実川城(香取郡山田町府馬字三味谷)

 府馬城の東南1.5kmほどのところにある。比高20mほどで東側に突き出した台地先端近くである。

 県道28号線沿いに「四つ塚坂上」というバス停があり、その辺りから北東の台地上に上がっていく道がある。その道を100mほども進むと、道は右手から来る道と合流して左側に進む。その先150mほどの所にある忠魂碑の辺りから東側に突き出している尾根を進んでいった先に城址が埋もれている。
 台地の先端近くには1の郭がある。長軸80mほどの細長い郭で、基本的には単郭の砦といった趣の城である。城の規模はそれほど大きくはないが、その周囲はみな高さ6mほどのしっかりとした切岸によって囲まれており、かなり戦闘的な雰囲気が伺える。戦国期の城郭であろう。

 特に台地基部に当たる西側の切岸は厳しく、現在でもよじ登るのが大変なくらいである。1郭内部の南北には浅い土塁のような地形が見られる。また郭内には、井戸状のくぼみもある。

 1郭の周囲の下の部分も腰曲輪として削平されている。北側の3との間の部分は、若干窪んでいて、堀切であったと推定される。

 台地基部側のAのところには堀切状の切り通しが存在しているが、深さは2m未満であり、堀切というほどの規模のものではない。北側下から上がってくるための切り通しの道の名残であろう。

 Aの西側は次第に地勢が高くなっているが、基本的には自然地形のままである。緩やかな斜面が続いた後、尾根が土橋状に細くなり、その先が土手になって、道脇の忠魂碑や墓地のある部分と接している。

 このように実川城は小規模ながらも、明確に城であることが分かる形態をしている。伝承によると、城主は府馬氏の家臣であった実川隼人や平井和泉らがここにいたという。位置から考えてみても、府馬氏の家臣の城というのは合っているのではないかと思われる。府馬城の出城のようなものであったろう。この両者は府馬氏にしたがって千葉一族の木内氏らと戦い、米野井城付近の戦闘で戦死したと伝えられている。






道路脇の忠魂碑と墓地の所から尾根を進んでいった先に城址がある。 Aの堀切状の部分。しかし、堀切にしては規模が小さすぎる。切通しの登城道の1つであったろうか。
1郭の城塁。高さ6mほどの切岸が全周している。 北側の3の郭との間の浅い堀切。
(以前の記述)実川城は、府馬城と志高城の中間点で、両城を結ぶような位置にある。狼煙台等、連絡のための砦の跡だろうか。府馬城の南1km、志高城の北1kmの所である。山林化していて遺構を確認することは難しいが、単郭方形で土塁などが残っているという。城主は、府馬氏の家臣の実川氏であったという。

以前の写真。城址のある台地を西側から見たところ。