岩手県陸前高田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

高田城(東館・陸前高田市高田町本丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『東北地方の名城を歩く』を参考にした。

 陸前高田市高田町の本丸と呼ばれる台地一帯が高田城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 三陸地方には訪れたことがなかったのでそのうち行きたいと思っているうちに東日本大震災が起きて行きづらくなってしまった。被災地を物見珍しさで来ていると思われたくないのである。あくまでも自分が見たいのは城址だけなのだから。東日本大震災から今年でもう9年、そろそろ行っても大丈夫かなと思って、三陸地方の城を回ってみることにした。

 というわけで夜中に走って早朝6時に陸前高田城に到着した。かつての市街地はまだ市街地とは戻っておらず、空き地が多い。あれから9年経っていても、まだまだ復興は進んでいないんだなあと思った。あの日の津波はそれほど被害の大きなものだったということを改めて感じたのであった。

 さて、高田城そのものは津波の被害を受けていないようであった。城を見るのにどこから回ればよいのかよく分からなかったのだが、南東に天照御祖神社の鳥居があったので、その辺りに車を停めて、そこから登ってみることにした。

 階段を登ったところが腰曲輪、さらに上がったところが天照御祖神社のある郭であった。この西側の一段上が本丸である。神社の南端近くから本丸下の段に出る。ここから本丸へはテラス状の小郭を通って入るようになっている。これって簡素な出枡形のようなものであろうか。ただし、本丸の虎口は普通の平虎口であった。

 本丸は南北に長く100m近くあり、相応の面積がある。東西の城塁には土塁を配置し、奥の方が高くなっていてそこに忠魂碑が建てられていた。

 1郭の西側側面部には段々の平場が展開しており、これが二ノ丸だという説もあるようだ。しかし、普通に考えたら、2郭に当たるのは本丸と堀切で隔てられた八幡館の部分であると思う。

 本丸と八幡館との間の堀切は幅が20mほどと非常に大きく分割されている。また、八幡館の方が本丸よりもやや高い位置にあるようだ。考えようによっては、八幡館の方こそが主郭だったとも考えられる(実際、古い時代には八幡館の方が本丸であったと言われている)。八幡館には八幡神社が祭られており、「八幡館」と書かれた標柱も立てられている。

 八幡神社の背後には櫓台状のような土壇があり、その先が4郭との間の堀切となっている。こちらの堀切も幅10mほどあり箱堀状になっている。ただし、深さはそれほどのものではない。

 その先の4郭には南側には三角形状の櫓台状の土壇がある。実際に櫓のような建造物が建てられていた可能性もあるのではないかと思う。

 そこから通路は4郭の東側側面部を通って行く。進んで行ったところが5郭との間の堀切になっている。5郭は数段に削平された郭群になっているようだが、ヤブがひどくて形状がよく分からない。

 通路はここから5郭の北側に出て、北側の側面部を通って北東に進んで行くようになっている。

 先端まで来ると山稜は終わり、津波後に造成されたと思われる新しい住宅地に降りていく道になっていた。また南側には広大な墓地が造成されている。

 手持ちの図面を見てみると、この先にも山稜が続いており、6郭があることになっているのだが、現状ではすっかり削られて消滅してしまったようである。だから現在、城址は完全に独立した山稜になっている。

 5郭から南の浄土寺にかけては尾根が延びており、西側の八幡館の山稜との間が谷戸式郭群になっている。この辺りに家臣団屋敷などが営まれていたのではないかと考えられる。

 高田城はそれなりに規模も大きく拠点的な城郭であったと感じられる城である。遺構も見どころがあるが、ヤブになっている個所が多いので、見学するには季節が限定される。



 高田城の城主は千葉氏であった。こんなところに千葉氏がいたというのが意外な感じがするのだが、源頼朝の奥州征伐後、関東地方からかなりの数の豪族が奥州に入部している。天正年間まで大きな勢力を有していた葛西氏などもそうである。

