岩手県遠野市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  いわての城・館  城郭放浪記  東北城館魂  城逢人  上信古城探訪  北の城塞

遠野城(鍋倉城・横田城・遠野市鍋倉公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『遠野町史』および現地案内板を参考にした。

 遠野市街を見下ろす比高60mほどの鍋倉公園が遠野城の跡である。遠野市外のどこからでも目に入る目立つ山であり、現在は市民に親しまれる公園となっている。
 
 登り口は北側にある。本丸の真下までちゃんと舗装された車道が付けられており、ここまで車で来ることが可能である。

 城は山全体に構築された大規模なものである。山頂の中心部に本丸がある。本丸の規模は、100m×50mほど。内部は平坦になっているが、東、西、南の三方向に虎口を有している。

 そのうち大手口と言われているのが、東側の三ノ丸から上がってくる虎口である。この通路には石段が構築されているが、その途中に大手門が建っていたといわれるテラス状の部分がある。また、本丸内部に進入する部分が枡形状の窪みになっている。

 それに向かい合う西側には搦め手門跡がある。しかし、こちらはさほどメリハリの利いたものではない。ただし、ここから西側の城塁下に降りて行くと、そこには大規模な横堀があるのが目を引く。その横堀の内部を抜けた所が、搦め手の入口となっている。

 本丸の南側にも虎口がある。南側には櫓台状の土壇があり、その先が出枡形状になっている。この土壇にどんな建物が建っていたのか不明であるが、南側の虎口を防衛するための物見櫓のようなものがあったのであろう。

 深さ8m、幅10mほどの堀切を挟んで南側に位置するのが二ノ丸である。広さは本丸と同程度であり、比高的にもほぼ同じ高さにある。南西側が尾根続きとなるため、こちら方向から来る敵を城塁上から監視する位置にある。

 本丸の東側15mほど下にあるのが三ノ丸である。三ノ丸は長軸130mほどもあり、3つの主要な郭の中では最大の規模を誇っている。この郭の南側には数段の腰曲輪が、北側の下には通路となっている帯曲輪が存在している。

 また、三ノ丸と、本丸北側下の2段の腰曲輪に囲まれた谷戸部には南部神社が鎮座している。この谷戸部もけっこう広い空間となっているが、大手道はこの神社の脇から三ノ丸に上がるようになっていたようである。

 それにしても、神社周囲の城塁壁面は非常に急峻になっている。通路以外の部分をよじ登るのは非常に難しいであろう。このように考えると、神社に上がった敵は、左右の郭上からまともに射撃されることになってしまう。ある意味、巨大な枡形空間になっているといってもいいかもしれない。

 先にも述べたが、城域の南西側が尾根続きとなっているため、こちら側には大規模な堀切が入れられている。現地案内板によると、この部分は「行灯堀」と呼ばれているという。その由来は以下の通りである。

 慶長5年に阿曽沼氏が没落し、この地が南部氏の支配に収まった時、遠野に巡検してきた藩主南部利直は、この城の南西方向が尾根続きになっていて、防御的に心もとなかったので、遠野を出る際に「この部分の堀切の工事をするように指示しておいた。

 ところが、この尾根、決行岩盤があったりして、掘り進めることは容易ではなく、多大な時間を費やすことになった。そこで工事現場の人たちは、夜中も提灯や角行灯をつけながら突貫工事を行ってやっとのことで完成させることができた。それ以来ここを行灯堀と呼ぶようになったのだという。

 城の主要な部分はここまでであるが、この主要部の周辺にもまだまだ郭群がありそうな雰囲気である。地元の大豪族が居城とした山城としてはそれなりに立派なものである。城址公園としてよく整備されているというのもポイントが高い。この地域では本格的な山城であるといえる。

北側山麓の市街地から遠望する遠野城。ここからの比高は50mほどである。 北側中腹谷戸部にある神社。
本丸と二ノ丸との間の堀切。 二ノ丸内部。
二ノ丸南西の城塁。 本丸西側下の横堀。
上の横堀はその先の搦め手口と接続している。 本丸内部の搦手門跡。
本丸内部。正面奥に南側の土壇がある。 大手門跡。
三ノ丸との間の堀切跡。 三ノ丸内部。この奥に模擬櫓風の展望台がある。
三ノ丸南側の郭との間の堀切。 南西側の尾根続き部分。側面部は深い堀切となっている。
 遠野城を築いたのは当地の豪族である阿曽沼氏である。阿曽沼氏はもともとは、3kmほど北方の横田城を居城としていたが、横田城の山麓平野部はたびたび洪水に悩まされ、また城下集落を営むのに狭隘であったために、この地に居城を建設し、強大となった勢力にふさわしい城下町経営を行おうとしたのであろう。もとの居城である横田城にはそうとうの思い入れを持っていたのか、当初はこの城も横田城と呼ばれていたという。

