岩手県宮古市

*参考資料  『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会)

*参考サイト  城郭放浪記  

千徳城(宮古市千徳町)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『東北地方の名城を歩く』および現地案内板を参考にした。

 千徳八幡宮の祭られている比高60mほどの山稜一帯が千徳城の跡であり、googlemapにも掲載されている。というわけで、この八幡宮を目当てに行くのが分かりやすいかと思われる。

 八幡宮の入口はこの場所にあり看板も出ているのだが駐車場は設置されていない。幸いこの前の道は道路幅がかなり広くなっているので路肩に寄せて停めさせていただいた。

 参道のくねくねとした山道を登って行くと、八幡宮の下の段に到着した。ここから階段を登って八幡宮のある郭に登って行く。この部分は城全体から南側に張り出したような地形になっており、物見台が設置されていた箇所ではないかと想像される。

 八幡宮から尾根続きに北側に向かって進んで行くと、途中いくつかの切岸があり、1郭のある部分に接続していく。この途中の尾根の側面部西側が広くなっており、そこが2郭であったという。ただし、2郭はけっこう傾斜した地形になっており、居住性が高いとは思われない。

 先の尾根をまっすぐに進んで行くとやがて1郭の城塁に突き当たる。1郭は長軸50mほどの郭で、その周囲には腰曲輪が巡らされている。

 周囲の腰曲輪を歩いて行くと、南東の尾根との間には堀切、北東の尾根の先には数段の段郭が造成されているのが分かる。

 また、1郭の北西方向が段差のある地形になっており、その先に3郭、4郭が造成されている。さらに3郭から西方に延びている尾根の先が掘り切られていて、城域はそこで終了となる。この堀切の先にはかつては古寺があったと言われている場所がある。

 このように、千徳城は各方向に展開する尾根上を削平して多数の郭を造成した山城であるが、現在はまったく整備されておらず、ヤブがひどい。案内表示なども設置されておらず、八幡神社から先はすべてヤブ漕ぎを強いられることになる。

 規模の大きな山城であるだけに、散策しづらい状態になってしまっているのが残念である。




 千徳城の城主は鎌倉幕府から地頭職を拝命した河北閉伊氏であったと言われる。閉伊氏は初期には笠間館を居城としていたが、戦国期に至って千徳城を築いて移ってきたものと推定されている。その後、千徳氏を名乗るようになっている。

 小田原の役以降も、千徳氏(一戸氏)は南部氏に所属する豪族として存続し千徳城を維持していたが、突如として歴史から姿を消してしまう。外様勢力の抹消を目途とした南部氏の謀略によって、滅亡してしまったのではないかと考えられる。

千徳八幡宮の入口。 神社下の腰曲輪から神社の城塁を見る。
八幡神社。 尾根続きに奥に進んで行くと城塁が見えてくる。この左手の下が2郭である。
その先にも切岸が見える。 1郭南東下の堀切。
1郭城塁と腰曲輪。北東部分。 1郭城塁と腰曲輪。北西部分。
1郭の城塁。 山麓から堀合館の方を遠望。




根城館(宮古市老木)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 老木の八幡宮の祭られている比高90mほどの山稜が根城館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 東側を走る道路のこの地点に八幡神社参道入口があり、鳥居の脇に城址標柱も立てられている。車もこの地点に停めて置くことができるようになっている。

 ということで神社参道を歩きだしたのだが、これが想像していたよりはちゃんとした道で、未舗装ながらも車でも通れそうである。未舗装路の運転になれた人ならば、このまま尾根上まで車で行くことも可能かもしれない。

 参道は東側の谷戸部を通って3と5との間の部分に出るようになっている。ここから北側に進んで行くと、左側に張り出しのある空間が見えている。ここを通って八幡神社に向かって行くコースが大手登城道となっている。

 3郭に入ると左側に張り出した尾根が見えている。この上に城兵を配置すれば、登城道を通る敵を側面射撃できそうである

 3郭を登ると次は2郭だが、この郭にも西側に張り出した尾根が存在している。やはり側面射撃が可能な空間となっている。

 この正面の階段を登って行ったところが八幡神社のある1郭である。ただし、1郭は狭小な空間となっているため居住用の施設を配置するには厳しい場所である。居住用の建造物などは背後下の4郭辺りに建てられていたのではないだろうか。

 1郭の周囲には帯曲輪が造成されていて、ここには赤い祠がいくつも祭られていた。これにはいったいどういう意味があるのであろうか。現在では手が入れられたおらず、荒れつつある。

 4郭から先はヤブがひどくなっていくが、降り傾斜の尾根に従って段郭がいくつも造成されている。また、西側の斜面も切岸造成を行ったのであろう。だいぶ下方に帯曲輪が造成されている。

 再び3郭まで戻って、5郭方向に進んで行く。すると6郭の城塁が正面に見えてくる。この上が6郭である。

 6郭は草刈りがされていて見晴らしの良い空間となっていた。ここから北東や南東に尾根が延びているが、特に切岸加工はされていない様子であった。

 根城館はこのように地形なりに段郭を造成していっただけの山城であるが、削平はきちんとしており城塁の切岸加工もしっかりと行われている。それなりに手を入れて加工された城郭であったと感じさせる城である。