 千葉氏も源頼朝に従って貢献しているから、あちこちに所領を拝領して一族を配置していたのであろう。戦国末期まで千葉氏がこの地域を統括していたようである。

南東にある天照御祖神社の入口。ここから登って行く。 本丸東下の郭に祭られている天照御祖神社。この左側上が本丸。
本丸南側下の郭から市街地を見下ろす。津波の後、まだまだ復興は進んでいない。 本丸南側の虎口下のテラス状部分。
本丸内部。奥に忠魂碑が祭られている。 本丸から西側下の3郭群を見下ろす。
本丸奥の忠魂碑。背後には土塁が巡らされている。 本丸と2郭との間の堀切。幅が20mほどと、かなり広い。
2郭の城塁。 2郭には八幡神社が祭られており「八幡館」という標柱が立てられている。
2郭に祭られている八幡神社。背後には櫓台がある。 2郭と4郭との間の堀切。こちらも幅が10mほどもある。4郭側にも櫓台が見られる。
4郭の櫓台状の部分。 4郭側面部の通路を通って5郭へ。
5郭との間の堀切。 5郭北側に付けられている道路。右側のヤブの中が5郭。
5郭先端部。その先に6郭があったはずなのだが、現在では尾根ごと削り取られてしまい、新しい住宅地が造成されている。 再び2郭城塁まで戻ってきた。
2郭側面部から本丸との間の堀切に出る部分。 本丸と西側の土塁。




花館(陸前高田市高田町太田)

*鳥瞰図の作成に際しては『花館発掘調査報告書』を参考にした。

 総合交流センター夢アリーナたかたの東側にある比高20mほどの台地が花館の跡である。

 花館は台地上の地形を利用し、小規模な堀を巡らせて郭を区画した、それほど規模の大きくない城館であった。東日本大震災の以前は遺構をよく残していたようだが、震災後に、台地上を宅地化して、津波被災地域からの住人の受け入れを行ったようである。そのため城址は破壊されることになった。

 それに先立って花館では発掘調査が行われ、報告書も発行されている。右の鳥瞰図は、発掘報告書の図面に基づいたものである。

 宅地化されたとはいえ地形図を見てみると、南側の半分くらいは残っていそうである。ということで探索しようと試みたのだが、発掘後長く放置されていたようで、ヤブが猛烈な状態になっており、とても入って行けそうではなかった。というわけで、鳥瞰図は発掘報告書の図に頼り切ったものである。




 花館の城主等、歴史については未詳である。位置から考えると高田城の千葉氏に関連した城郭であったと想定するのが無難なところであろう。

 発掘の結果からは生活感のある遺物はほとんど発掘されておらず、日常的に使用された城郭ではなかったと想定されている。となると、一時的に取り立てられた陣城のようなものだったということになる。

 戦国期の浜田氏の乱などに関連した城郭だったのかもしれない。

















南側から遠望する花館。 宅地造成によってだいぶ削り取られてしまっている。
堀の残っていそうな場所だが、ヤブがひどくて入って行けない。




浜田城(陸前高田市米崎町松崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 米崎町松崎の松峯神社を中心とする一帯が浜田城の跡である。

 ということで松峯神社を目指していく。宅地が入り組んでいてわかりづらいのであるが、ナビの地図にも松峯神社が掲載されているので迷うことはなかった。車も神社の境内に駐車することが可能である。

 松峯神社のあるところが主郭であったと言われているが、実際には神社背後の部分が一番高い平場となっており、そこが主郭だったものと思われる。しかし、私有地のようで、立ち入りするのには気が引ける。

 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』の図を見ると、東側の2との間には堀切があり、またさらに北側の3の平場との間にも堀切があって、台地上は大きく3郭に区画されたいたようである。そしてその周囲には腰曲輪が造成されていたようだ。

 大まかな地形は残されているものの、宅地造成が盛んにおこなわれたようで、あまり城址らしい雰囲気は感じられない。城に関する案内も何もない。

 谷戸部を挟んで松峯神社の南側には4郭群があった。こちらには4段ほどの削平地が連なっていたようである。海側にしつらえた出城といったものであったろうか。こちらもすべて宅地化されて私有地となっているので、探索するのが難しい。

