崎一機が勃発するが、江釣子氏は、この一揆の首謀者の一人であった。結局乱は弾圧されてしまうことになる。


江釣子館南側を流れる小川。 西側の堀切。
堀切の内部を見たところ。 南西下にある家慶の泉。
館内部にあるお堂。 北西側の堀の辺り。




五条丸館(北上市下江釣子16地割)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 下江釣子16地割229番地の辺りが五條丸館の跡である。江釣子館とは非常に近く、江釣子館の東南300mという近接地である。こうした位置関係からすると、江釣子館と何らかの関係性があったものと考えられる。

 平地城館にしては遺構はそれなりに残されているのだが、こちらにも案内板は設置されていない。

 江釣子館と同様、下を流れる小川を天然の堀とした城館で、川以外の方向には堀と土塁を巡らせていたと想定すべきものである。

 江釣子館と異なっているのは、こちらは2郭構造であったと思われることで、現在も舘屋敷、前舘という地名が残されている。この地名からして北側の舘屋敷が1郭、南側の民家となっている前舘が2郭ということになろう。

 前舘の方には遺構らしきものは認められなくなってしまっているのだが、舘屋敷には北西側から北東側にかけて土塁が残されており、特に北西側には幅8mほどの堀の跡も認められる。

 といってもこれだけの城館であり、中世豪族の居館といった趣の城であった。




 五条丸とは変わった名称で、おそらく城主にちなんでいるのではないかと考えられるが、城主についてはまったく伝承が残っておらず不明である。

 上記の通り、江釣子館と何らかの関係があった城館であったと考えられる。








舘屋敷北西側の堀跡の小川に面している部分。 舘屋敷北東側の城塁。
舘屋敷北西側の堀跡の内部。 土塁の上部分。
舘屋敷と前舘との間の堀切跡。 前舘の西側の城塁。




田中館(北上市和賀町山口)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 秋田自動車道北上西ICの北西500mほどのところにある北側に突き出した比高20mほどの台地が田中館の跡である。

 城の北側に道路が通っており、この道路脇から城内にある小さな神社への参道が付けられている。ということで、この参道を通って城内に入って行くことにした。駐車場はないので、道路脇に余白を探して寄せて停めて置くしかない。

 下の道路からは3郭に上がる道と1郭に上がる道の2つが付けられている。このうち1郭に進む道は夏場ではヤブに覆われてしまっており、発見することは難しく、発見できたとしても結局ヤブ漕ぎを強いられることになり通過は困難である(参道なのに・・・)。

 私もその道は発見できず、3郭に登る切通しの参道を通って行った。3郭には神社が祭られていた。しかし、それ以外はひたすらヤブである。雨上がりでヤブは濡れているのだが、それにもひるまず南側に進んで行くと、正面に切岸が見えてきた。

 その切岸を登ってみると、その先には横堀があった。つまり、登ってきたところは城塁ではなく、横堀の外側の土塁の斜面だったということである。この土塁上には石がたくさん転がっていた。石積みがあったとも思われないので、これは投石用のものなのであろう。

 その先の城塁をよじ登ったところが1郭である。1郭は城内で最大の郭で、長軸50mほどはある。この中にも祠が祭られていた。この祠への参道は東側に切通しの通路として付けられているのだが、これが本来の虎口であるのかどうか判別しがたい。

 その先に堀があって、2郭もあるようなのだが、ここから先はヤブがさらに激しくなっており、濡れた状態ではとても進んで行く気になれなかった。やはりこういう城はヤブが収まった時期に訪問すべきものである。

 田中館は、北側に延びる台地を堀切で連郭式に区画した3郭構造の城郭であった。




 田中館の城主等、歴史については未詳である。伝承が存在していないことからすると、何らかの戦時に取り立てられた陣城のようなものであった可能性が考えられる。






北側から遠望する田中館。ここからの比高は20mほど。 3郭に祭られている小さな神社。
1郭北側下の横堀。外側の土塁上に石がたくさん転がっている。 1郭の城塁。
1郭に祭られている小さな神社。 1郭の虎口。
これも1郭の虎口。 1郭の城塁。
北側に続く通路だが、こんな状態である。