 南北朝時代に閉伊氏の嫡流であった閉伊親光は、北畠氏の南朝軍に従って全国を転戦した。しかし、石見では大敗してしまい、親光は苦労してやっとのことで陸前に帰り着いた。その親光が転戦する中で学んだことは「将兵よく大軍をを迎え撃つ」山城の存在であった。

 そして自領の山に新たに城を築いて本拠地をそちらに移転した。それがこの根城館であったと言われる。

東方から遠望する根城館。ここからの比高は90mほど。 入口にある鳥居と城址標柱。車はこの中に停めて置ける。
ここから尾根上まで林道が付けられている。 尾根が近づいてきた。左上が6郭城塁。
3の入口部分。左側に櫓台状の張り出しがある。 3郭から見る2郭の尾根状土塁。
2郭から見る1郭城塁。 1郭下の帯曲輪に祭られている赤い祠群。
4郭から見る1郭城塁。 4郭の先には段々の郭が造成されている。
5郭に残る堀切の跡。 5郭から見る6郭城塁。
6郭内部。ここだけきれいに整備されている。 5郭北側の楕円形の窪み。




田鎖館(宮古市田鎖第1地割)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』を参考にした。

 田鎖集落の西方にそびえる比高60mほどの山稜一帯が田鎖館の跡で、googlemapにも掲載されている。

 ということで、場所は分かったので、どこかから取り付いて登ろうと思ったのだが、登り道がどうしても分からない。そこで地元の古老に田鎖館のことを伺ってみた。すると、「城があったという話は聞いたことがない」とおっしゃる。「ただ、この辺は舘っていうんだよ」ともおっしゃったので、ここに城館があったことは間違いなさそうであった。

 登城道についても「道などはない」とのことであった。それより「この辺りもけっこうクマが出るから気を付けた方がいい。一人でこの辺の山になんぞ登っちゃだめだ。この間も近所にクマが出現して、知り合いが両方の太ももをひっかかれてしまった。腿は10針も縫うような大けがで腫れ上がってしまい、3か月くらいは入院が必要だと言われている。そのクマはまだその辺にいるはずだからね」などとおっしゃる。そこまで言われては怖くて、一人で山には入って行けないではないか。

 それでいったんはあきらめたのだが、あちこち走り回って、城の南側から山稜まで登って行けそうな林道を発見した。近くに車を停められる場所がなかったので、そのまま林道を車で進んで行ったのだが、途中の斜面でスリップして、それ以上は上がれなくなってしまった。車を回す場所もないので、そのままバックで林道の入口まで戻って行ったのだが、軽トラだったらこのまま城の南側の山稜まで到達できたかもしれない。

 というわけで、城内まで到達していない。右の鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および『城郭体系』の図に頼り切ったものである。

 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の解説にもあるが、山稜上は複雑な地形となっているので、田鎖館も地形なりに不定形多角形の構造をしている。

 南側の山稜が一段高くなっているので、これが1郭であったと思われる。その北側一帯の広大な山稜部分が2郭である。

 後は、東側に派生した尾根に段郭を入れるという構造で、地形なりに削平をした簡素な山城であったと思われる。




 田鎖館は閉伊氏の一族で、この地を拝領した田鎖氏によって築かれたものである。千徳氏の千徳城からは比較的近く、対峙し合っていた城であったと考えられている。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きの際に田鎖氏は没落してしまう。その後南部氏に仕えていたが、朝鮮の役の際に、千徳氏らと同様、田鎖氏も南部氏によって謀殺されてしまったという。それ以後、田鎖氏は歴史からその姿を消すことになる。




東側の田鎖集落から遠望する田鎖館。ここからの比高は60mほど。 東側の尾根先端部にある祠。
南側の林道。




花輪館(宮古市花輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 花輪中学校の南側にそびえている比高80mほどの山稜が花輪館の跡である。尾根続きには同じ田鎖氏の田鎖館、老木館、長沢館などもある。

 というわけで、どの山稜がそれなのかは分かったのだが、やはり登り道を発見できなかった。また、山麓にはクマが出没している」という注意の張り紙がしてあった。「田鎖館の麓の古老がおっしゃっていたのはこのことだな」と思いつつ、クマが怖いので、ヤブ漕ぎ直登は遠慮しておいた。

 城内には神社が祭られているという情報もあるので、神社の参道を発見できれば、城内まで簡単にアクセスできるのかもしれない。

 といったわけで、鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図に頼り切ったものである。東側に延びる山稜を加工した山城で、西側の尾根続きには堀切を掘って分断を図っている。

