岩手県大船渡市
*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)
*参考サイト 城郭放浪記
末崎(まつざき)城(大船渡市末崎町西舘)
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。
蛇ヶ崎城と北側に向かい合う西舘と呼ばれる岬一帯が末崎城の跡である。北側の道路を進んで行くと、この地点に「末崎城入口」の碑が置かれているので、ここから南側に進んで行く。
しかし、その先の入口が分かりにくい。石碑の案内通りに進んで行っても、そこから先には何も案内がなく、どこから末崎城に接近していけばよいのか分からなくなってしまう。
実際にはこのお宅の所から城址方向に入って行くことになるのだが、私有地を通って行かないと奥に進めない。このお宅の方に声をかけてから城に向かうのがよいと思う。とても親切な方で、私が声をかけた時も、いろいろと詳しく教えてくださった。
民家の背後の高台に登ってみると、ガサガサ音を立てながら走って行く獣の姿が見えた。茶色い鹿で、長野の辺りでよく見かけるカモシカとは異なり、こちらはニホンジカのようであった。カモシカよりも動きが素早いので写真に撮ることはできなかった。どうやら岩手にはあちこちにニホンジカが生息しているようだ。
登ったところが広大な草原地帯になっていた。岬の上にしては想像以上に大きな平場である。この辺りが末崎城の外郭部に当たるのかもしれない。また、地図を見るとこの一帯に「西舘」という地名が付されている。ただし、傾斜地形であるので、削平されてた郭という印象ではなく建造物は建てづらい。自然地形なのだろう。
見通しはよいが、夏場なので草はけっこう茂っている。草の中を進んで行くと、その先のこんもりとしたところの手前に案内板が設置されているのが見えてきた。
「末崎城についての案内板かな」と思って近寄ってみたのだが、それは城に関するものではなく、「舘ヶ崎角岩岩脈」についてのものであった。「海際まで降りていくのが大変なので、ここに写真を掲載しておく」とも書いてあった。
その先に一段高くなっているのが3郭である。3郭を進んで行くと、今度は本格的な城塁が見えてきた。これが2郭の城塁である、その手前は横堀状に掘られている。
城塁をよじ登ってみると、そこは草刈りがされた広場となっていた。広場の中央には展望台が設置され、その前に「末崎城跡」と刻まれた立派な城址碑が建てられている。
2郭の奥には一段高い郭があり、これが1郭であると思われる。ただし段差の高さはそれほどでもないので、1と2は1つの郭であったとも考えられる。いずれにせよ広さはけっこうあるので建造物を何棟も立てることが可能な場所となっている。
2郭から西側の方に虎口が設置されていた。この虎口を抜けると3郭の側面部を通って岩脈の案内板の所に出るようになっていた。
西方の岬の先端部については今回は訪れていないが、こちらにも出丸・物見台といった施設があった可能性が考えられる。
末崎城は地元の領主であった武田氏の居城であった。武田氏は葛西氏に所属しており、天正18年(1590)の小田原の役後の奥州仕置きで葛西氏が没落すると、同時に没落してしまったものと考えられる。
県道脇にある末崎城入口の碑。ここから入って行くのだが、その先の本当の入口はなかなか分からない。民家の敷地を抜けないと城のある高台に登って行けない。 | 民家の背後の広大な草原地帯。緩やかな傾斜地形となっており、この辺りが西舘という地名である。ニホンジカが走り回っていた。 |
城の入口に案内板が建てられているのだが、これは城に関するものではなく、舘ヶ崎角岩岩脈に関するものである。 | その奥にある3郭城塁。 |
さらに先に進むと2郭切岸と周囲の横堀が見えてくる。 | 2郭に建てられた立派な城址碑。展望台もあるが、眺望はよくない。 |
その奥に一段高く1郭がある。 | 2郭西側の虎口。 |
城の周囲の傾斜地形。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。
綾里中学校の南側にそびえている比高80mほどの舘と呼ばれる山稜一帯が高館の跡である。
綾里中学校の前の道を進んで行くといったように記憶していたので、最初は綾里中学校に登る分岐点を進んで行ったのだが、これは失敗。中学校に入って行き止まりになってしまっていた。実際には中学校と言うよりも、その西側にある総合運動公園を目指していった方がよい。野球場の脇を抜けて南側の山稜に入って行く舗装された林道が続いている。これを進んで行く。
この辺りで土砂降りが激しくなってきた。野球場では少年野球の試合が行われており、たくさんの観客が応援していたのだが、雨のため試合が中断され、観客たちも引き上げていくところであった。その中をただ一人、林道方面に進んで行く。