上須々孫館(北上市和賀町煤孫)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』を参考にした。

 和賀町煤孫10地割の南西にある比高20mほどの細長い台地先端が西館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 西館については城内を道路が貫通しているので、この道路を進んで行けばよい。台地に登り始めてすぐに案内板が見えてくる。

 城に関する案内板かと思ったのだが、見てみると城の案内ではなく、煤孫経塚についてのものであった。経塚は台地の先端部に祭られている。ここは台地先端部に当たっており、城の物見台として使用されていた場所であったと考えられる。

 そこで、道路をそのまま南側に向かって進んで行くと、道路脇に堀が見えてくる。堀は2本あり、これらの堀によって区画された2郭構造の城館であったと考えられる。



 一方、西館と東側に向かい合う比高30mほどの台地先端部が東館の跡である。こちらは台地内部を通っている道はないが、県道から台地上の水田地帯に上がって行く道はある。これを進んで秋田自動車道の辺りから北側を遠望すると、先の方が山林となっているのが見えている。

 その山林の中に東館が埋もれているに違いない。ということで、北側の山林内部に入って行こうとした。ところが、そこには「この先、くまちゃんの家あるかもよ」と書かれた看板が貼り付けられていた。クマが出没する地域なのであろうか。

 その先には「ここはくまちゃんの散歩コースかも」と書かれた看板もあった。どうやらこの辺りにはクマがよく出没するらしい。クマに気を付けながら山林の中に入って行った。

 するとその奥に堀と城塁が見えてきた。城塁には張り出し部分も見えている。この堀と城塁によって囲まれている単郭の先端部が東館ということになる。

 しかし、ヤブがひどく、クマちゃんのおうちがあるかもしれないので、探索はそこまでとした。




 上須々孫城は、和賀氏の一族であった須々孫氏の居城であったと言われている。しかし、須々孫氏の動向について詳しいことは分からない。

 西館と東館の関係性についてだが、西館の方が遺構規模が小さいことからして、もともとは西館を居館としていたところ、後に東館を築いて居城を移転していったのではないかという想定がなされている。もっとも、移転後も西館が出城として使用されていた可能性は考えられる。

西館に続く道路から見る東館(左側)と西館(右側) 西館の先端部にある西館経塚の案内板。西館については何もない。
その経塚。城があった際には物見台として使用されていた場所であろう。 西館の堀。
堀の外側に土塁がある。 これも西館の堀。
西館内部を通る道路。左側の土手上が西館。 今度は東館のある台地に登ってきた。正面奥のヤブの中に遺構が埋もれている。
東館の入口付近にはこんな張り紙があった。その他にも「くまちゃんのお散歩コース」と書いたものも。クマがよく歩いているらしい。 東館の張り出しのある横堀。
これも東館の堀。 同じく東館の堀。張出し部分を反対側から見たところ。




下須々孫館(煤孫城・観音館・北上市和賀町煤孫)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 和賀町煤孫8地割にある古舘神社の建立されている比高30mほどの台地先端部が下須々孫館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 北側下の神社の入口に案内板が設置されており、そこから参道を通って登って行くこともできるが、城内が展望公園となっているということもあってか、西側の台地基部の方から車で城内に進入することもできるようになっている。今回は車道を通って城内まで入ってみることにした。

 看板の所から北側の側面部を通って行くと、途中で大堀切が側面部に見えてきた。側面部からでは深さ10mほどもある巨大な堀切となっている。これを横目に見ながら切通しを通って台地上の方に進んで行く。

 すると、秋田自動車道の上を通る少し手前の所に、下煤孫展望公園の案内が出ている。それに従って進んで行くと、道路は堀切に架かった土橋を経由して1郭内部に進入することができた。

 台地上に上がる切通しの道路も、かつての堀切を利用したものだったのではないかと考えられる。堀切は秋田自動車道の辺りで折れて東方の台地縁部にまで延びていたようだが、秋田自動車道の工事によって失われてしまったようである。