  阿曽沼広郷は、天正18年の小田原の役に際して参陣をしなかった。というわけで、普通ならば改易となるところなのであるが、秀吉への伺候を行った南部氏の家臣であるという名目で家名を存続されることを許された。というわけで、それ以後の阿曽沼氏は正式に南部家臣団に組み込まれることとなった。

 南部氏に従ってからの阿曽沼氏は、九戸政実の乱で活躍するなど戦功を挙げていった。しかし、南部氏に従属することには不満を抱いていた家臣が多かったのであろうか。慶長5年、関が原の合戦の際、南部氏に従って山形へ出陣した時に、鱒沢・上野・平清水の3家臣が南部氏に対して反乱を起こし、遠野城を奪った。

 阿曽沼広長は遠野に引き返し、3家臣を説得しようとしたが不調に終わる。そこで遠野城を奪還しようと試みたが、それを果たすことができなかった。これらの不始末から、戦後、阿曽沼氏は改易、3家臣も滅ぼされ、以後の遠野地域は完全に南部氏によって支配されることになった。

 南部利直は、遠野に上野右近を城代として派遣した。右近が没した後には、毛馬内三佐衛門を城代に任命した。しかし、遠野では治安が不安定であったため、南部氏は一族の有力者で八戸城主であった南部直義を遠野城に派遣することにした。寛永4年(1627)のことである。

 以後は南部氏の支配下となって、代々続き、明治維新を迎えることとなる。ちなみに、城の名称を横田城から鍋倉城に変更したのは、この直義の時代であったという。




横田城(護摩堂城・遠野市松崎町横田)

 横田城は阿曽沼氏墓所北方900mほどのところにある比高60mほどの山稜上に築かれていた。

 この日たまたま泊まった民宿が、阿曽沼氏墓所から上がっていった所にあった。宿の主人に「城を回っていて、鍋倉城にも行ってきた」といった話をしたところ、「すぐそこにも城がありますよ」と教えていただいた。何でも阿曽沼氏が鍋倉城(遠野城)に移る前の居城であったという。

 当初、横田城に立ち寄る予定はなかったのであるが、せっかく教えていただいたので、寄ってみることにしたというわけである。

 遠野には、名所のある場所を示している表示があちこちにあるが、阿曽沼氏墓所の脇にも「横田城→」といった案内表示が出ていた。これにしたがって道なりに北方向に進んでいくと、やがて「横田城跡」という大きな看板が見えてくる。そこから山の方向に進んでいった所が城址である。

 城の入口付近には車を停めておく場所がない。仕方がないので路肩の広そうな所に停めさせていただくことにした。

 歩き始めるとすぐに、右手の上には高さ4mほどの土手が見えている。この上が4の平場なのであるが、ここは山麓居館を営むのにふさわしい場所である。ここが実質的な城の中心部であった可能性もある。

 さらに進んでいくと、山の中に登って行く階段が見えてきた。これを進んでいくと、右手には尾根状の張り出しがあり、これを城側の斜面との間の沢状の部分を階段は上がっていく。

 上がった所から道は西側に折れ、さらに西側の城塁を通る坂虎口となっていく。この時、東側の下には2段ほどの腰曲輪が造成されているのが見えている。単純な後世であるが、切岸は深く鋭いものとなっている。

 3から上が城の主要部分ということになる。かなり広い郭である。これを進んでいくと、2mほどの高さの段差があり、その先に薬師堂が祭られている。ここが2郭である。この脇には市の指定史跡のヒガンザクラとシダレザクラとがあった。これらの花が咲く季節になると、ここにも訪れる人がけっこういるのであろうか。

 ここから奥はまったく整備されておらず、山林とヤブになってしまっている。その中を進んでみたが、平坦地はかなり長く続いており、その辺りが1郭であったと思われる。さらにその先には自然傾斜の土地があったが、その先に遺構があるのかどうかは確認していない。

 山の上にはかなりの平坦地があり、そうとうの人数を篭城させることもできる城である。しかし、城郭構造的に面白い部分はあまり存在せず、見た感じ、ぱっとしない城である。訪れていてそれほど楽しい城郭ではなかった。阿曽沼氏の居城に興味のある人以外には、あまりお勧めできない。






横田城の南西900mほどの所にある阿曽沼氏の墓所。 南側から遠望する横田城。比高60mほどで、上にはかなり広い平坦地があることが分かる。
主郭部に登る道。 2郭にある薬師堂。
1郭内部。かなりヤブ状態である。 横田城の南2kmほどの所にある太郎淵。ここに太郎河童がいたという伝説がある。
 遠野城のところでも述べている通り、遠野城に移る前の阿曽沼氏の居城が横田城である。


































大竹屋旅館