*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

神代(かじろ)城(市原市神代字殿屋敷、本郷、切遠)

 神代城の場所。

 神代の海上小学校やJA、神代神社などがある台地が神代城の跡であるという。確かに、小学校のある台地は、水田地帯に突き出した比高6mほどの土手となっており、脇から見ると、いかにも城塁のように見えなくもない地形である。

 とはいえ、小学校などの施設の建設によって遺構はかなり破壊され、県道13号線の南側の部分も、宅地化などが進んでいるために、元の地形はかなり改変されていると見られる。

 『千葉県所在・・・・』では、神代城とされる地域の城域はかなり広くとられすぎており、いったいどこが城の中心部であり、どのような城郭であったのか、現状から推察するのはかなり困難であるというしかない。

 セオリーから言えば、台地先端部に当たる、海上小学校のある部分が城の中心部であった、と見るのが一般的であろう。最初に述べた通り、沼沢地に突き出したこの先端部は、いかにも城塁のように見えるし、城があったという雰囲気は残っている。とはいえ、小学校の校舎やグランドなどが建設された現在では、遺構など見る影もない。城塁部分を除いて完全隠滅と言ってしまってもいいだろう。

 それでは県道13号線の南側はどうか。こちらも、東側の沼沢地に臨む部分は土手は急峻で、城塁形状を成している。

 ちなみに『千葉県所在・・・・』によれば「土塁・虎口が残る」ということになっていたので、どれがそれに当たるかを探してみたのだが、さっぱり分からなかった。しいていえば、東側の台地下から神代神社に上がる部分が、2つに別れてさらに斜面を切り通し状に進んでいくようになっており、これが「虎口」とされているのだろうか。さらに神社のある台地縁部には、微妙な土の高まりがあり、あるいはこれが「土塁」とされているのかもしれない。しかし、これらはいずれも後代の所産であると考えられ、これらを遺構として採用しているとするなら、実質的には遺構は存在しない、と考えるべきであろう。

 このように、城内を散策しても、神代城がどんな城であったのか、まったく判然としない。だが、これは考えようであって、神代城がそれなりにまとまった形態の城郭であったと思うから、理解に苦しむだけのことであるかもしれない。もともと神代城などというのは、城らしい形態を備えた城であったとは限らないのである。

 城内には「城ノ内」とか「要害」「御城」「中城」とかいった関連地名は存在せず、残っているのは「殿屋敷」という地名だけである。

 つまり関連地名で残されているのは「屋敷」だけであり、ここはもともと屋敷程度のものしか存在していない場所であった可能性もあるのである。

 屋敷であったとすれば、ごくごく小規模な館程度のものが、台地のどこかに存在していたのであろう。その形状をまったく見出すことのできない現状からすれば、小学校ができる以前に、台地先端部辺りに、多少の土塁と堀を伴った施設が存在していたのかもしれない。

 「切り通し」といった地名も存在するようだが、これも城にかかわりのないただの切り通し通路を示している場合も多いのだから、確実に城堀の存在を示すものだとはいえない。

 このように考えてくると、神代城は「城」などといったものではなく、ごくごくささやかな屋敷程度のものが営まれていただけの施設に過ぎないのではないかと考えられる。地元小領主の居館であったかと推測できるが、中世のものではなく、近世段階のものであったという可能性もある。 

海上小学校の北東先端の墓地の土手。こうしてみると、いかにも城の塁のように見える。 神代神社。この周囲には土塁状の部分、虎口状の部分が見られるが、みな後世の改変のように思われる。
(以前の記述)神代城は分目要害の500m西、農協前のバス停で下りると、もうそこが城址の一部である。殿屋敷と呼ばれているところで、何者かの居館の跡であろう。比高は5.6mほどであるが、周囲の湿地帯に堀を巡らせていたものだろう。バス停の南側の写真の辺りが本丸にあたり、その南部に神代神社を祭っている。バス停の北側には神代小学校があるが、このあたりが二の丸の跡であるという。一説によると椎津城の出城の1つだったという。




引田城(市原市引田字西根)

 引田城の場所。

 連蔵院の南西側背後の比高30mほどの山上を、『千葉県所在・・・』は引田城としている。空堀、土塁、虎口なども残っているというように記しているので、ちょっとは期待が持てるかもしれない。といったわけで、この山に登ってみることにした。

 地形図を見てみると、北側の宮原の交差点の南側辺りから、山稜をずっと進んでいけるような道が記されている。どうやら山の奥まで道がきちんと付いているらしい。

 その道を探すのがけっこう大変だが、この登り口さえ見つけることが出来たら、後は四駆か軽トラであるなら一番奥まで進んでいくこともできるような道である。県道13号線の、「宮原」の交差点から西に150mほど行った辺りから、とにかく南側の山の先端辺りから取りつけるような山道を探し出せは、それが登り口である。ただし、途中に倒竹が倒れている場所があるので、車で奥まで進んでいくのには限界がある。私も途中に車を置いて、素直に歩いて行くことにした。道はわりとちゃんとしているので、歩いて登るのは楽なルートである。

