岩手県奥州市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  土の城への衝動  いわての城・館  城郭放浪記  東北城館魂  城逢人

胆沢城(奥州市水沢区渋田)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 胆沢城は、北上川の西岸で、奥州街道がすぐ脇を通る平野部に築かれていた。城跡は一面の広場となっており、あちこちに土塁が残されている。県道脇に石碑も建てられているので、近くまで行けばその場所は分かると思われる。

 延暦21年(802)、それまで多賀城にあった政庁をこの地に移した。大和政権の勢力範囲がそれだけ広がっていったわけであるが、蝦夷による抵抗も厳しく、征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂によって、やっと平定することができたものである。






































政庁地区に残る土塁。 北側の虎口。
城址碑。 復元図。




岩谷堂城(奥州市江刺区岩谷館山史跡公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』および土の城への衝動を参考にした。

 岩谷堂城は、人首川の断崖に臨む比高50mほどの丘陵上に築かれていた。城の大手道は、西側山麓下の岩谷堂小学校の下辺りにあった。現在ここに「岩谷堂城御館坂」という標柱が立っているので、これを目印にするとよいだろう。三ノ丸、二ノ丸と通って、本丸に到達することができる。

 岩谷堂城の城域は非常に広大で、山麓に近い所にある岩谷堂小学校や高校のある場所が三ノ丸であったという。近世城郭並みの広さである。

 この坂を上がっていくと、やがて「館山史跡公園」の標柱が見えてくる。そこから進んでいった先のグランドが二ノ丸である。

 この二ノ丸下に岩谷堂城についての案内板が立てられている。そこには岩谷堂城の古図も掲載されており、それによると、かつて二ノ丸の入口には、鳥瞰図にあるような枡形虎口が設置されていたらしい。

 さて、グランドになっている二ノ丸の脇を通り抜けていくと、2の下のロータリーに出る。車はこの辺りに停めておくのがよいであろう。

 城にアクセスする方法はもう1つある。人首川をはさんで東側の対岸にある「えさし藤原の郷」方向から人首川に架かる橋を通って城内にい入るルートである。こちら側からアクセスすると、城がものすごい断崖上にあることがよく分かる。かつてこの方向に橋は架かっていなかったであろうから、依然はこちらからアクセスすることは不可能だったであろう。こちら側の入口にもちゃんと城址案内板が設置されている。

 さて、2の郭の脇を通って、本丸に向って進んでいくと土塁で囲まれた虎口が見えてくる。その内部が本丸である。本丸は円形に近い形状の郭であり、直径は70mほどある。城内には土塁上に館山八幡神社が祭られ、中央奥の部分に二清院が建てられている。この建物は法隆寺夢殿のような八角形の建造物である。

 この本丸の周囲には腰曲輪が廻らされているのだが、そのうち東南部分には横堀が掘られ、城塁が二段構造となっている。それらの周囲には幅広の腰曲輪が造成されているが、けっこう広く、こうした場所にも居住性のある建造物が建てられていたのではないだろうか。

 本丸の南側にあるのが2の郭。この郭は、本丸の補助的な空間であり、その先の中ノ丸との間に深さ6mほどの堀切を置いている。また城塁は直線的ではなく、折れが見られる。

 堀切を隔てて南側にあるのが中ノ丸である。この郭は非常に独立性が高く、南側にも堀切を有している。南側の堀切は、くの字型に屈曲しているものである。

 その堀切の南側は郭ではなく、土塁となっている。しかも土塁はその先の郭を囲むような構造となっている。あるいはこれは巨大な出枡形空間ででもあったものだろうか。

さて、本丸から人首川の方に進んでみると、現在、ここには大きな橋が架けられている。人首川の様子を見るためにこの橋に寄ってみるのがお勧めである。城内を歩いていたときには、ここが断崖上の地形であるとはまったく意識できなかったのであるが、この橋から城内方向を遠望すると、城の主要部がとんでもない断崖上にあることがはっきりと分かる。これでは川の方向から上がってくることは不可能だったろうなあ。

