岩手県遠野市
*参考資料 『日本城郭体系』 『岩手県中世城館跡分布調査報告書』(岩手県教育委員会) 『東北の名城を歩く』(北東北編)
*参考サイト 城郭放浪記
鱒沢城(遠野市宮守町上鱒沢)
*鳥瞰図の作成に際しては『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『図説中世城郭事典』『日本城郭体系』を参考にした。
遠野市宮森地区にある長泉寺の背後にある比高80mほどの山稜が鱒沢城の跡である。長泉寺の入口に案内板が設置されている。長泉寺かその周辺に平素の居館も営まれていたのではないだろうか。
長泉寺の背後から山稜に登って行く道が付けられている。ところが道は途中からヤブに覆われていた。しかも雨が激しく降っている。雨の中傘を差して城内にアクセスできるような状態ではなかった。
鱒沢城は図面を見ても分かる通り、独特の形状をした城館であり、訪問するのを楽しみにしていたのだが残念である。悔しいので、『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『図説中世城郭事典』『日本城郭体系』の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。
城は南東側に向かって開けた斜面を加工してたくさんの平場を造成したものである。山稜の付け根の部分には堀切を入れ、そこから郭群の両サイドに大規模な竪堀を入れて側面からの防御を図っている。
こうした形状の山城は他にないわけではないが、これほど大規模なものはめったに見られない。一見の価値がありそうである。
機会があれば次には城域をきちんと歩いてみたいものである。
鱒沢城は、遠野城主阿曽沼氏の支族であった鱒沢氏によって築かれたものである。阿曽沼光綱の次男守綱が鱒沢村と小友村を分与され、居館を構えて鱒沢氏を名乗るようになった。
この鱒沢氏が戦国期に居城として大規模な山城を築くことになる。これが鱒沢城である。
鱒沢氏は秀吉の奥州仕置きの際もうまく立ち回り、南部氏に属する武将として存続することになった。しかし、南部氏から見れば有力な外様勢力は脅威そのものでしかなかったのであろう。
後に鱒沢氏は、南部氏に言いがかりを付けられ切腹させられる。こうして鱒沢氏は没落し、鱒沢城も廃城となったものと考えられる。
南側から遠望する鱒沢城。ここからの比高は80mほど。 | 長泉寺の入口に建てられている城址案内板。 |
長泉寺。 | 長泉寺から鱒沢城に登る登城道だが、ヤブに覆われてしまっている。雨も激しくなってきてとても進めなかった。残念! |