 浜田城は、台地上を削平し堀切で区画した比較的規模の大きな城郭であったようだ。現在では城内のほとんどは宅地となっているために改変がかなり進んでしまっている。そのため城本来の形状はほとんど分からなくなってしまっているが、おおよそは右の鳥瞰図のような形状だったのではないかと想定される。

 浜田城の城域はかなり広かったようなので、それなりに勢力を有していた氏族の居城だったものだろう。




 浜田城について詳しい歴史は分からない。高田城の千葉氏に属した武将の居城であったと想定するのが無難なところであろう。

 戦国期に浜田の乱というのが当地域で起こっているので、そうした騒乱に関連していたということは想定できる。









4郭の入口付近。 松峯神社の入口。
松峯神社の背後の高台が1郭だったと思われる。 松峯神社。ここに車を停められる。
)、(




米ヶ崎城(陸前高田市米崎町舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『東北地方の名城を歩く』を参考にした。

 八幡神社の祭られている米ヶ崎の岬全体が米ヶ崎城の跡である。岬先端部のみならず、台地基部の8の部分までが城域であったとするならば、米ヶ崎城は、近世城郭並みの広大な城域を有していたということになる。戦国武将の居城としても、なかなか大きなものであり、城主の勢力の大きさを感じることができる。

 もともとの地形が起伏に富んでいたのであろうか。城内はかなり凸凹とした地形となっている。4〜8郭までは基本的に宅地となっているので、内部の状況は把握しづらい。宅地化の際に地形の改変も行われていると考えられるので、どこまでが旧状通りなのかも分かりにくくなってしまっている。

 また周辺には新しい道路も付けられているので、旧状と比べると、城内への導入路についても、かなり改変が進んでしまっていると考えられる。

 城の主郭はセオリー通りに先端部ということになる。3郭手前の水産事務所のところまでは車で来られるので、その辺りの空き地に車を停めて、先端の八幡神社を目指して行く。

 水産事務所に降りていく道の途中に細い道が付けられているので、そちらに入り込む。といっても現在では神社を訪れる人などほとんどいないのであろう。参道にはかなり草が茂っていた。

 道は海に面した斜面を進むので、海の景色が見られるのは気持ちがよい。磯の香りが常に漂っている。

 3郭側面部の小道を進んで行く。3郭を過ぎたあたりで地勢が低くなっている。この辺りの内部に二重堀切があるらしいのだが、ヤブがひどくて内部探索をすることができなかった。

 その先に進むと、八幡神社に進む道の他に2郭内部に入る道も設定されているので、そちらを進んでみた。するとすぐに2郭内部に出た。2郭は畑となっていた。そのため、ここまで道が付けられていたようである。

 2郭側面部をさらに進んで行くと、1郭との間の堀切を抜けて、1郭の八幡神社参道に出る。この辺りは参道もヤブ化が進んでいたが、それをかき分けて進んで行くと、鳥居が見えてきた。その先に社殿がひっそりとたたずんでいる。

 八幡神社が建つ部分は櫓台状に高くなっている。あるいは神社造成のために土盛されているのかもしれない。神社から先端にかけて一段低くなっているが、この辺りが主郭ということになると思われる。

 米ヶ崎城は海に突き出した岬をそっくり利用した海城と言うべき城郭である。広大な岬やその基部をそっくり城域に取り入れているので、規模そのものは広大であるが、それほど技巧的な感じはしない。