林道は舘という地名の山稜の周囲を巡って登って行った後、すぐに降りになって行く。下りになってしまうと城址からはどんどん離れて行ってしまうので、道が下りになる前に側面部の斜面を登って行くことになる。
その辺りは草木が刈られ、山稜上に登って行けそうになっていた。傘を差しながら登って行ったのだが、こちらには何もなかった。これはどうやら城の東側に続く山稜であったらしい。実際の城址はもっと東側で、林道がピークに達する地点の上方であったようだ。
しかし、そちらには道はなく、ヤブをかき分けていくしかない。この日は上記の通りの大雨警報が出るほどの土砂降りであったので、とても道がないヤブ斜面を登って行くことができない。というわけで、右の鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図に完全に頼り切ったものである。
それによると、1郭は山頂部を削平した南北に細長い郭で、それを中心として周囲に三段の腰曲輪を巡らせるという単純な構造の城館であったようである。
高舘は千田氏の居城であった。千田氏といえば房総にいた千葉氏の一族であったと思うが、千葉氏と同様に、源頼朝の奥州征伐の後に、当地に来て領主となっていた一族であったと思われる。
戦国期には葛西氏に所属していたので、やはり奥州仕置き後に没落してしまったものであろう。
城内への入口付近。 | 高舘の切岸。 |
赤崎公園のある比高10mほどの独立台地が赤崎城の跡である。
赤崎公園となっているので、この公園を目指していけばよいのであるが、地図に公園が記載されていない場合は、漁村センター、もしくはJA大船渡を目指していけばよい。比高10mほどではあるが、海際の平地に存在する独立台地なので、近くまで来れば、すぐにそれと知ることができる。
公園まで車道が付けられているので、車で登って行くことができる。車は漁村センターに停めて置くことが可能である。
この漁村センターの西側の脇に赤崎城の城址碑が建てられているが、気が付きにくい場所にあるので、注意してみないと見落としてしまう。
台地上は長軸100mほどの単一の平場となっている。中世豪族の居館としては一般的な面積であるので、もともと単郭の居館であったものと想定される。
堀や土塁といった遺構は認められないが、公園の周囲は切岸形状となっているので、城館らしい雰囲気は十分に感じられる場所である。
赤崎城は新沼氏の居城で、戦国期には新沼美作守が城主であった。新沼氏は千葉一族で葛西氏に所属していた。
新沼氏といえば、歌手の新沼謙治を思い出す。調べてみたら彼も大船渡市の出身であったようなので、赤崎城主新沼氏の子孫に当たる人物であったのかもしれない。
新沼氏の本城は松館であったので、赤崎城は松館の支城の1つであったと考えられる。
新沼氏は葛西氏に所属していたため、天正18年(1590)の小田原の役後の奥州征伐の際に改易となってしまう。その翌年、葛西・大崎一揆に加担したが、伊達政宗軍と戦って、敗れて滅亡してしまった。
赤崎公園内部。単郭の城館だったようだ。 | 西側に延びている尾根部分。 |
漁村センターの脇に立てられた城址碑。 | 南西側からの遠望。 |
北西側からの遠望。比高10mほどの独立台地である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。
googlemapにも掲載されている関屋洞窟住居跡の東側にそびえる比高60mほどの八幡神社の祭られている山稜が松館の跡である。南西から県道193号線を進んでくると、関屋洞窟住居遺跡の次の右手に入る道に入って行く、というように意識していると分かりやすい。
国道107号線から県道193号線に分岐して進んで行くと、この地点に松館入口の案内表示がある。そこから道なりに坂を登って行くと、途中に駐車スペースがあるので、車をここに停めて城址方向に歩いて行く。
実は、この先も未舗装の道路が続いており、頑張れば八幡神社まで車で行くこともできそうだが、運転に自信のある人以外は歩いた方がよいと思う。運転に注意が必要な未舗装林道なので、素直に駐車スペースに車を停めて歩くのが無難である。歩いても城内までは5分ほどであり、すぐに到達する。
道を進んで行って尾根に達したところで、道は北側にカーブする。その所に土饅頭があり、新沼綱清の墓という案内があった。新沼氏といえば赤崎城主であるが、松館も赤崎の新沼氏の一族がいたのであろう。というか、こちらが本城であったようだ。
参道は2郭の縁を通って行くようになっている。西側は急斜面で、切岸加工が行われたらしく側面部には帯曲輪が造成されていた。
その先の虎口を抜けたところが1郭である。その時、1郭西側の側面部でガサガサ音がして、ものすごい勢いでヤブの中を逃げていく獣の音がした。「熊がイノシシがいるのか」と思って身構えてしまったのであるが、逃げて行ったのでまあ大丈夫だなと思って、1郭内部に入って行った。