 この尾根道をどんどん進んでいくと、やがてDの墓群に出た。どうやらこの山のあちこちには墓地が造成されているらしい。道が付けられていたのはそのためだったのである。Dの高台の奥には方形の壇があり、そこにも墓が建てられているが、これは古墳を利用したもののように見える。

 さらに進んでCの辺りまで行くと、かなり大きな古墳もあった。直径12m、高さ6mほどで、三段構造になっている古墳である。この古墳にも上に墓が建てられている。

 このように台地上のあちこちに古墳が点在しているようで、ここは古くから高地性の集落が営まれていた場所でもあったようである。

 その先は尾根が細くなり、道の脇が土塁状になっていた。しかし、これは城に伴う土塁ではあるまい。しかし、何らかの理由によって人工的に築かれた土塁である。

 さらに進んだBの辺りから先が、『中近世・・・・』で、城の範囲として記されている部分である。確かにBの辺りは幅広の平坦地となっている。左側には城内との区画を示すように堀状の窪みもあるし、進んでいった先の右側には畝状の堀切が何本も見えている。

 畝状堀切といえば、この地域では非常に珍しいが、しかし、よく見てみると、これは城に伴うようなものではなかった。畝状に堀切(というか溝)が掘られたその先には塚が1つあり、溝はその参道の一種のようである。どうしてなのかは分からないが、どうやらこの地域では、このように墓への間に溝を掘るという習慣があるようだ。といったわけで、畝状堀切と見えたものは、実際には、墓への参道として掘られた溝であるに過ぎない。

 このBの台地の西側奥には、わりと規模の大きな方墳があり、その上に何かの石碑が祭られていた。また、この台地Bの東南端には鉄塔が建てられている。

 道はさらに奥に進んでいる。Aの台地が最先端にある平場である。道は切り通し状になっているので、上を覗き込むようにすると、どちらの側もヤブだらけで、どのような状態になっているのか把握が難しい状態である。しかし、古墳が1つある以外は、特に目立つものもなさそうである。

 Aの台地は先端付近が削られてしまっている。先端下辺りで大規模な造成工事が行われており、その関連で削られてしまったらしい。


 さて、引田城をざっと見てきたが、残念ながらここは城であるとはいえない。明確に城郭遺構といえるようなものはここには存在していない。関連地名も「西根」だけであり、これをもって城跡とするのはとても難しいと思う。

 『千葉県所在・・・・・』がどうしてこれを城として取り上げているのかがとても疑問に感じるのだが、あるいは何か城に関する伝承のようなものでも存在しているのであろうか。

Bのあたりに畝状に掘られた溝。いったいどういう意味があるのだろうか。 Cの所にある円墳。直径12m、高さ6mほどもあり、この上も墓地にまっている。
(以前の記述)万代城、引田城はともに、神代城の南部の台地上にあり、いずれも神代城の詰めの城だったと考えられる。引田城も同様に比高20mほどの半島状台地の先端部にあったが、遺構等は未確認。




万代(ばんだい)城(市原市引田字木々野、古宿)

 万代城の場所。

 万代城、引田城はともに、神代城の南部の台地上にあり、いずれも神代城の詰めの城だったと考えられる、と以前は書いたが、引田城は城ではなく、したがって詰めの城などというものではなかった。しかし万代城は、文字通り詰めの城であったと伝承されている城である。

 万代城は神代城の600m南、引田城は700m南西にあたり、この2つの城は小川を挟んで向かい合う形になっている。

 万代城のある山は要害と呼ばれていて、比高30mほどだが、土取りによってかなり改変されてしまっているとのことである。

 西側から取り付いて、尾根を登って行く。北側は削られているようで、細くなった尾根を登って行く。

 するとわずかな切岸が見られ、その先に堀状の窪みが見える。2の部分である。

 多少の加工は感じられるが、明確な城郭遺構とまでは言えないものである。ここから北側が削られているようなので、遺構のある部分はすでに消滅してしまっているのかもしれない。

 そこから南側に尾根が続いており、その先にピークがある。

 ということで、南側のピーク部2を目指してみたのだが、そこにも城郭遺構は見られなかった。自然傾斜の地山といった感じである。ここは城内ではない。

 このように現状では城郭遺構を認めることはできなくなっている。

 要害地名が残り、城であったという伝承もあるということなので、万代城が城であったことは間違いないと思われるものの、どのような城であったのかを知るすべはもはやなくなってしまったようである。





















西方から遠望する万代城。ここからの比高は30mほど。 2の城塁状の部分。
1の辺り。天然の地山である。 2に見られる堀切状の部分。