岩手県大槌町

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

大槌城(大槌町上町一丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 城山公園体育館の北側にそびえている比高100mほどの山稜が大槌城の跡であり、googlemapにも掲載されている。山頂までちゃんとした舗装路が付けられており、車で1郭の真下までアクセスすることができるお手軽城郭である。

 林道を進んで行くと城址方向との分岐点の所に出る。西砦の真下辺りである。ここから案内に従って東方向に進んで行くと、鞍部のロータリーの所に出た。ここには案内板やトイレが設置されている。そこで車を停めて置く。

 正面に見えているのが1郭の城塁で、背後には西砦の城塁がある。現地案内板の図を見ると、1郭の背後には二重堀切があるようになっている。だとすると、1郭と西砦の間はかつての堀切で、中央部に土塁があって二重構造を成していたものと推測される。ロータリーが形成された関係で、中央部分の土塁は削られてしまったものだろう。鞍部の幅がかなり広いことを考えると、堀そのものも削られてしまっているのかもしれない。

 階段を上がって行くとすぐに1郭に到達する。長軸20mほどの楕円形の郭で、ここには新しい城址碑と、かなり古そうな城址碑が建てられていた。

 ここから東側に降って行ったところが2郭である。2郭は地形なりに「くの字」型に湾曲した郭で、長軸100mほどと、かなりの面積を有している。山上にしてはかなりの規模の郭となっている。メインとなる建造物はこの郭に集中していた可能性が高い。

 2郭からさらに降って行ったところが3郭。3郭との間にはテラス状の郭が敷設している。技巧的に考えると、これは出枡形とも捉えられなくもないが、実際のところは、傾斜が非常に緩やかだったので切岸加工した結果2段になっただけ、というのが実際のところであろるかもしれない。

 3郭もきれいに草刈りがされており、ここに「多目的広場」という案内が出ていた。

 さらに下に続く道があり、降りたところが4郭。4郭には「芝生広場」という案内が出ていたが、2も3も4もいずれも芝生の広場となっているので似たような状態である。

 道はさらに尾根を降って続いて行き、尾根続きの先の方まで延びている。その南端部分には高舘と呼ばれている小郭がある。ここまでが城域内ということになろう。

 こうしてみてくると、大槌城は、段々に郭を削平しただけの単純な構造の山城であり、あまり新しさを感じさせない城郭である。とはいえ、それぞれの郭の普請はしっかりとしており、2,3,4郭は面積も相当に広い。かなり手間をかけて造成された城でもある。

 ある程度の長期間、拠点的な城郭として使用されていたのであろう。




 大槌城の城主は当地の豪族であった大槌氏であった。大槌氏は遠野阿曽沼氏の一族であったと言われているが、これには疑問も提示されている。

 大槌氏の動向については詳しいことは分からないが、天正18年(1590)の奥州仕置き以後も南部氏の家臣として存続していたようで、翌年の九戸の乱では、「800石 60人 大槌孫八郎 鉄5弓5」が動員されている。

 慶長2年(1597)の盛岡築城に際しては奉行並五人衆の1人として参加、慶長6年の「岩崎御出陣人数」にもやはり800石60人で動員されている。

 しかし、南部氏にとって外様であった大槌氏は目の上のコブのような存在だったのであろう。後に南部氏に謀殺されてしまうこととなる。これによって大槌氏は滅亡し、大槌城も廃城となったものと思われる。

 北側から遠望する城山。ここからの比高は100mほどある。 公園から車道を上がって行くと車を停められるロータリーの所に到着する。現地案内板によると、ここにかつては二重堀切が存在していたらしい。
ロータリーから遠望する大槌の港。 1郭の城址碑。
こちらも1郭にある古い城址碑。 2郭内部。東屋があり展望が開けている。
2郭から1郭城塁を振り返ってみたところ。 郭が段々につながっている尾根部分を遠望する。一番先端が高館と言われる場所である。
3郭上のテラス状部分。出枡形のようにも見えなくはない。 3郭は多目的広場となっている。
4郭に降りていく。4郭は芝生広場となっているが、3郭の多目的広場との違いが分からない。 4郭芝生広場の案内表示。
4郭にある東屋。 再び1郭背後のロータリーのところに戻ってきた。




田中館(大槌町吉里吉里字舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 NPO法人吉里吉里国の南西にある比高30mほどの独立丘陵が田中館の跡である。

 比高差もたいしたことないし、ちょっとついでに立ち寄ってみようと思ったのだが、台地全域がヤブ状態で、おまけに雨も降っているため内部探索はできなかった。鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図に完全に頼り切ったものである。

 山頂部に主郭を置きその周囲に腰曲輪を巡らせるという構造の城館であった。北側に尾根が突き出すように延びていることもあり、北側は尾根部を中心として東西の斜面に3段ずつの帯曲輪を造成している。単純に言えば、地形なりに郭と帯曲輪を造成しただけの城館であった。




 田中館の城主は芳賀氏であったという。芳賀氏といえば下野の豪族であり、やはり源頼朝の奥州征伐の際に所領を得たのかと思ったのだが、芳賀氏の入部はもっと古く、八幡太郎義家の奥羽出陣に従って当地に赴いたものだという。

 慶長年間に、海賊衆が攻め寄せてきたことがあった。田中館城主芳賀氏父子は、海側の出城向館に籠って海賊衆を迎え撃ったが、敵の火攻めにあって、攻め落とされてしまったという。

 さて、今回どうしてこの城に立ち寄ってみようと思ったかというと、この城が吉里吉里にあったからである。昔、井上ひさし氏の長編小説『吉里吉里人』を読んでから、一度は吉里吉里に行ってみたいと思っていた。

 田中館はこの吉里吉里に所在する。というわけで立ち寄ってみることにしたのである。それにしても田中館とは実に平凡な名称である。同じ名前の城館は全国に多数存在しているし、同じ県内にも別の田中館がある。

 ここは吉里吉里館という名称にしてほしかったところである。











田中館周辺はヤブ化しており、雨の真夏日では到底進入できない。 西方から遠望する田中館。