 このように岩谷堂城は要害性が高い上に、非常に城域が広く近世城郭波の規模の大きな城郭であった。本丸周辺は公園として整備されているため、遺構も見やすくなっている。お手軽に見ごたえのある遺構を見ることのできる城郭である。





2郭と中の丸との間の堀切。 本丸虎口脇の土塁の窪み。
本丸内部にある二清院。法隆寺の夢殿のような建物である。 本丸東側の城塁。
本丸東南側下にある横堀。 その下の腰曲輪から横堀の城塁を見た所。本丸の城塁と2段になっているのが分かる。
本丸北側の城塁。一部は横堀状になっている。 2郭の北側城塁。折れが見られる。
中の丸との間の堀切。 中の丸南西側の堀切。
堀切の外側部分は土塁状に延びている。 東側の人首川断崖に架かる橋から遠望した城址。中央が本丸部分である。
 岩谷堂城の城主は江刺氏である。江刺氏は千葉一族でありその先祖は、源頼朝の奥州征伐に従って功績を挙げた千葉頼胤の3男の胤道であった。以後、胤道は江刺氏を名乗り、岩谷堂城を居城として、この地の支配を続けた。

 ・・・というのが一般的に説明されている城主についての伝承であるが、実際にはこの千葉氏関連の部分については確実な史料からは確認できていない。それに対して、江刺氏は葛西氏の一族であったという説もあるのだが、あるいはこちらの方が真実を伝えているのかもしれない。

 この江刺氏は葛西氏と領域を接していたため、何度も葛西氏との抗争を繰り広げていくことになる。明応年間の戦いではついに葛西氏に敗れ、その後は、葛西政信の孫であった重胤が岩谷堂城を相続することとなる。

 天正13年当時の岩谷堂城主江刺三河守は素行が悪いということで、葛西宗家から勘当を受け、代わって葛西一族の重恒が江刺氏を継いで、岩谷堂城に入城した。

 天正18年の小田原の役の後、葛西一族は没落していくが、江刺重恒は南部氏に預けられて、小規模ながら領主としての立場を維持していくことができた。彼は後にその武功を買われて、伊達政宗に対抗するために土沢城の城主となる。

 葛西氏没落後の岩谷堂城には、新たに上方から入部した木村吉清が拝領し、その家臣の溝口外記が入城した。しかし、その直後に起こった葛西・大崎の乱によって、溝口氏は戦死してしまう。

 その後には伊達政宗の家臣桑折摂津守が入城して、城下町の整備などに努めたという。それ以降、伊達氏による支配が確立し、岩谷堂城は、伊達氏の要害として幕末まで維持されることとなる。

 万治2年(1659I,岩城宗規が岩谷堂城の城主となり、以後は代々岩城氏が城主となって明治維新を迎えた。




小梁川館(野手崎城・奥州市江刺区梁川館下)

*鳥瞰図の作成に際しては北の城塞を参考にした。

 小梁川館は国道179号線の西側にある比高80mほどの館山の中腹から山麓にかけて築かれている。背後の山は確認していないが、館山というくらいだから、詰めの城のようなものがあるのではないかと思われる。おそらく中世段階では、山の上の部分が城の主要部であった可能性が高い。しかし、今回はそちらまで確認していない。

 国道19号線を通っていると、「小梁川館跡」の標柱や、枡形の空間がいやでも目に入ってくる。これが城内入口の枡形である。この部分の少し南側に数台が停められる駐車場があるので、そこに車を置いて、さっそく枡形内部から登って行くことにする。

 枡形の内部は一度北側に進路を変え、さらに南に戻って上に登って行くようになっている。この間、両脇には段郭の平場がある。これらは家臣団屋敷地のようなものであったろうか。

 枡形空間を上がった所に現在一軒の民家がある。その脇には低い土塁で囲まれた小空間があるが、これは一種の武者隠しであろうか。

 民家の脇を通ってさらに進んでいくと、2つの尾根の間の谷戸部に出る。ここに「高屋敷館跡」の標柱が建てられている。といってもその場所は通路であるので、高屋敷というのは、おそらくその上の平場のことを指しているのであろう。高屋敷というのは、天正年間に伊達家臣の大立目氏が居館を構えていた場所であるという。

