岩手県奥州市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

白鳥舘(奥州市前沢区白鳥舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『東北地方の名城を歩く』および現地案内板を参考にした。

 国指定史跡の白鳥舘は、前沢区のその名もずばり白鳥舘という場所にあり、googlemapにも掲載されている。北上川が大きく蛇行する地点の比高30mほどの台地であり、地図を見るといかにも城館を構えるのにふさわしい場所である。

 西側の道路を走っていると、白鳥遺跡の案内と駐車場がある。白鳥舘遺跡は、平泉と合わせて世界遺産の指定を目指しているということで、駐車場もしっかりと整備されているようである。しかし、ここから城内までは結構遠い。もう少し先まで進めないかと車を走らせて行ったら、この場所にも駐車場があったので、ここに車を停めて歩きだした。

 駐車場のすぐ正面には4郭の城塁が見えており、すぐに城域内に入って行く。4郭の城塁側面部を通りながら中心部を目指す。4郭内部は民家の敷地となっているので立入はできない。

 さらに進んで行くと3郭の城塁が見えてくる。4郭と3郭との間の道路は堀切の名残である。3郭も民家の敷地となっているので、勝手に立ち入ることはできない。

 その先に2郭下にあるお宅が見えてきた。右側の道路はやはり堀切の跡である。ここで巡回ルートは城の西側側面部下に降りるようになっていた。どうしてまっすぐに2郭方向にいかずに脇に降りていくのか疑問だったのだが、後で散策ルートは私有地を避けているということが分かった。世界遺産を目指している割には立ち入れない箇所の多い城址である。

 国指定史跡とは言っても民家が多く建て込んでいるので、散策ルートはそれを避けているということのようだ。そのため真っすぐに2郭に行くことができないようになっているのであった。

 側面部に降りて行ったところに案内板が設置されていた。そこから城塁下を通って北側に進んで行く。先端近くになったところで右側の城址方向に上がる道が付けられていた。

 上がる部分の先にちょっとした高台があり、そこに登ってみると北上川をよく見ることができる。大雨が続いたため水量がかなり増えており、水も茶色く濁っていた。

 東側の城塁を登って行くと土塁を配置した切通しの虎口があった。ここから1郭南側の堀切にかけて登城路は屈曲しており、直線的には進入できないように工夫されている。

 そこから1郭に上がって行く。1郭の先端部は土取りをして削られてしまっているようで、北端部分が崖になっていて崩落防止のロープが張られていた。発掘調査の結果からすると、この先に郭は延びており、側面部の帯曲輪はそのまま1郭の周囲を巡るように構成されていたという。

 1郭を一周すると散策ルートは再び1郭と2郭との間の堀切方向に降りていくようになっている。2郭西側腰曲輪の入口付近に泉の跡があった。かつて井戸として使用されていた箇所であったろうか。

 散策ルートは2郭の側面部に回り込み、東側中央の虎口から2郭内部に進入するようになっている。2郭には白鳥神社が祭られている。また、ここにも案内板が設置されていた。

 2郭の本来の虎口は、南西部にあったようだが、こちらは私有地のため「進入禁止」となっていた。ということでここから再び2郭東側の腰曲輪に降りていく。

 ここで南側の郭を通り抜けていけば、散策ルートの起点に簡単に戻れるのであるが、そのルートには「私有地に付き進入禁止」の看板が立てられている。

 そこで散策ルートはそこから側面部の郭群を通って東側の河畔に降りていくようになっていた。東側には水田となっている段郭がいくつもあるのだが、どこまでが遺構でどこまでが後世の耕作地として造成されたものなのかよく分からない。

 さて、ここでロープが張られており行き止まりになっていた。「北上川増水のためこれより先進入禁止」となっている。この数日続いた大雨のため、つい最近貼られたものである。ここでにっちもさっちもいかなくなってしまった。

 仕方がないので、東側側面部の水田脇を抜けて元来た場所の方に戻ろうとしたのだが、結局最後は民家の庭先を通り抜けることになってしまった。ちょうど、そのお宅の方がいらっしゃったので、「すみませ〜ん」と声を掛けながら通り抜けさせたもらった。

 そうして、散策ルートの起点に戻ることができた。

 白鳥舘は、遺構をよく残している城址だが、私有地も多くあまり自由に歩くことができない。それがちょっと残念であったが、仕方のない所だろう。民家の方に迷惑をかけないように散策したいところである。こんなに民家が多くある場所が世界遺産に登録できるのかどうかは疑問に感じる。

駐車場からは4郭城塁が見えている。 車道を進んで行く。右側が4郭。正面が3郭。いずれも民家の敷地になっている。
2郭と3郭との間の堀跡。 2郭手前は民家となっているため、順路は左下に降って行くようになっている。
案内板に掲載されている航空写真。東側上空から見たもので、写真の右手が北側に当たる。北上川が蛇行する地点に築かれているのがよく分かる。 北西側先端下の遊歩道。
その先から見た北上川。大雨のために濁って増水している。 西側下から1郭下の虎口へと進入していく。
1郭に上がってみる。1郭の北側大半が削られており、崖となっている。 1郭下から2郭との間の堀切方向へ。
2郭西側腰曲輪入口にある泉。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭東側の腰曲輪。 2郭に祭られている白鳥神社。
2郭南側の虎口。この先の下は民家のため通行禁止となっている。 東側の側面部には段々の郭があるが、後世の改変のため、どこまでが遺構なのか分かりにくい。
2郭南側下の民家の手前にある城址標柱。 北上川に架かる橋から遠望した白鳥城。
 白鳥舘は古い城で、平安時代には安倍頼時の8男だった白鳥則任の居城であったという。また、後三年の役の際には藤原真衡が陣を置いていたと伝えられる。