 とりあえずは岬上を削平して、広大な郭を造成することで家臣団も集住できる広大な城郭を形成した、といったところであろうか。




 米ヶ崎城の城主は千葉氏である。千葉広綱は、もともと高田城主であったが、米ヶ崎城を築いて本拠地を移転し、浜田広綱と名乗るようになったという。

 天正6年(1579)、広綱は、勢力拡大のため本吉郡に攻め込み、熊谷氏・本吉氏らと交戦した。これに対し葛西晴信が仲裁し、和睦が成立した。

 ところが広綱は、この和睦に不満があったようで、再び挙兵して本吉郡に攻め入ろうとした。このため葛西晴信が軍勢を率いて進軍し、浜田広綱を打ち破った。

 この後、広綱は所領を奪われ、浜田氏は滅亡したという。







8郭の城塁。内部は民家となっている。 7郭の城塁。後世の改変もありそうだ。
4郭の下から遠望する3郭城塁。間はかなりの幅がある。 水産事務所の辺りから2郭方向を遠望する。
城址への入口。八幡神社の参道である。 2郭手前の二重堀切の辺り。窪地になっているのは分かるのだが、ヤブがひどくて堀の形状はよく分からない。
2郭内部は畑となっているので入って行くことができた。 2郭の入口。
1郭との間の堀切。 1郭に祭られている八幡神社。今は訪れる人もほとんどいないようだ。
八幡神社の先の1郭先端部分。 再び2郭との間の堀切。
広田湾。 5郭の城塁。
6郭の城塁。




蛇ヶ崎(だがさき)城(陸前高田市小友町谷地舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』を参考にした。

 八幡神社の祭られている蛇ヶ崎の岬全体が蛇ヶ崎城の跡である。蛇ヶ崎の先端は、三陸復興国立公園となっているので、先端近くまで車で乗り入れることが可能である。車も公園の駐車場に停めて置くことができる。

 「蛇ヶ崎」とは蛇がうようよいそうで嫌な地名であるが、岬の先端部を遠くから見ると蛇が頭をもたげたような形状をしているので付けられた地名であるとのことである。別に蛇がうようよいるわけではないので、それは安心してもよい。

 車を停めて八幡神社の方向に登って行く。途中は緩やかな斜面となっており、切岸による明確な区画は神社のある段まで認められない。加工度が低いようで、蛇ヶ崎城が天険の要害に頼った簡易な城郭であったことが理解できる。

 神社の背後には1の平場が展開している。この辺りが主郭ということになるであろう。1郭の北端辺りの東側には天然の巨大竪堀地形があり、それに面する部分が若干堀状に窪んでいる。これがかつての堀切の名残であるかもしれない。

 となると、東側の天然竪堀にもある程度人口の手が入っているのかもしれない。この天然竪堀は急崖になっており、滑り落ちたら海まで真っ逆さまに落ちて行ってしまうであろう。

 さらに平場は北に続いており、それが2郭である。2郭の北端部分は現在の道路によって分割されているが、往時もこの辺りが城域の北端だったものと見てよいだろう。

 八幡神社の南側には尾根が延びており、そこに蛇ヶ崎神社が祭られている。こちらは海を監視するための物見が置かれていた場所だったと考えられる。ここからは湾内はもちろんのこと、対岸の末崎城方向も監視することができる。

 また、公園駐車場の南西奥にも平場があり、こちらも郭として利用されていた箇所であったと想定できる場所である。

 蛇ヶ崎城には、明確な城郭遺構と呼べるようなものは乏しいが、もともと海に突き出した岬と言う要害地形であったのだから、それほど加工の手を加えなくても、城郭として立派に成立していたものと考えられる。




 蛇ヶ崎城の城主は及川重綱であったと言われるが、この人物について詳しいことは分からない。おそらく高田城および米ヶ崎城の千葉氏に関連した一族だったのではないかと考えられる。










駐車場にある三陸復興国立公園の案内板。 八幡神社の参道。傾斜は緩やかで城塁的な感じはしない。
参道から南側の部分を遠望する。民家の奥にも郭状の地形がある。 八幡神社の建つところの背後の平場が1郭であったと思われる。
1郭背後の竪堀状の地形。海まで一直線の断崖となっている。 その南側の部分がやや窪んでおり、堀切の痕跡のように見える。
先端に祭られている蛇ヶ崎神社。先端近くで、物見台のような場所である。 対岸の末崎城方向を遠望する。
北側のこの道路が城域の北限を示していると思われる。