泉城(柏市泉字立ノ台)

*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

 泉城は、手賀中学校の南西300mほどの所にある。比高15mほどの台地上である。この台地は東側と西側に谷津が入り込んでおり、特に西側は台地基部に食い込むようにして切れ込んでいるため、半ば独立形状を成している。

 台地の東側の土手に沿って、台地に上がっていく道がある。台地上は一面の果樹園となっている。勝手に入りづらい雰囲気であったので、内部を詳しく探査してはいないのだが、台地縁部には土塁などが一部見られるという。ただし、耕地化によって、遺構の大部分はすでに失われてしまっているらしい。

 この台地を立ノ台という。これは「館(たて)ノ台」がなまったものであると考えられるから、戦国期以前の豪族の居館などが存在していた場所であると思われる。また、東側の谷津には「せな堀」という名称が残っているという。


 泉地域は、相馬一族岡田氏の勢力圏内であった。したがって、泉城も岡田氏に関連した勢力の城館であった可能性が高いと考えられる。その後、戦国期に入ると、この地域は高城氏の勢力下となっていく。















泉城のある台地を南側から見たところ。比高15mほどの台地である。
(以前の記述)泉城は、手賀中学校の南西300mほどの所にある。台地の先端部で、城址らしい土手が見受けられるが、郭内は宅地と畑地となり。遺構ははっきりしない。「房総の古城址めぐり」では、泉城の支城としている。




泉妙見山城(沼南町泉字妙見、中城)

 手賀西小学校のある台地の南西側に、妙見社のある比高10mほどの台地がある。この場所を「中城」といい、かつて城があったところであるという。泉城というのが、この城の東南900mほどの所にあり、そちらと区別するために、こちらの方は泉妙見山城と呼ばれている。ただし、泉城を有機的な関係が存在していたかどうかについては、確証がない。

 台地上は宅地化しているためか、城としての構造はすでに不明瞭になってしまっている。妙見社の奥の一軒の民家のある部分が台地先端部に当たり、ここが主郭であったと想像されるが、内部探索はしていない。

 このお宅の入口の脇に妙見社の跡がある。ここには高さ3mほどの大きな土壇があり、そこに社殿のようなものが建っている。この土壇はおそらく主郭前面にあった櫓台として機能していたものなのではないだろうか。となるとそのさらに前面に堀があったということになるが、こちらはすでに埋められてしまっているのか、見えなくなってしまっている。

 主郭と思われる民家の南西側下にも、一軒のお宅がある。ここは腰曲輪のような空間であったろうか。

 中城という地名が残ることからして、本来は「御城」「外城」なども備えた、本格的な城であった可能性もある。したがって、台地基部の方に郭が展開していたのかもしれないが、そちらも住宅が建てこんでいて、遺構の残存は絶望的な状況にある。しかし、この宅地内部を通る道にはクランク状に折れている部分もあり、これがかつて城であったことを示すかすかな名残であると思われる。

 「中城」の地名から、妙見山城は、戦国期の城であったと推定される。となると、この城に関連するのは、戦国期以降にこの地域を支配した高城氏であろう。城址には高城氏の家臣であったといわれる、鈴木、染谷、石井といったお宅がある。『東葛飾群誌』には「旧城主の家老格たりしとの口碑残れる旧家染谷氏住む」と記されており、この染谷氏こそが高城氏の城代として妙見山城を支配していた一族であったと想像してよいのではないかと思う。



妙見社の跡地にある土塁状の高まり。
(以前の記述)手賀沼に臨む比高15mの台地上にあり、手賀西小学校やその南側の妙見社跡の標柱が建つ台地などのまたがって構築された、かなり規模の大きい城だったようである。「奥州相馬岡田文書」に泉五郎胤安についての記述が見られるが、泉という苗字からして、彼と何らかの関係があった城なのではないかと考えられている。奥州に移る前の相馬氏の本拠地は、このあたりであったと考えられているからである。台地上の土塁・空堀から三郭が確認できると言うが、そこまではわからなかった。