 だが、いずれにしても、城が2本の堀切によって区画された2郭構造のものであったことは間違いないであろう。

 1郭の中央部には古舘神社がまつられており、その周囲には土塁が見られるが、これは遺構ではなく、神社に伴うものであろう。また1郭の北端には東屋が設置されている。比高30mほどであるが、台地先端部であるので、それなりに眺望は利いていた。

 下須々孫館は、台地先端部を2本の堀で区画した2郭構造の城郭であった。




 下須々孫館は、和賀氏の一族であった煤孫氏の居館であったと考えられている。煤孫氏の居館としては、すぐ西方に上須々孫館というのも存在しており、そちらとも関係性があったものと思われる。

 煤孫氏は南北朝時代には南朝方に属し、さらに最盛期には和賀町、江釣子、温田、沢内、秋田の一部など広大な地域を支配しており、かなりの勢力家であった。

 しかし、天正18年(1590)の奥州仕置きによって和賀氏とともに改易となってしまった。

 慶長5年(1600)、和賀氏の復活を期して、和賀一揆が勃発し南部氏の勢力と激しく戦った。いわゆる岩崎一揆である。

 しかし、結局は敗北し、煤孫氏らは主君であった和賀忠親と共に仙台の伊達政宗に身を寄せた。翌年の慶長6年5月21日、一同は仙台の国分尼寺において切腹させられることとなった。旧勢力を復活させようとする一族は、結局は邪魔な存在でしかなかったのだろう。

北側から遠望する下須々孫館。ここからの比高は50mほどある。 1郭西側の堀切末端部は、車道からでも見ることができる。非常に大きな堀切である。
八幡神社への入口。 1郭への土橋と堀切。
右上の写真の堀切側面部。 1郭内部。
展望公園というので、景色を撮影してみた。 古舘神社。




高館(北上市立花22地割)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 北上市立花の21地割一帯にある比高30mほどの山稜一帯が高館の跡であり、この場所に城址標柱が立てられている。

 高館は周囲が急峻な土手に囲まれているのだが、標柱の所から入って行った所の墓地からだと、すぐに城内に進入できそうである。ということで、この墓地まで進み、墓地の駐車場に車を置いて、墓地の奥を目指していく。

 ところが、墓地の背後は猛烈なヤブとなっていた。晴れていても苦労しそうなヤブなのに、この日は雨上がりでヤブは完全に濡れてしまっている。

 それでも我慢して内部に進入していくとすぐ目の前に城塁が見えてきた。4郭の城塁である。

 その先もヤブだがさらに進んで行くと3郭手前の城塁、3郭城塁、2郭城塁と次々と城塁が見えてきて、最後の城塁を登ったところが1郭の内部となっていた。

 段郭はきちんと配置されているが、それぞれの切岸の比高差はそれほどなく、あまり堅固な印象はしない。ところが1郭の東側から北側にかけては巨大な横堀が巡らされていた。東や北方向からの防御性はかなり高いものとなっている。

 高館は、単純な段郭構造という古い山城のイメージと、巨大な横堀を巡らせるという戦国最盛期の遺構とを併せ持つ城郭であった。古くからあった山城が時代と共に改修されていったのが現在の姿といったところなのであろうか。




 高館は元は源満仲の家臣であった藤原仲光の居城であったというから、やはり古い時代の城郭であった。

 戦国期には和賀氏の居城の1つであり、更木城に次ぐ規模を誇っていたというが、更木城がどのような城郭なのか分からないので何とも言えないところである。遺構面で見た通り、古くから存在していた山城が、戦国期になって改修されているといった想像は合っているようである。

北西側の墓地入口にある城址標柱。 墓地の奥から進入していく。ヤブだあ〜。
4郭の城塁。 3郭手前の帯曲輪の城塁。
2郭城塁。 1郭城塁。どこを向いてもヤブしかない。
1郭背後の横堀。 3郭北側の横堀。。