*参考資料 『夷隅の城』(小高春雄)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)
         『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』

城ノ腰城(小土呂城ノ腰城・大多喜町下大多喜字城ノ腰)

 城ノ腰城は、県道27号線の小土呂トンネルのちょうど真上辺りにある。比高100mほどもあり、その西側下には房総中往還(江戸道)と呼ばれるかつての街道が通っている。この街道は現在でもその形態をよくとどめており、街道沿いに歩いていけば、城の近くまで到達することができる。

 街道の入り口は南北にあり、昭文社の地図でも点線で示されているが、今回は南側の神社の方からアクセスしてみることにした。南側の神社と、その西側にある池との間の道を通って、山の方に進んでいくと、すぐに岩盤を切り通した通路が見えてきた。これが旧街道なのであろう。

 それにしてもこの山は以外に岩盤が多い。この道の登り口は岩盤を削っただけでなく、通路の底そのものが岩盤になっている。そのため非常に滑りやすく、歩きにくい道である。

 城のある峠付近までは、距離にして600mほどであるが、その間、岩盤を力任せに削り取ったような切り通し道を延々と歩いていくことになる。この城は、城の規模そのものはたいしたものではないが、そこへ行くまでの、この切り通し道の方が遥かに見ごたえがある。よくぞこんな道を作ったものだ!と灌漑ひとしおである。ここまで深く山を切り通す必要などはなかったのではないかと思うのであるが、これには一種の執念のようなものを感じてしまう。城はともかくとしても、この見事な街道を見るだけでも、この城に来る価値は十分である。

 やがて峠近くなると、切り通しの深さも10mを遥かに凌駕する。たとえて言うならば、小田原城の外郭堀が延々数百mほども続いているような感じ、というのがぴったりくるくらいのものである。まさに圧巻! これはこれで、実にすごい遺構であると思う。

 城に行くには、峠付近で、適当に斜面を登って切り通しの上に出る必要がある。そして、そこから尾根道(下には腰曲輪が付属している)をまっすぐに進んでいくと、Bの腰曲輪に出る。Bの手前には浅い堀切があり、Bの先は、尾根下の堀切となっている。下から見ると、この上が本郭部であるかのように見えてしまうのだが、実際にはこの上には尾根しかなく、郭というほどのものではない。つまり、この部分は、単に尾根との分断を図っただけの堀切であるに過ぎず、実際の郭は、もっとずっと北側の先にある。

 この尾根は東南方向にだんだん傾斜していき、やがてEの部分に到達する。Eは長軸15mほどの平場であり、その先の尾根部分の内側を削り取っている。そのため一見、堀切のようにも見えるのだが、堀底の幅がありすぎて、いわゆる堀切とは異なっている。しかし、人工的な感じがするので、城の遺構であるのには間違いないと思われる。

 Bの上の尾根は一段降って、北側の尾根に続いている。ここをさらに進んだところが1郭となる。この1郭こそが、この城における唯一といってもいい郭である。といっても、これも30m×10m程度で、たいして広い郭であるとはいえないが、南側には横堀が掘られており、堀には折れが付けられている。さらにAの部分には土橋があり、対面の1郭の虎口と接続している。小規模ながらも技巧的な構造であるといえる。

 1郭の北側下には腰曲輪が一段ある。その先にはCの堀切状構造物があるのだが、いわゆる堀切とはだいぶ印象が異なっている。堀切とはいいながら、尾根そのものは完全に分断されてはいない。その代わりに通路となる部分のすぐ脇には、直径6mほどもある大きな井戸状の窪みが掘られている。これが、堀切としての機能を受け持たされているのである。井戸状の障壁を尾根に置く、というのは勝浦市の新戸城にも見られたものであるが、現実的な機能はともかくとして、珍しい構造であるといっていいだろう。

 そこからさらに尾根を降って行くと、今度はDの構造物がある。やはり一種の堀切的なものといってもよさそうだが、Eとやや近く、堀底内部にかなり広い空間を生み出している。Eと異なっているのは、堀底を少し穿って浅い井戸状の窪みを設置していることにあり、そういう意味では、Cともやや似た発想によるものであるといえる。

 このように小土呂城ノ腰城は、実に小規模な城であるにすぎない。かつての街道を監視するために設置された、簡素な番所のようなものであったと思われる。

*その後、茂原市にお住まいの布施さんから、房総中往還小土呂坂道についての詳しい情報をいただいた。布施さんは、この街道の開道碑記の詳しい注釈をされている。

 それによると、現在見られる街道が開鑿されたのは明治15年のことであったという。時の県令船越衛が地元からの要請を受け、県、市町村、地元の有志らの三方から費用を集めて、工事が始まったのは同年11月、翌年11月にはひとまずの竣工をみたという。ただしその後も改良工事は断続的に続けられ、最終的には明治27年の3月に完工した。工事に要した人員はのべ5万人、総工費1万1千500円のうち、3千余円が地元有志からの寄付金でまかなわれたという。

 しかし、このようにして完成した街道も、車道としてははなはだ不満足なものであり、現在の車道ができると、ほとんど使用されることがなくなってしまった。現在の街道は、人知れず、山中に埋もれてしまっている。工事に携わった多くの人の労苦と信念も、また、今はただ山中でひっそりと息づいているのみである。

小土呂トンネルの南西600mほどの所にある神社。この左側から池の脇を通って進むと、房総中往還道に入ることができる。 街道の途中には岩盤を切通した部分が何箇所にも見られる。圧倒的な迫力である。ここまでやる必要があったのだろうか。
峠付近は、深さ10m以上の切り通しが延々と続いている。小田原城の外郭堀ほどの規模のものが数百mほども続いているのである。これまた圧巻! Bの堀切部分。手前下は横堀状になっている。
Cの堀切状部分。厳密に言うと堀切ではなく、尾根の脇を井戸状に大きく掘り込んだものである。これに似たものは新戸城にもあった。 1郭の城塁と、南側下の横堀跡。堀には折れが認められ、土橋と虎口も付設されている。
Eに向う尾根から見た、下の帯曲輪。 Eの堀切状部分。自然地形の可能性もある。
(以前の記述)大多喜町と睦沢町の両方にかかる比高40mほどの山塊上にある。大多喜から睦沢に向かって、県道大多喜一宮線を北上していくと、町の境界線に出るが、そのとき右手にある崩落防止のためにコンクリートで固められている斜面の上辺りが城址であるらしい。城址への登り口も発見できなかったが、空堀や腰曲輪などが残っているということである。城主等不明であるが、大多喜城と関係のあったものであろうか。