岩手県北上市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

丸子館(笊渕館・北上市下鬼柳)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 北上市下鬼柳15地割の一帯が丸子館の跡であり、この場所に案内板が設置されている。

 現在、城址の中央を国道4号線北上バイパスが貫通しているので、城址は大きく東西に分割されてしまっている。分割されたバイパスの両側を見てみたいところなのだが、このバイパスは片側2車線で、かなりの数の車がスピードを出して通行している。そのため、この道路を渡るのがなかなか困難なのであった。

 案内板の所から見ると、その奥に堀切が見えている。どうもこれが1郭と2郭との間の堀切のようである。2郭周囲の堀も残されているのだが、その先はヤブがひどくて進入することが難しい。

 肝心の1郭はというと、サンクスエクスプレスという会社の敷地となってしまい、表面的には完全に湮滅してしまっている状態である。南側の横堀も失われてしまっているようである。

 ただ、周囲の切岸は何となく残されており、全体形状だけはその名残を留めている、といったところであろうか。

 1郭から谷戸部を挟んで南側には3郭がある。これもヤブ化しているため、すべてを探索することはできなかった。しかし東側を通る道路から見てみると、3郭東側の堀の一部は残されているようであった。

 3郭jは1郭との間の谷戸部は水田地帯となっており、距離がかなり離れている。独立性の高い郭であったようである。




 丸子館は和賀氏の城館の1つであった。それだけではなく、発掘調査では縄文時代から弥生時代の遺構も発見されているという。かなり古い時代から人が居住していた場所だったようである。

 その後も、城館として改修され、南北朝時代から戦国末期まで、かなりの長期間使用されていた城だったということで、南北朝時代から戦国期までの遺物が出土している。

 1郭には30棟以上の建造物跡が検出されており、実際に居住性の高い場所であったということが分かっている。




 丸子館の城主は、和賀氏家臣の下鬼柳氏であったと推定されている。





国道4号線の北上バイパスに分断された城址。南側から見たところ。右側が3郭。 バイパス沿いに案内板が設置されている。
1郭と2郭との堀切跡。案内板の背後にある。 1郭はサンクスエクスプレスという会社の敷地になって消滅しているが、独立した台地となっている。
3郭西側の城塁と堀跡。 3郭の堀跡。




浮牛(ふぎゅう)城(北上市口内町松坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 口内町松坂にある比高20mほどの独立丘陵が浮牛城の跡であり、googlemapにも掲載されている。城址周辺には駐車場がないが、北東側に「あぐり夢くちない」と言う施設があり、その南側に未舗装の広い駐車場があったので、ここにちょっと停めさせていただいた。この駐車場から城址までの距離は200mほどで、城址まで道が付けられている。ここからすでに、1郭と2郭の城塁がそれらしく見えている。心躍る光景である。

 道を進んで行くと、堀切が見られる、これは横堀となって奥に延びて行っているようである。その先が2郭。2郭は1郭周囲を腰曲輪のように取り巻いている。ここからは側面部に付けられた道を通って城内へ。

 切岸加工がしっかりとされている割には虎口は普通の平虎口であった。これだけの城であれば枡形虎口があっても不思議ではないのだが、そのような技巧的な構造物は見られない。

 この上が1郭である。1郭は三角形状で、一辺の長さが60mほどある。ここに城址碑や標柱などが建てられている。

 意外だったのは、内部に池があったことである。これが城内の井戸として水源を賄っていたものなのであろう。その先には書院跡の案内も立てられており、1郭には書院など、それなりの建造物が立ち並んでいたことを想像することができる。

 1郭の南端部にも登城道がある。これは南東下の二ノ丸から上がってくるルートなのであるが、こちらも虎口はしっかりした構造のものではなかった。

 2郭の下はただの平地になっているのだが、ここに「二の丸跡」の標柱が立てられていた。1郭を中心とする主要部が本丸、下の平地が二ノ丸といった位置づけだったのであろう。二ノ丸を区画する堀などは見られなくなってしまっている。

 この南側には口内川が流れており、そこに大手の大橋が架かっていたということである。




 浮牛城を築いたのは安倍貞任であるという説があるが、浮牛城は堂々たる戦国期の城郭であると考えられるので、これはあくまでも伝承上のことというようにとらえておく方がよいと思われる。もっとも、長期間改修されながら使用されてきた城であったとも考えられる。

 戦国期には江刺氏の居城となっていた。天正年間に江刺重恒によって改修されたと伝えられている。

 江刺氏は葛西氏に所属していたため、秀吉の奥州仕置きで没落し、南部氏に仕えることとなって移転していった。

 その後浮牛城には、伊達氏の家臣が入城し、南部氏との境目の城として機能していった。一国一城令の後も、仙台藩の要害の1つとして、幕末まで維持されていくこととなった。


「あぐり夢くちない」方向から見た城址。 途中にある堀切。
2郭から見た1郭城塁。 1郭への登城道。
1郭にある梵字池。井戸として利用されていたものか。 1郭御書院跡。
1郭にある城址碑。 1郭南側の城塁。
2郭南側の城塁。 二ノ丸方向から見た本丸方向。
南側の川に架かっていた大橋跡。 南側の城塁。
二ノ丸から見た本丸。 二ノ丸跡の標柱。
2郭。南端部は公園となっている。