 ここからAの谷戸内部を通ってさらに城内に進入していくことになるのであるが、Aの部分も枡形虎口であったと思われる。こちらも結構な規模がある。内部に進入した敵は正面の城塁や御蔵の城塁からまともに射撃されてしまうことになる。

 この部分を抜け進路を西側に変えると、そこには石段があった。この城が単なる中世城郭ではないことを示す遺構といってもいいかもしれない。石段を上がった所がBの小空間であるが、これまた小規模ながら内枡形構造のものである。あるいはここに櫓門でも建っていたであろうか。そのさらに上が2郭ということになる。

 2郭の南側下にもわりと広い郭が存在している。ここには御蔵・厩舎という案内が立てられていた。それのみならず、ここからはAの枡形内部を俯瞰することができる。枡形内部に侵入した敵を攻撃するための迎撃曲輪でもあったことだろう。

 2の上の平場が本丸である。本丸に上がってみると、先の方に土塁がそびえて見えている。上がってみると、その先に堀切があった。その先には尾根が続いており、自然傾斜の斜面になっているようだった。そこに塩釜神社が祭られているが、ひとまず城域はここまでなのであろう。

 堀切の底に降りてみると、堀底は本丸の西側の端と接続していた。何のことはない、堀切によって本丸そのものが分断されているというわけではなく、堀底と本丸とが同じ平面でつながっていたのであった。これでは本丸の背後からの防御がはなはだ不完全なものになってしまうが、山稜方向から敵が攻め降りてくることはまったく想定外としていたようである。もっともこの先には詰めの城があったであろうから、いざとなればそこも使用するつもりであったのかもしれない。いずれにせよ伊達氏時代の城域はここでひとまず終わる。

 小梁川館は、近世になって伊達氏家臣の居城として使用された城ではあるが、中世城郭的な雰囲気を多分に有している城郭である。ただ、山麓近くまで曲輪を配置し、山麓に大きな枡形を置いているところなどは、近世城郭的な様相とみてよいであろう。

東側下の道路沿いにある入口の枡形。 枡形通路を上方から見た所。
その先の谷戸部分に「高屋敷館跡」の標柱が立てられている。 その先にあるAの枡形状通路。
Aの枡形を抜けていくと、2郭枡形Bに接続する石段が見えてくる。 2郭から見た本丸城塁。
本丸内部。 本丸土塁背後にある堀切。
 館山のある山頂部分を中心に、中世段階からも城郭は存在していたものと思われる。

 上記の通り、天正末期頃から寛永年間にかけて、伊達氏家臣の大立目氏がこの城に居館を構えていた。この地域はかつての葛西氏の領域であったが、葛西領を支配するために、この城が構築されたというわけである。大立目氏の在城期間はおよそ50年ほどであった。

 その後、大立目氏に代わって、同じく伊達家臣の小梁川氏が入城する。小梁川氏は、高屋敷館の西側に居館を構え、高屋敷を二ノ丸とした、というから、現在の本丸がその居館跡地ということなのであろうか。その後、小柳川氏が代々居住して、明治維新を迎えることとなる。




豊田館(奥州市江刺区岩谷堂字下苗代沢)

 豊田館は国道465号線と県道156号線とが交差する交差点の北東側の比高7mほどの台地先端部に築かれていた。

 豊田館は、藤原経清の居館があった場所であるという。経清は、都の貴族であったが、この地に赴任してきた人物である。当初、蝦夷の安倍一族と対抗しようとしたが、安倍氏と婚姻を結び、親交を深めていった。

 後の前九年の役の際、安倍氏と結んで源頼義と対抗したため、頼義に捕らえられて殺害された。しかし、その子は、清原氏の養子となって勢力を拡大し、やがて奥州藤原氏の基礎を築くことになる。その経清の館であり、藤原氏の祖となった清衡の生誕の地がこの豊田館であったという。

 館跡は国道に臨む比高7mほどの台地で、上にはお堂や経清の功績を讃える記念碑などが置かれている。しかし、台地基部の方にも区画は見られず、城館としてのまとまりには欠けた印象がある。