すると今度は1郭の東側の斜面のヤブの中を獣が走って行く音がして、またもや驚いた。どうやら獣は2匹いたようである。その後、獣の鳴き声が聞こえてきたのだが、鳴き声から察するに獣は鹿だったようである。岩手にはけっこうニホンジカが多くいるようで、あちこちの城址で鹿と遭遇することになった。ただ、動きが素早くて、なかなか写真撮影はできなかった。
1郭に八幡神社が祭られている。その手前に鳥居があり、鳥居の脇に「松館跡」と書かれた案内表示があった。
神社のある長軸50mほどの山頂部が1郭であり、その周囲に腰曲輪状に造成された2郭が巡っている。基本的にはそれだけの単純な構造の山城であったようで、規模もそれほど大きな城ではなかった。
松館城主の新沼氏は、千葉氏の一族であり、上総国新沼の出身であった。新沼氏も葛西氏同様、源頼朝の奥州征伐の後にこの地に入部してきた一族であったと考えられる。
その後、松館の他に、赤崎城、綾里平館、吉浜城など、あちこちに氏族を配置して繁栄していたという。
永正年間、新沼綱定は、葛西氏の命により多田氏と抗争していた。その後越喜来村の平田館付近で多田氏と戦って、討ち死にしてしまう。
新沼氏はその後も存続し、綱重、綱広と続いて行ったが、綱広の時に小田原の役が起こり、葛西氏の没落と共に、現地に帰農していった。しかし、一族の内の新沼三右エ門は、伊達氏に仕え、伊達家臣として存続していったという。
松館の下にある関屋洞窟住居跡。ついでに立ち寄ってみた。 | ここが住居跡。 |
北側から見る松館。ここからの比高は50mほど。 | 道の分岐点に案内表示があるのでこれに従って進んで行く。 |
途中に駐車スペースがあるのでそこに車を置いて未舗装の林道を歩いて行く。 | 尾根上にある新沼綱清の墓。 |
2郭側面部下の帯曲輪。 | 1郭虎口。この時左手のヤブの中を獣がものすごい勢いで逃げていく音がした。 |
1郭の八幡神社。鳥居の脇に城址案内がある。この時は、右手のヤブの中をかけていく獣の音がした。 | 1郭南側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。
三陸自動車道吉浜ICの南東にある比高30mほどの南東に突き出した山稜地帯が吉浜城の跡である。
国道沿いの路側帯の部分が広くなっており、駐車スペースのような感じであったので、車をここに停めて歩いて行く。後で分かったことなのだが、このスペースは城内に造成されている墓地の参拝者のためのものなのではないかと思う。
このスペースの西端の辺りから城内に入って行く道が付けられているので、これを進んで行く。すると途中の斜面に城の案内板が設置されているのが見えてきたので、城址がここで間違いないということが確認できた。
その背後には1郭の城塁と堀切とが見えているので、そこから堀切に進み、さらに1郭に進入してみた。
堀切は深さ5mほどのもので、それほど大きなものではないが、形状は明確である。北側に登ってみると、、その上に若干窪んだ地形が看取できる。おそらくかつては二重の堀切があったのだろう。
再び堀底に降りて1郭側に登ってみると、北側の城塁上に低い土塁が巡らされている。そこから南側に1郭が広がって行く。ただし、その先は一面のヤブになっているので、その先の形状はよく分からない。
再び、案内板の下の道を進んで行くと、その先の墓地の所に出た。墓地の造成されている所ももちろん、かつての郭の跡である。内部はかなり広く、平坦ではなく、段差が認められる。ということからすると、本来は2郭構造であったところを均して、一面の墓地にしてしまった可能性が高いと考えられる。
墓地から先端下にかけても道があり、その道を進んで行くと、途中にも腰曲輪が造成されていた。ここは旧状のままの地形である。
吉浜城は、南東側に突き出した山稜を利用したもので、山稜側には二重の堀切を設置し、後は地形なりに段々の郭を造成するという構造であった。
吉浜城はもともとは、越喜来城主多田氏一族の城館であった。
多田氏は葛西氏に抵抗しており、葛西氏に所属していた松館の新沼氏と抗争を繰り広げた。
結局、葛西勢力が優勢となり、多田氏は吉浜城を明け渡して退いた。こうして吉浜城は新沼一族の居城の1つとなった。
その後の吉浜城主新沼薩摩・玄蕃父子は、天正7年(1579)に、遠野での戦いによって討ち死にして滅びてしまったという。
国道46号線沿いにある駐車スペース。 | 右手の端からその先の墓地に行く道が付けられている。 |
その道の途中に城の案内板が設置されている。背後が1郭城塁。 | 案内板の奥にある1郭背後の堀切。 |
1郭の土塁。 | 南側の横堀の外側には石が散乱している。 |
墓地の先端下の腰曲輪。 | 墓地、段々の地形になっており、本来は2郭分があったのかもしれない。 |