鎌ヶ谷市

 

佐津間城(鎌ヶ谷市佐津間字屋敷裏)

 

 佐津間城は、中佐津間の7丁目か8丁目辺りにある。しかし入口が分かりにくいので気をつけよう。

 県道280号線の「佐津間」の交差点の所を東に入り、300mほど進むと信号がある。ここを過ぎて北東に200mほど行くと、案内板のあるところに入っていく細い未舗装の道が左手に見えてくる。ここを進むと城址に突き当たるのである。しかし、この道は昭文社の地図にも載っていないので注意してみないと分からない。

 案内板の右手奥の比高8mほどの土手の上が城址である。現状では主郭部しか残っていないが、この部分だけは残存状況良好である。方50mほどの五角型の郭で、周囲には土塁が巡らされている。土塁の高さは郭内から2、3m、堀底からは5mほどある。周囲をめぐる空堀は深さ5m、幅6mほどである。郭の北西と南西の角が出っ張っており、南側に虎口がある。写真は城内北側の土塁を内部から見た所で、土塁の手前に何かの祠が、祭られている。

 台地上は宅地化が進んでいるので、この郭以外はすっかり消滅していると思われるが、案内板の左手の土手も城塁のように見える。主郭の堀や土塁の規模からして、単郭ではなく、かつては複数の郭があったのかもしれない。しかし現状で見る限りは単郭の居館といった趣である。

 「相馬文書」によると、千葉一族の相馬氏の城であったと言うが、戦国期には小金城の高城氏の支城の1つになっていたという。

 案内板によると、佐津間城は、鎌ヶ谷市内で唯一城址と言うことがはっきり確認されている城だある。確かに鎌ヶ谷市にある城館は、他には存在そのものが怪しい中沢城だけなので、そういわれるのも無理はない。






 

中沢城(鎌ヶ谷市道野辺東城、西城) 

 中沢地区の、東城、西城という辺りに中沢城があったと言われているが、その詳細は明らかではない。土塁等あちこちに残っているようだが、野馬除けの土塁も多く存在し、どこまでが城郭遺構なのか明確にはしきれない。また城址の中心部はすでに宅地化が進んでおり、改変されて遺構はすでに分からなくなっている。城址の東側にある八幡神社は、奥まった所にある穴八幡のような神社だが、この神社の周辺にも写真のような土塁状のものが見られる。そんな城はなかったという人もおり、城の存在そのものがはっきりしない。

伝承によると、中沢城の城主、中沢壱岐守は、戦に敗れて逃げ帰り、トウモロコシ畑に身を潜めていたが、風が吹いてトウモロコシの葉がざわざわ揺れたのを聞いて「敵だ。もはやこれまで」と早とちりして自害したという。それ以来この地区ではトウモロコシを栽培しないようにしているという。