岩手県住田町

*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)

*参考サイト 城郭放浪記

世田米城(住田町世田米大崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『世田米城発掘調査報告書』を参考にした。

 国道340号線と107号線とが交差する地点の南東にそびえている比高80mほどの山稜が世田米城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 交差点の所に公園があり、そこに車を停めて登って行けるのだが、公園の入口が分かりにくい。かなり南側に寄った辺りである。その辺りに登城道もある。

 この日はここから登ろうと思ったのだが、途中からヤブがひどくなっていて進めなくなってしまっていた。そこで別に登り道がないか探したところ、この地点の赤い鳥居の所から未舗装の車道を通って登って行けることが分かった。ただし、四駆以外の車では登れない道である。(これが分かったのは後の話で、実は赤い鳥居をくぐってそのまま進んで行ってしまった。それでも5郭脇を経由して城への林道と合流するのだが、かなり遠回りになってしまう。)

 ところが城址まで到達してみると、車で普通に登ってこられそうな車道もあった。南側からの道である。このルートなら車で城内まで進入できるかもしれない。入口はこの辺りである。

 結局のところ登城ルートは3つあるので、どれか適当なルートを選んでいけば城内に進入していくことができる。

 先端の最頂部が本丸に当たる部分である。この中央部分に八幡神社が祭られている。本丸は南北で100m以上の規模があり、かなりの面積がある。

 これに対して、西方の斜面からの敵のアクセスを制限するために、こちら側の斜面に切岸加工を施し、それによって数段の帯曲輪が形成されている。下の公園からのルートはこれらの帯曲輪を経由するようになっている。

 本丸の南側には広大な2の郭があり、その南側斜面にも帯曲輪が何段も造成されていたようだが、こちら側の部分は現在は削られているために失われてしまっている。

 本丸の東側は幅60mほどの鞍部となっており、その先の高台4が二ノ丸と呼ばれている個所である。本丸とは大きな鞍部を隔てているので、連結した郭というよりは出丸に近い形状の場所となっている。これらの郭から北側にかけて畑地造成されている段が数段認められるのだが、遺構なのか後世の改変なのかはよく分からない。

 4の郭から東側には広大な畑地5があり、その先の通路との間には切通しになっている個所もある。

 ざっとこのような城であるが、中心となっているのはあくまでも八幡神社の造成されている主郭部であり、東側の鞍部を隔てた二ノ丸(4の郭)までが城域と考えるのが適当なようである。



 住田城の城主は阿曽沼氏であり、気仙27城の1つであった。阿曽沼氏といえばもともとは下野の豪族であるが、やはり源頼朝の奥州征伐に従軍し、遠野の地で所領を得た一族である。その後、阿曽沼氏は遠野横田城を中心に代々支配を強めていった。

 住田城主阿曽沼信康は葛西氏に所属しており、遠野領との境界に近く、遠野勢力の南下を防ぐために、世田米城を築かせたのではないかと考えられている。

 ところで、当の遠野城主も阿曽沼氏である。阿曽沼氏には、本家に対抗して葛西氏に所属した一族もいたということなのであろうか。

 天正18年(1590)、小田原の役後の奥州仕置きによって葛西氏が没落すると、世田米城主の阿曽沼氏は伊達氏に所属することで生き延びた。遠野領は南部勢力の支配地となったので、今度は世田米城は南部勢力に対する境目の城と言う位置づけとなった。いずれにせよ境目の重要な地点を守るための城郭であった。

 本家遠野の阿曽沼氏は、小田原の役に参陣しなかったため独立大名としては認められず、南部氏の家臣となっていた。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、遠野城主阿曽沼広長は、南部利直に従って上杉討伐のため出陣したが、その際に鱒沢城主増沢氏によって遠野城を奪われてしまう。

 阿曽沼広長は、世田米城主阿曽沼広久を頼って落ち延びてきた。その後、遠野城奪還を企てたが、結局、遠野城を取り返すことはできなかったという。

東方から遠望する世田米城。ここからの比高は70mほど。 北側下に公園がある。
公園にある案内板。 下から登って行こうと思ったのだが、ヤブと雨で進めなかった。
今度は東側の鳥居の所から進んで行った。この前の車道の方を通って行くのが城址への近道である。 それを知らなかったので鳥居をくぐってまっすぐに登って行った。このルートでも行けるが遠回りになる。写真は途中にある5の東側の切通し。
4郭側面部から未舗装路を進んで行く。南側からも車道が付けられていた。正面奥が1郭城塁。 1郭城塁の東側。
1郭にある土壇と鉄塔。 1郭の八幡神社。
神社奥の郭。 鳥居越しに土壇と鉄塔を見る。