岩手県二戸市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  土の城への衝動

浄法寺館(二戸市浄法寺町)

*鳥瞰図の作成に際しては、土の城への衝動および現地案内板を参考にした。この城についてはまったく予備知識がなかったのだが、土の城への衝動が、かなり高い評価をしていたので、どのような城郭であるのか気になっていた。そして実際訪れてみて、非常に規模雄大な城郭であることが分かり、予想外の感動を味わうことになったのであった。

 浄法寺館は浄法寺ICの南西2kmほどの所にある比高30mほどの台地を利用して築かれた広大な城郭である。その城域は南北に700m、東西に500mほどもあり、七戸城九戸城に勝るとも劣らない城域を誇っている。台地の周囲も非常に切り立った斜面になっている上に、あちこちに岩盤が露出していて、かなりの要害地形であり、相当堅固な城郭であったと思われる。

 その形状は航空写真を見てもはっきり分かるのであるが、南端の八幡館には神明社が祭られており、これは地図にも掲載されている。ここを目印にするとよいだろう。

 また、城域内は非常に広いので、すべてを歩くよりも、要所要所に車を停めて回った方が効率的である。私は、八幡館を見る時には神明社に車を停め、大館・西館・新城館・北館を散策する際には、大館と新城館との間の路肩に駐車させてもらった。各館間の堀切は非常に幅が広く、そのため、間を通る道路にも路肩の余裕がけっこうあるのである。

 『城郭体系』によると、南端の八幡館が全体の主郭部であったという。『城郭体系』の図によれば、八幡館の東側部分が本丸、西側は二ノ丸といったことになっている。この本丸部分に八幡神社が祭られているようで、これが八幡館の名称の元となっているという。

 ここが主郭というのが伝承であるというのならば間違いないとは思うのだが、全体を歩いてみて私には違和感が感じられた。城全体の構造からすると、大館こそが主郭であると思われるのである。内部の構造にしても、八幡館は台地上がかなり細かい段々になっていて、主郭部とするのにはちまちましすぎている観がある。もちろん耕作化に伴う改変もあるはずだが、それだけではあるまい。ただ、全体としては非常に広く、安比川に臨む台地先端部にあることからして、最初に城が築かれた部分であったことは間違いないかもしれない。

 八幡館の西側の搦め手部分はヤブがひどくて入り込むことができなかった。したがってそちら方面の正確な形状は不明なのであるが、後で、西側下の切り通し道路から西側の城塁上方向を見てみたら、岩盤がむき出しになった突起形状の地形がいくつか並列しているのが見えた。これらは人工的に掘り切ったものであろうから、ちょっと変わった形状の防御構造物が西辺に形成されていたといってもいいだろう。次に訪れる機会があったら、必ず確認しておきたい箇所である。

 土の城への衝動によると、八幡館北側の堀切内部を通る道路は、かつての鹿角街道であり、城郭はこの主要街道を取り込むことによって、通行税の徴収などを行い、それによって潤っていたのではないかという。なるほどと、思われる話である。

 深さ15m、幅20mというこの巨大な堀切(街道)をはさんで、八幡館の北側に位置しているのが大館である。先に述べたように、私はこここそが主郭ではないかと感じている。大館という名称もまさにそのことを示しているのではないだろうか。

 ここが主郭であると感じる第一の理由は、大館の南北西の三方向が広大な2つの館によって防御されているという点にある。残る東側の斜面は断崖となっており、とても攻め上がれない。城内において、最も攻めにくい郭を主郭と見るというのは1つのセオリーというべきものである。

 また、大館と西館との間には、土塁で構成された区画があり、実質的に二重堀が形成されている。このことも大館は重要な区画であったことの証左ではないだろうか。大館内部は長軸100mほどの平坦な畑となっている。主郭とするのに非常にまとまりのよい規模でもある。腰曲輪も付随している。

 二重堀切をはさんで大館の西側にあるのが、その名も西館である。この名称も主郭部から見てのものであろう。西館は大館の西側にある。したがって、この名称の根拠となる中心部は大館といっていいのではないだろうか。