 最高所を1郭として、それに続く削平地を2郭とする。さらに背後の一段下の部分を3郭とする。その他の尾根にも人工的な加工は見られるが、小規模なものであるようだ。




 花輪館の城主は、田鎖氏の一族であった花輪氏である。天文15年、田鎖一族の十郎左衛門朝重が花輪館を築いて移り住んだ。

 朝重の後は、一朝、政朝と続き、政朝の娘であった松姫は、南部利直の妻となり、4代藩主となった重信を生んでいるという。








東側から遠望する花輪館。ここからの比高は80mほど。 あちこちに熊注意の看板が立てられている。




黒田館(宮古市本町一丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 宮古市中央公民館の西側にそびえている比高60mほどの山稜が黒田館の跡である。ということなので、この公民館を目指していけばよい。車も公民館に停めて置ける。

 ところで、この公民館、廃墟のような状態になっていて、現在は使用されている気配はなかった。なぜ使われなくなってしまったのであろうか。或いは東日本大震災で破壊されてそのままになっているのかもしれない。

 公民館から左手に登って行くと道はそのまま尾根続きの北方に続いて行く。ということで、その辺りからテキトーに斜面を直登していった。すると、下方にある帯曲輪の所に出た。

 その先には1郭の城塁と2の腰曲輪が見えている。腰曲輪から帯曲輪を登っていくと北側の尾根続きの所に出る。ここは幅広の堀切のようになっている。

 そこから上がったところ尾が1郭である。1郭は長軸30mほどの郭で、それほど大きなものではない。1郭の東側から南側にかけて多聞櫓でも置けそうな土塁が長く延びている。この側面部には石垣も見られたのだが、これは近代のものかもしれない。

 ところで、1郭を歩いて行くと、その土塁の手前にコンクリート製の十字架が4つほど並んでいた。どうもキリスト教徒の墓のようである。さらに1郭の南端部には木で組まれた大きな十字架があった。キリスト教徒の墓所であることを示しているものなのであろうか。

 これらの十字架の由来はよく分からないのだが、このようなヤブの中にこうしたものを見つけると、背筋が寒くなるような気がしてしまうのであった。

 黒田館は小規模な城郭であるが、周囲は急峻な斜面に囲まれているので、それなりの要害性を発揮していたと思われる。




 黒田館は閉伊氏の港を抑える要衝の地点にあり、閉伊氏の支城として機能していた城郭であったと考えられる。






公民館の前から見上げる黒田城。ここからの比高は30mほど。 この先のテキトーなところから直登していく。
1郭の城塁。 1郭東側の堀切。
1郭櫓台には石積みがあったが、石の切り方が重機によるもののようで、後世のものだろう。 1郭にはなぜか十字架の墓が4基あった。ヤブの中にこういうのがあると、ちょっと不気味。
1郭先端にも大きな木の十字架があった。キリスト教徒と何かの関係があるのだろうか。 2の腰曲輪。




笠間館(宮古市鴨崎町一丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 宮古市舘合町の稲荷大明神と西側に向かい合う比高60mほどの山稜が笠間館の跡である。

 ということで、稲荷大社のある尾根との間の切通しのところまでやってきた。この辺りには車を停められるスペースもあったので、車を寄せて西側の山稜に取り付ける場所がないか探す。するとそこに地元の古老がいらっしゃった。

 古老に笠間館のことを伺ったのだが、城館など知らないということであった。「斜面を登ってみます」といったところ「そんな危険なことはやめた方がいい」と説得されてしまった。古老がいなくなったら登ろうかと思ったのだが、古老はそこから動く様子もない。仕方がないので直登はあきらめた。といったわけで、鳥瞰図は『日本城郭体系』の図に頼り切ったものである。

 笠間館に登る道はなく、斜面もヤブになっているのだが、比高差はそれほどないので、頑張って登ればすぐに城域内に到達できるのではないかと考えられる。『城郭体系』によると4段の郭を配置した城郭であったという。

 詰の城の方には道がないが、反対の東側の先端部の稲荷大社は石段が付けられており、簡単に登ることができる。ここは出丸のような場所だったのであろう。


 JRの線路を挟んで、南側に居館部が存在していたらしい。現在では台地ごと削り取られてしまい市街地となっているので、その痕跡も認められない。しかし、ここに2段構造の閉伊氏の居館があったものと思われる。


 南側の閉伊川沿いにある横山八幡宮は八幡砦の跡であるという。居館部はきれいに消滅してしまったが、八幡砦は現在もその姿をよく残している。八幡神社は地図にも掲載されているので、それを目標にしていけばよい。車も神社の麓に停めておくことができた。

 神社のある台地は天然の急崖に囲まれている。その頂部に八幡神社の社殿が祭られている.。ここが1郭である。

 その南側に一段低く2郭、さらに南側の下に3郭がある。本来の登城道は、3,2を経由して1郭に到達するようになっていたと考えられる。




 笠間館は閉伊氏の最初の居城であった。戦国期になると閉伊氏は千徳城を築いてそちらに移って行くことになる。













稲荷神社との間にある堀切跡。 この上が詰の城なのだが、道はなく「やめておけ」と現地にいたご老人に言われてしまった。
八幡砦(八幡神社)の現在の参道。 八幡神社のある1郭。
南側下の2郭。 さらにその下に3郭がある。