相去城(北上市相去町寺前沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 相去町にある洞泉寺の南側にそびえる比高30mほどの台地が相去城の跡である。洞泉寺の駐車場に案内板が設置されているので、この駐車場を目指していくとよい。案内板の背後から城址への遊歩道が付けられている。

 この遊歩道の側面部が北側の城塁となっているが、とても鋭い切岸斜面となっているうえに、途中には2段の帯曲輪も造成されている。さらに登って行くと、正面には1郭東側の堀切と1郭の城塁が見えてくる。見事に城郭的な光景である。

 1郭の先端部には鐘楼が立てられており、これが城の櫓のように見えている。かつては実際に櫓などが建てられていたのかもしれない。攻撃側からすればかなり威圧的な光景だともいえる。

 堀底を登っていたところが2郭である。2郭から土橋を渡って虎口を抜けると1郭内部に進入できる。

 1郭は長辺が100mほどと、山稜上にしてはかなり広大な面積を有している。だが、それなりの面積を有している郭が1郭だけなのもまた事実である。1郭を城の中心として、後は1郭を防御するための仕掛けでまとめている。これが相去城の構造である。

 1郭の西側には大堀切があり、その先に2つの張り出しを持った屈曲堀が存在している。さらに外側に浅い堀切が1本と、台地西側は合計3本の堀切によって防御されている。

 張出を持った堀の部分まで進んでみたかったのだが、手前の堀切のヤブがものすごくて、とても入って行けそうではなかった。ヤブが収まらないとそちら側には接近できそうもない。

 1郭周囲の堀を隔てて、南側には削平された何段もの郭が造成されている。また、東側にも2段の腰曲輪が造成されて、1郭の防備の要となっている。

 1郭周辺の遺構はとても充実しているのだが、それ以外の部分のヤブがひどくて回り切れないのが残念であった。




 相去城の城主は相去氏であった。南北朝時代の文書には、すでに相去氏の名前が見えるので、その頃にはこの地域の豪族として存在していたようである。

 永禄8年(1565)、西根城主の新渡戸頼長と伊澤伊勢守とが抗争した際、頼長は相去城で自刃して果てている。

洞泉寺の駐車場に相去城の案内板が立てられている。案内板の背後から登って行く。 案内板の背後から見上げる城塁。ここから登城道が付けられている。
1郭と2郭との間の堀切が見えてきた。1郭には鐘楼が建てられている。 2郭北側の城塁。2段の犬走りがある。
1郭と2郭との間の堀切を南側から見下ろしたところ。 2郭内部。
1郭への登城道。 1郭城塁と堀。
1郭の鐘楼。 1郭西側の堀。この先に折れを伴った堀もあるらしいのだが、このような状態で、とても進んで行けなかった。
2郭東側の城塁。 3郭から見た2郭虎口。
2郭北側の城塁。 2郭北側の城塁を上から見下ろしてみた。2段の犬走があるのが分かる。




黒岩城(千曳城・岩崎塞・北上市黒岩18地割)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 北上市黒岩の18地割一帯が黒岩城の1郭であり、入口に城址標柱が立てられている。その南側の正洞寺の入口辺りに駐車スペースがあったので、車をそこに停めて歩いて行ったのだが、1郭内部にある城址案内板のところまで車で進入することも可能であった。
 
 1郭は長軸100mほどの不定形の郭となっている。豪族の居館としては十分な広さのある空間である。入り口の両脇の堀は一部改変されているが、だいたいはよく残っている。幅10mほどもある箱堀である。

 1郭の中心部に鳥居があり、その脇に案内板が設置されている。そしてその奥に舘神社が祭られている。

 これが城の主要部であり、1郭はかなり独立性の高い区画となっている。

 それ以外にも周辺には舘関連の地名が残り、複数の郭が存在していたと思われるのだが、どこまでが城域であったのか、はっきりしない。

 ただ、南側に行くと、元舘という地名を残す高台が存在している。元舘という名称から、この部分は初期の居館が存在していたところだったと考えられる。元舘部分から発展し、後には1郭に城の中心部が移って行ったものであろう。

 黒岩城は、このように複数の舘から成る城郭であったが、配列が南北に長くなっている。その長さは南北で1kmにも及び、これでは城全体を守るのが難しかったのではないかと思われる。




 黒岩城は、中世にこの地域で勢力を誇っていた和賀氏の居城であった。































1郭への入口にある城址標柱。 1郭の堀。幅が広い。
1郭内部。 舘神社の鳥居の脇に案内板が建てられている。
正洞寺から1郭との間の堀に入って行く。 1郭との間の堀。
南側から見た1郭東側の堀 舘屋敷と元舘(北)との間の堀切。
元舘(北)の城塁。 元館(北)と元館(南)との間の堀切。
元館(南)の城塁。 片月舘の城塁。
1郭を南西下から見たところ。