岩手県奥州市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

六日入城(六日城・奥州市前沢区白山古舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 奥州市前沢区の古舘という地名の一帯が六日入城の跡であり、この場所に城址碑と案内板とが設置されている。

 案内板の所から南西に100mほど進んで行くと小さな神社があり、その脇に空き地がある。車はここに停めて置くことができる。

 神社の北側の一帯が2郭だったようである。2郭は畑になっているが、入り込んでみると、西側と北側の一部に土塁が残存しているのが見えてくる。

 土塁はかなりヤブ化しているが、北側部分の上には古い墓石がいくつか置かれていた。また、その背後には堀の跡が残されている。

 西側の土塁の外側にも堀の痕跡が認められるが、遺構が明確に見えるのはこの一角だけである。この北側が1郭であるが、1郭には土塁も堀も残されていない。

 2郭の南側には川が流れている。これはかつて天然の外堀として利用されていたものだったろう。

 六日入城は平地の城館であり、耕作化によって遺構のほとんどは失われてしまっている。土塁と堀の一部が残っているだけでも、ましな方なのかもしれない。




 六日入城は、安倍氏によって築かれたと言われているので古い城である。城主としては、麻生玄長という人物の名前が伝えられている。

 六日入というのは変わった名称であるが、これにはどういった意味があったのであろうか。

1郭南側に建てられている城址標柱と案内板。 2郭内部。奥に残存土塁が見える。
2郭西側土塁と堀跡。 2郭北側土塁の上には古い墓がある。
1郭との間の堀跡。 南側に祭られている神社。




中畑城・大傳寺(奥州市前沢区古城水上西)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 中畑城は、奥州市前沢区古城水上西の水田地帯の中にあった。

 住所をたどって、東側の道路を進んで行くと、西側に土橋があり、その脇に城址碑が建てられているのが見えてくる。また、この少し北西側に進んだところにも城址標柱が立てられているのも見えている。

 城址碑も標柱もあることからすると、城として地元ではよく認識されているものなのだと思われる。

 城内を歩いてみると、北西側と北東側に土塁が残存しているのが分かる。土塁の多くは埋められてしまったようだが、残存する部分の外側は堀状の形状を残している。

 それ以外の部分については、土塁を崩して堀を埋めてしまったのだろう。現在は、堀には深さがあまりないのだが、もともとはもっと深く掘られていたのだと思われる。浅くなっているとはいえ、堀らしい雰囲気を感じ取ることはできる。右の図のように堀が取り巻いていたようである。




 大傳寺は、中畑城の北西200mほどのところにあった。こちらも脇の道路を通りかかると、土塁の残欠と、その上に建てられた石碑を見つけることができる。だから、最初は、これが中畑城の遺構なのではないかと勘違いしてしまったのだが、石碑に刻まれているのは「大傳寺跡」という文字であった。

 寺院跡、ということだが、明確に土塁を巡らせていたようなので、参考までにこちらも鳥瞰図に入れておいた。




 中畑城の城主は、柏山一族の平友常であったと伝えられている。











東側の堀跡と虎口。土橋の脇に城址碑がある。 城址碑。
北側の土塁と堀跡。 城址標柱。右側に見えているのは北東部の土塁。
北東側の土塁と堀跡。
北西にある大傳寺跡の土塁。 土塁上に建つ石碑。




九郎館(奥州市前沢区古城寺ノ上)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 九郎館は、前沢区古城寺ノ上という比高20mの台地先端部にあった。南側下に大林寺と言う寺院があるので、寺ノ上という名称になっているのだろう。

 近くまで来れば、どこが城址のある台地なのかはすぐに検討が付く。国道4号から集落内部に入り、台地方向に向かって進んで行く。切通し部分を通って台地内部に上がって行くと、北側側の畑の入り口部分に「九郎館址」と書かれた標柱が立てられているのが目に入ってくるので、ここが城址であることが理解できる。

 畑内部に入って行く車道もあるのだが、これを車で入って行くと、途中で車を回転させるところがない。車は素直に入口近くの路肩にでも寄せて停めさせたいただくしかない。

 標柱の所から城内に入ってみたのだが、内部は一面の畑であり、城館らしい雰囲気は残されていない。ただ、北側の縁部分まで行くと、下からはかなりの比高差があり、土手も城塁状の切岸となっていることが分かる。

 また、畑の西側には、ヤブになってはいるが、堀切の跡が明確に残っている。しかし、ここに来るまでがヤブなので、ちょっと発見しにくい堀である。

 中央の道路を挟んで南側の部分が2郭であったようだが、こちらも現在ではただの畑になってしまっている。
 
 九郎館は、このように台地縁部を利用して築かれた2郭構造の城郭であった。




 九郎館の城主は、柏山明吉の三男柏山九郎であったと伝えられている。



東側から遠望する九郎館。ここからの比高は20mほど。 1郭への入口。この先に車で進んで行くと停める場所がない。
1郭内部。 北側の城塁から下を見たところ。かなりの高さがあることが分かる。
西側に残る堀跡。




上麻生城(奥州市前沢区白山内舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』および現地案内板を参考にした。

 上麻生城は前沢区白山の内館という地名のところにあった。遺構のほとんどは耕地整理によって失われてしまっているが、東側の水堀の一部が残り、その南端部分に城址碑と案内板が設置されている。

 水堀は幅4mほどだが、南北に30mほどの部分が往時のままに残されている。水堀の形状からすると、堀の東側が城館であったかのように感じてしまうのだが、実際には堀の西側の水田地帯の方が城内であったらしい。

 耕地整理のために土塁も堀もほとんどなくなってしまっているので、この水田が城館跡であったとは、ちょっと気が付かないであろう。




 上麻生城の城主は安倍頼時の家臣上麻生玄長入道であったという。

  平安時代末期の大麻生柵に比定するという説もある。






水堀の南側に建てられている城址標柱と案内板。 わずかに残る東側の水堀。南側から。
同じく水堀。北側から。