 平成5年、NHKの大河ドラマ「炎立つ」が放送された。このドラマの第1部の主人公は藤原経清(演じていたのは渡辺兼)であった。経清を主人公としたドラマはこれが初めてであろう。

 その後、第2部として清衡の時代も描かれていた。ある日、狩のために家臣を連れて清衡が出かけると、その隙を窺った弟の家衡が清衡の館を遅い、清衡の家臣や子供を殺害し、館に火をかけてしまう。それをどうしようもなく遠くから見ているしかなかった清衡の姿が妙に印象的であったが、その時に襲撃された館というのが、ここのことだったのであろうか。

 その後、清衡は平泉に移り、そこで奥州藤原氏の歴史を打ち立てていくことになるのである。









豊田館跡の入口。脇に駐車場がある。 「藤原経清 藤原清衡 ゆかりの地」の幟が何本も立てられている。
本郭内部。お堂が祭られている。 藤原氏について記した石碑。




人首(ひとかべ)城(奥州市江刺区米里)

*鳥瞰図の作成に際しては北の城塞を参考にした。

 人首城は米里保育園の東側にそびえている比高30mほどの山稜先端部に築かれていた。すぐ北側の下を人首川が流れており、川と集落とを臨む高台である。

 台地先端部にある城址に行くためには、西側下の県道8号線から、城址の南側を通っている道に入り込んでいく。すると「人首城跡」を示す標柱が建つ分かれ道があるので、そこから城内方向に進んでいけばすぐに城内に到達できる。その分かれ道の位置はこの辺りである。

 「人首城」とは、初めて聞くとびくっとするような名称である。よりによって、こんな縁起の悪いものが城の名称となっているとは・・・。なんでこのような不気味な名前を付けたものなのだろうかと思ってしまう。
 
 「人首」は実際には、「ひとくび」ではなく「ひとかべ」と呼ぶ。この変わった地名は、平安時代に坂上田村麻呂に攻撃された蝦夷の王・阿弖流為(あてるい)の弟・大武丸の子の人首丸(ひとかべまる)にちなんだものであるという。人首丸は、戦いに敗れた後、この地に逃げ込んだ。それ以後ここを人首と呼ぶようになったということである。

 分岐点から進んでいくと、道路は3郭の下を通り、2郭との間の堀切跡を進んでいく。そのまま1郭にある神社まで車で進入することが可能である。

 城は3つの郭が連郭式に配列されたものである。1郭の周囲下には腰曲輪がめぐらされているが、その縁部には土塁が構築されている。また、1郭から南西の腰曲輪に降りる部分には枡形虎口が構成されていた。

 実際にはこの腰曲輪のさらに周囲にも遺構があるらしいのだが、この城に到着したとたんに、急に雷が鳴り出し、土砂降りになってしまった。そんなわけで、ほとんど城内を歩けてはいない。もっとも、夏場で草が深いので、どのみちあまり探索はできなかったかもしれないのだが。

 城内の削平はきちんとされており、腰曲輪の規模も大きいが、わりあいと単純な構造であり、それほど面白い城郭というわけではなかった。



登り口近くの道路脇にあった石垣。これは大手口の遺構なのではないだろうか。 1郭に祭られている神社。
1郭から下の腰曲輪を見下ろしたところ。腰曲輪が横堀状になっているのが分かるだろうか。虎口状の切れもある。。 1郭西側にある枡形虎口。
3郭の入口。手前に腰曲輪がある。3郭内部には忠魂碑が建てられていた。 3郭と2郭との間の堀切は切り通しの道となって下の方に続いている。
 中世段階の当地は、葛西一族江刺家臣の人首氏の領域であり、人首城も人首氏の居城であったと思われる。天正18年、葛西氏の没落に伴い、人首氏も改易となってしまう。

 近世に入ると、人首城は、伊達家の要害として維持されるようになった。慶長11年、伊達家臣の沼辺摂津守重仲が、当地に入城し、以後明治維新まで沼辺氏の支配が10代に渡って続けられたという。






































大竹屋旅館