 西館内部も一面の畑となっている。この館の西側奥にはやはり少し複雑な形状部分が存在していそうなのであったが、ちょうど畑作業をしている最中でもあったので、畑奥まで進入するのは遠慮しておくことにした。また、縁部分はヤブもひどい。細かい部分の確認は、冬場にでもならなければ難しいだろうと思う。

 大館の北側にあるのが新城館。これは大館からさらに城域を拡大していった部分であることを示している名称であると思われる。さらにその北側には城内で最大の郭である北館が展開している。この部分は東西に400mほどと、非常に広い空間である。新城館との間には、幅10mほどもある横堀が延々と掘られている。これだけでもかなりの土木量だったはずである。

 北館の北辺は、天然の谷戸になっており、その先の低地部分を挟んで、北側には高い山稜がそびえている。つまり、この城域はもともと独立形状の台地だったのである。これほど城を構えるのに適当は地形が存在していたこと自体に、改めて驚かされたりする。

 さて、浄法寺城の全体をざっと見てきたが、この城の形成過程を想像すると以下のようではなかったかと思われる。

 もともとの城館は、南端の八幡館のみに形成されていた。『城郭体系』がいうように、この中に本丸、二ノ丸といった区画が存在していたのであろう。ところが、その後城域を拡張していくことになった。それには八幡館北側を通っている街道を両側から押さえるという意味合いもあったであろう。

 最終的には天然の谷戸に接する台地北端の北館までが城域内に取り込まれていくわけなのだが、その際に主郭部を中央の大館に移し、西に西館を配置し、さらに北側に新城館を設置した。そしてその北側に広大な外郭部である北館を置くことになった。これが浄法寺館の完成形というわけである。したがって、最終的な城郭構造の上における主郭部は上記の通りに大館である、というように判断する。

 浄法寺館はこのように非常に規模が大きく雄大な城館であるが、全体が整備されていない。ほぼすべてが畑になっているということもあるのだろうが、これだけの城館が整備もされないままになっているのは非常に惜しい気がする。城の知名度も低い。もっと多くの人に評価されてもよい城なのではないかと感じるのであった。

神明社から八幡館に続く道の途中にある城塁の岩盤。 八幡館内部は多数の平坦地で構成されている。
大館東側の土手。コンクリートで固められている。もともと断崖であったようだ。 大館と新城館との間の堀切。深さも幅も超弩級である。
大館と西館の間に配置された土塁状部分の間の堀切。 大館内部。一面の畑で南北に腰曲輪を配置している。
大館と八幡館との間の堀切。これまた規模がでかくて、ただの道にしか見えない。 八幡館の西側下の墓地との間にある福蔵寺の山門。城内にあるこういう建造物、味わい深いよなあ〜。
八幡館と墓地との間の堀切。 八幡館西側の複雑な堀切状部分。ここをちゃんと確認してみたかった。
西館東南の堀切。 西館内部。一面のとうもろこし畑である。収穫前の作業をしている人たちがいた。
新城館と北館との間の横堀。これが延々と200mも続いていく。 北館との間をつなぐ土橋。
 浄法寺氏はもともと畠山氏の一族であったが、鎌倉時代の畠山氏の乱の際に、北条氏の手を逃れて、陸奥にやってきて、この地の在地勢力となったという。

 その後の浄法寺氏は、南部氏の勢力下に収まったが、戦国期は、九戸氏、八戸氏らに匹敵する勢力を有していたといわれる。

 天正19年の九戸政実の乱の際、浄法寺氏は南部氏と共に、豊臣秀次率いる上方軍に従い、九戸城攻めに協力した。その際、浄法寺館には、軍監浅野長政が在陣したという。

 しかし、翌天正20年、秀吉による、家臣持ち城破却命令によって、浄法寺館は廃城となることになった。

 こうして、浄法寺氏は、南部氏の家臣として、各地の合戦に転戦していたのだが、慶長5年、南部利直の岩崎城攻めの際に不手際を起こした。そのため改易となってしまったという。なんとも運の悪い一族であったようだ。





































大竹屋旅館