岩手県紫波町
*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)
*参考サイト 城郭放浪記
樋爪館(紫波町南日詰箱清水)
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『東北地方の名城を歩く』および現地案内板を参考にした。
五郎沼の北側、赤石小学校やその一帯が樋爪館の跡でgooglemapにも掲載されている。赤石小学校の北東角に案内板が設置されているので、まずは赤石小学校の北東部を目指していくのがよいであろう。国道4号線から赤石小学校の方に入り込んで行くと「←樋爪館跡」と書かれた表示が見えてくる。
そのまま進んで行くと、小学校の角の案内板の所に到達する。しかし、城としての遺構らしきものは見受けられない。『東北地方の名城を歩く』の図や現地案内板の航空写真を見てみると、城域は東西・南北共に250mほどもある大きなものであったようだ。
この城域を囲むようにして堀が巡らされていたらしいが、現状では埋められてしまっている。また、城域の南側はかつて五郎沼と接しており、船での接続も可能なようになっていたようだが、現在では五郎沼の北限部分が埋め立てられており、沼とは隔絶した位置にある。
城内は大きく3つの区画に分割され、それぞれに御所、政庁、寺院が置かれていた。
樋爪館は、樋爪氏の居館であった。奥州藤原氏の初代清衡の子に清綱がいるが、これが樋爪氏の元祖である。紫波郡では砂金が産出されており、砂金山の支配のために、この地に分地されたのではないかという説がある。
源頼朝の奥州征伐の際、藤原本家と共に、樋爪俊衡も抵抗したが、関東軍に攻撃され、樋爪館は落城、滅亡してしまったという。
赤石小学校の北東部にある案内板。 | 南側の大荘厳寺跡。 |
南側に広がる五郎沼。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』を参考にした。
隠里寺の南西300m、東北自動車道の西側にある比高50mほどの山稜一帯が柳田館の跡であり、googlemapにも掲載されている。城址近くまで林道が通っており、その入口に城址標柱が立てられている。
後は城址方向まで未舗装の林道を進んで行けばよいわけなのだが、最初の関門は、この林道の入口に輪留めが置かれていたことだ。これは明らかに車の進入を拒むためのものである。
どうしようか迷ったのだが、特に「立入禁止」といった表示はなされていない。輪留めになっている砂袋をどかして進んで行ってみることにした。
この林道を進んで行った先に城址方向に入って行く道があるはずなのだが、見つからない。それが次の関門であった。入口を探して林道を何度も往復したのであるが、どうしても見つからない。
それでも一応入って行けそうなところがあったので、そこに車を突っ込んで、その奥に入って行ってみた。ところが途中から道は途絶えてしまいヤブがひどくなってきた。雨もひどくなってきたので、これ以上進んで行くことができない。残念ながら撤退することにした。
というわけで、遺構のあるところまでは到達できていない。『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭体系』の図を見てみると、2段の横堀を巡らせる構造を成していることや、北館と南館の2つのピークを城域に取り入れているなど、なかなか個性的な城郭であったようだ。
雨の降ってない、できればヤブのひどくない時期に再訪したいものである。
柳田館は、九戸政実の弟であった中野康実の居城であったという。しかし、九戸の乱には加担せず、南部氏に味方したので、その後中野氏は南部氏に3500石で仕えるようになった。
慶長17年(1612)、中野政康の時代になって、郡山城に移って行った。
西方から遠望する柳田館。ここからの比高は70mほど。 | 林道入口にある案内標柱。ただし、道には車止めのバリケードのようなものがある。 |
土塁のようなものがあったが、遺構ではなさそう。 | |