 その後は奥州藤原氏の重要な拠点の1つとなっていた。

 城内からは鎌倉時代の遺物が発見されており、鎌倉時代には御家人層が城主となっていた可能性が高いと考えられている。

 しかし、現状の遺構を見ると、戦国期にも改修されて使用されていた城郭ではないかという印象を受ける城である。




築館(奥州市水沢区築館)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 築館は、水沢区佐倉河の西舘という地名のところにあった。現地に訪れて見ると、南側の堀跡と思われる水田、北側に堀切が残されていた。方50mほどの単郭の城館だったようである。




 ところが、後で航空写真をよく見てみると、道路を挟んで東側に「築館」の地名が付されている。そして、そちら側にもなんとなく城館跡らしい地形が見えている。そちらの方が、『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図とも合致しているようだ。

 というわけで、道路の東側が築館であり、西側にあったのは西舘という別の城館だったようである。築館と西舘という2つの城館が並立して存在していたということになる。




 築館は、葛西氏家臣の蜂谷氏の居館であったと伝えられている。



































南東側の堀跡と城塁。 南西側の堀跡と城塁。
北側の堀跡。




下河原内館(奥州市水沢区佐倉河東舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 下川原内館は、水沢区佐倉河の東舘という地名のところにあった。比較的近くの西方には築館があるので、築館に対しての「東舘」なのかもしれない。

 2郭は安養寺の境内となっている。

 というわけで安養寺を目指していくのが分かりやすいと思う。車も安養寺の駐車場に停めさせていただいた。

 安養寺の敷地はけっこう広く、西側には大規模な墓地が展開している。だから台地縁部分以外の箇所については遺構は存在しておらず、どこに遺構があるのかもわかりにくい。

 だが、本堂の脇を抜けて台地縁部まで行くと、1郭西側の堀がしっかりと残されているのが分かる。1郭の北端には小さな神社が祭られており、そこから堀に沿って土塁も残存しているのが分かる。

 この東側の水田地帯が1郭であったと思われる。水田地帯を横断して、東側の縁部に行くと、そちらにも堀が残っているのが確認できた。

 このように下川原内館には、一見遺構が残っていないように見えるのだが、台地縁部まで進んで行けば、それなりの規模の堀の残欠をはっきりと確認することができる。残存する堀の規模からすれば、けっこう大きな城郭であったようだ。

 かつては東西に3つの郭を連郭式に配置していたという。




下川原内館の城主は、下河原玄蕃であったと伝えられる。下川原氏は、江刺伊手高屋城主及川豊前守の次男であった。

安養寺のある2郭と1郭との間の堀跡。1郭北端部に神社が祭られている。 1郭側の土塁。1郭内部は水田となっている。
1郭東側の土塁。 1郭と3郭との間の堀跡。




上姉体館(奥州市水沢区上姉体)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 老人ホーム福寿荘の北側に隣接している民家が上姉体城の跡であり、このお宅の入口に城址碑と案内板が設置されている。

 というわけで、城内は完全に民家の敷地内であるので立ち入ることはできない。とはいえ、周囲を土塁が巡らされているのは一目瞭然である。周囲の堀は失われてしまっているようだが、土塁は外部からでもしっかり確認できる。30m×60mほどの規模であったようだ。

 西側の土塁は道路に面していないので分かりにくいが、福寿荘の駐車場からならば見ることができる。

 南側には水路が流れているが、これはかつての水堀の名残であったと考えられる。

 それほど大規模な城館ではなく、小規模な豪族の居館といった趣のものである。




 上姉体城の城主は千田豊後である。千田氏は葛西氏の重臣柏山氏の家臣であった。














北東側の土塁。堀は埋められてしまったようだ。 西側の土塁。
南側に建てられている案内板と城址碑。内部は一見の民家の敷地となっている。 西側の土塁と堀跡。




下姉体城(奥州市水沢区姉体町天神林)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 天神林19番地の民家の辺りが下姉体城の跡であり、土塁の脇に城址碑と案内板が設置されている。

 こちらも1郭の内部は民家となっているため立ち入ることはできない。しかも、周辺の道路は狭く、車を寄せておくこともできない。車を道路に停めたまま、走り回るようにして短時間で見学するしかなかった。

 1郭の西側と北側の土塁はよく残されているが、堀は埋められてしまっているようである。1郭の規模は40m四方ほどであった。

 1郭の東側地区の東方にもかつては土塁があったらしいが、この土塁は現在では取り払われてしまっている。本来は2郭構造だったものだろうか。

 こちらも小規模な豪族の居館といった趣の城館である。




 下姉体城は、葛西氏の重臣であった柏山氏の家臣であった大内氏によって築かれたと伝えられている。

  天正年間の城主は大内源次郎であり、彼は天正16年(1588)の気仙浜田の兵乱で戦功をたてたといわれる。




1郭土塁の脇に建つ城址碑と案内板。 1郭北側の土塁。
1郭北西角の土塁。




中野城(真城舘・奥州市水沢区真城舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 奥州市水沢区の、その名も真城舘という地名のあるお宅の一帯が中野城の跡である。

 中心となっているのは一見の民家であり、敷地の面積もそう大きなものではない。現在、西側と東側の土塁の一部が残されているが、だいぶ破壊され、あるいは規模縮小しているようで、本来の状況からは改変されてしまっているようである。

 中心となる郭の北側20mほどのところにも土塁があったらしい。この部分の土塁は現在では取り払われてしまっているが、本来は外郭を形成するものだったのかもしれない。

 こちらも規模からすると城館というよりは、屋敷といった趣のものである。




 中野城の城主は、柏山氏家臣の千田与左衛門であったと伝えられる。







西側の土塁。夏場は草木でよく見えない。 東側の土塁。